雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

来年も綺麗に飾ろう☆お節句飾りのしまい方&豆知識

こんにちは秀光人形工房です

みなさん、端午の節句はいかがでしたか
きっと素敵なお節句飾りや鯉のぼりと共に
楽しいひと時を過ごされた事と思います

そんなお節句の様子を秀光人形工房の「お写真応募」にお送りいただきました
姉弟仲良しの可愛いお写真こちらに掲載させて頂きます

小川様.jpg

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

長男の初節句にこちらで購入した五月人形を飾りました。
お姉ちゃんと一緒に写真を撮りました!
主人の実家から主人が子どもの頃に飾っていた兜も頂いたので一緒に飾りました。
とても華やかな初節句になりました(^^)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

との嬉しいコメントを頂きました
小川様、眞澄くん、ご家族の皆様ありがとうございました


皆様来年も再来年も可愛いお子様、お孫様と共に楽しいお節句をお過ごし下さいね

そして・・
お節句が終わると今度は片付けですね

あれ、これどうやって仕舞うんだっけ
ここに入れていいんだっけ
等々・・

お節句の準備から当日のお祝いまでママはとっても忙しい
気づいた時にはもう片付け、最初の状態は記憶の彼方・・

という経験をしたワタクシ(ノД`)・゜・。

なので

本日は五月人形や鯉のぼりの片付け方豆知識
ご紹介させていただきます

shimau-kabuto-1.jpg

同じくという方は、ご参考にしていただけたら嬉しいです( *´艸`)


 五月人形豆知識 五月人形・鯉のぼりのしまう日はいつ 

一般的には5月5日すぎたら速やかにしまうとされていますが、
天気が良く、空気が乾燥した日におしまい頂くのが理想的です

空気中の湿気が多いとカビの原因になり
五月人形が汚れてしまう場合があるからです    
来年 Σ (゜д゜lll)ノノ ヒョエーッってなりたくないですものね

「五月人形は早くしまわないといけない」かと思われがちですが、
男の子の節句の場合、しまう日は特に決められていないのです
地方や風習によっては1年中飾っている所もあるんですよ

よく旅館や旧家で玄関の所に飾ってある所がありますよね。
あれは玄関から鬼や邪気が入ってこないように睨みをきかせてお家を守っているのです

 

神社から頂いたお守りをしまいこまないように、
本当は出しておくのが好ましいのです

ですが、現代の家庭事情ではそうもいきませんよね
しまう場合は『端午の節句』のお祝いの後で、
お天気の具合を見ながらしまってあげて下さいね


五月人形や鯉のぼりのしまい方

『内飾り』と呼ばれる「鎧」「兜」飾りをしまう場合〜 

鎧兜などの甲冑をしまう時はホコリに気を付けて下さい

埃は繊維の中に深く入り込み、

なかなか取れなくなってしまう事もあります(-""-)
毎日やらなければならない訳ではありませんが、
やはり最後のしまう時には

いつもよりも多めにはたきをかけた方が良いでしょう 

はたきをかける時には・・
金具や木製の竜頭(おでこの所にある龍の彫り物)には特に気を付けて下さい

木製の物は壊れやすい物が多いので細心の注意が必要です

shimau-yoroi-2.jpg

甲冑は基本的にお櫃と呼ばれる木の箱にしまう物が多いのですが、
この箱にしまう時は内容物をキチンと紙で包んだり
袋に入れたりして しまって下さい

中で擦れあったり押されて変形したりしない様にして
適度にパッキンを詰めると良いでしょう

過度なパッキンは変形のもとになるのでご注意下さい

新聞紙などをパッキンにした場合はインクが付かないように注意して下さい
(紙は、毎年取替えた方が湿気を取ってくれるので良いと思います)


『外飾り』と呼ばれる「鯉のぼり」「武者幟」をしまう場合〜  

外飾りの鯉のぼりは、軽く水ですすぐか濡れた雑巾で拭きます

洗剤はあまり好ましくないのですが・・・

どうしても取れないひどい汚れの場合は、
かなり薄く希釈した中性洗剤を濡らした雑巾を固く絞り、
拭きながら取ってあげて下さい
強くゴシゴシこすると金箔などが取れてしまうので気を付けて下さいね

鯉のぼりの「口」には針金やワイヤーが入っていますので、
錆や変形しないように気を付けてしまって下さい
(曲がっている場合は手で修正する事が出来ます

鯉のぼりは十分に乾燥させてから折りたたんでください。
乾燥が不十分だとカビや臭いの元になる場合があります

折りたたみ方には特に決まりがありません

koinobori.gif

小さく折りたたむコツとしては、
口の大きさを基準に鯉の上下(お腹側と背中側)を内側に折り入れてから
(上下の部分を横線で折る感じですね。)
頭の部分から尻尾の方へ口の大きさを基準にクルクルと畳んでいきます


可愛い我が子の大切なお節句飾り
来年もまたきれいに飾れるようにしっかりケアして

「お守りいただき有り難うございます今後ともお願いします」と、

感謝の気持ちをこめてしまっていただけたら、
来年も素敵な形で再会できるのではないでしょうか

IMG_9220.jpg


飾り方やしまい方は秀光人形工房のHPでも詳しくご紹介しております
是非ご覧くださいね




五月人形のしまい方

兜平飾り
⇒ https://www.rakuten.ne.jp/gold/shukoh/maycontents/s-kabuto.html

鎧平飾り
⇒ https://www.rakuten.ne.jp/gold/shukoh/maycontents/s-yoroi.html

収納飾り
⇒ https://www.rakuten.ne.jp/gold/shukoh/maycontents/s5-compact.html


鯉のぼりの飾り方・しまい方

https://www.hinakoubou.jp/read/detail/id=804

 

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

五月人形・鯉のぼりに関する豆知識をQ&Aで一挙にご紹介

こんにちは!

秀光人形工房 タキです

今日は、五月人形鯉のぼりに関する豆知識をQ&Aで
一挙にご紹介しちゃいます(*'▽')


五月人形を飾る時期は?

一般的にはお彼岸が開けてからと言うのが多いようです。
もちろん、地方によってかなり違いがあります。
早ければ早いほど良いとされている所もあるのです。
「先陣の誉れ」と言われ、早く陣を構えた方が有利になる
「先手必勝」がとても縁起が良いとされています。

内飾りは、初節句の場合、特に早く飾った方が良いとされています。

少なくても4月の中旬までには飾ってあげた方が良いでしょうね。




p92005-8b.jpg



鯉のぼりを飾る時期は?

鯉のぼりは、いつからいつまでと言った厳格な決まりはありません
こちらも、地方によってかなり違いがあります。

一般的には四月中旬から五月五日、又は五月の連休明けまでです。

初節句の時は、お誕生の記念に早めに飾るといいですよ。




c6511-00.jpg

鯉のぼりは男の子が何歳頃まで外に出すのでしょうか?

基本的に鯉のぼりを何歳まで揚げるのかという決まりは無いようです。
やはり地方や各ご家庭の風習によって違いが有るとは思いますが、
お子さんを中心に考えた場合、一番喜んでくれるのは10歳位まで
でしょうか。思春期を迎える頃には照れくさくなるようですね。

お子さんの為に飾ってあげるものなので、お子さんが喜んでくれる
うちは飾ってあげるのが良いと思います。


■ 端午の節句と五月人形の始まりは?

五月五日の『子供の日』を端午の節句と呼びますが、古代中国から
伝来したようです。我が国では、推古天皇の時代、薬狩と称して
薬草を競い取ったと「日本書紀」に記されています。

鎌倉・室町時代の武家屋敷では梅雨の前に手入れを行う為に、
五月の節句には外に旗幟(きし)や吹流しを飾り、座敷には鎧や兜、
武具を飾りました。
また、「菖蒲」と「尚武」の音が同じであることから
江戸時代に立身出世を願う男子の節句として広まりました。


yjimageESAXYQ5V.jpg

五月人形は勇壮でちょっと怖くて・・・
でも、いつかこのカッコよさがわかる日が来るはず!!

その時には、赤ちゃんの時は泣いてたんだよ〜!!笑 なんて
思い出話も楽しんでいただけたらとっても嬉しいです(*^_^*)

他にもわからない事があれば、

いつでもお気軽にご相談くださいね (*'▽')


秀光人形工房五月人形・鯉のぼりQ&Aに詳しく載ってます!(^^)

そちらもチェックしてみてください(^^♪

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

なんで兜に穴が開いてるの〜?
《マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編》

誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます


なんで兜に穴が開いてるの〜?

 

なんで兜に穴が開いてるの〜?

【兜頭頂部の八幡座の秘密】

参考ブログhttp://shukoh.jugem.jp/?eid=13


当たり前のような話ですが、

兜ってかぶれるように出来てます。


その兜のちょうど頭にあたるてっぺんの部分には、

ぽっかり穴が開いているのをご存知ですか?


これは「八幡座」と呼ばれる頭の天辺に開いている穴となります。

兜の中には省略されて塞がれている種類のものもありますが、

本来は穴が開いているのです。


兜に穴が開いているなんて、普通じゃなかなか想像出来ないですよね。


ここを八幡座と呼ぶにはちゃんとした理由があるのです。

天から神様がこの八幡座に降りてきて、

この兜をかぶった人を「護ってくれる」として穴を開けていると言われている事から、

そのように呼ぶとされています。


八幡座の穴には「天から神様が降りてきてくれる場所」

と言う意味合いがあるとされている訳ですね。

この穴を通って自分に神様が入り込み、

自分自身を護ってくれると考えていたようです。


また、八幡座には頭を蒸れないようにする役目も持っているとされています。

兜自体には通気性が全くないので、

上に穴を開けて対処していたようです。

いくら戦闘中とは言え、

頭が蒸れてしまっては集中力も体力も落ちてしまいかねませんからね。

天辺に穴を開けてもここなら刀を通すような所ではありませんし、

飛んでくる弓矢も入りにくいのでちょうど良かったのかもしれません。


実は、製作する側からすると頭の天辺に穴を開けて作るのはとても手間がかかるのです。

穴の周りに装飾を施したり、

仕上げの処理もしなければなりませんから、

手間以外にも部品代なども余分にかかります。


特に穴が開いていたからと言って造りやすいと言う事は無いのです。


兜の種類の中には南蛮兜のように穴が開いていないのが通常とされるものもあります。


さまざまな形状やデザインの兜があるので一概には言えませんが、

安土桃山時代頃まで続いた大鎧タイプの甲冑兜にはほとんど八幡座がありますね。


南蛮兜は鉄砲の伝来とともに発達改良されてきた甲冑ですから、

鉄砲の弾を弾く形状でなければいけません。

なおかつ大事な頭部に穴が開いていてはかなり不都合だったのではと思われます。

ですので、鉄砲伝来以降に作られた甲冑には

八幡座が無いものや全く無いデザインのものが主流になっていきます。


機能美と様式美を兼ね備えた大鎧には八幡座のようにどこか神秘めいた部分が多くあるのですが、

そのほとんどに理由やいわれがあるので奥が深いんですよ。

単純に形が決まっているのではなく、

甲冑には必要不可欠な機能と伝統的な様式美、

なにより精神的な部分が色濃く反映されているようですね。




五月人形・鯉のぼりや端午の節句祭りの豆知識を
マンガで楽しくご紹介♪

面白くってためになる!!

誰かに話したくなっちゃう五月人形鯉のぼりに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん&タロくん”とヒナちゃん家の
五月人形の“金太郎”&鯉のぼりの”コイくん”が
マンガでご紹介しちゃいます


最新版はメルマガ【秀光人形工房だより】で♪

≪マンガ豆知識≫最新号は、
メルマガで無料配信中〜☆

 

●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・
人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、雛人形五月人形
鯉のぼりの賢い選び方・飾り方・楽しみ方などをご紹介致します!
また、ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!


●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、
秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、
[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com

 
 



五月特集バナー
勇壮☆剛健☆男子よ健やかに!≪五月人形特集≫



ここはれ特集バナー
小さくてかわいい五月人形≪ここはれシリーズ≫



五月名入れ特集バナー
名前入れ商品と一緒に飾る、豪華な僕だけの五月人形≪名入れ五月人形特集≫



正絹出世錦旗バナー
家紋またはお名前を本染めオプションで!≪正絹出世幟錦旗特集≫



鯉のぼりバナー
お庭用だけではなくマンションや室内用も揃ってます!≪鯉のぼり特集≫



家紋染めバナー
あ!僕の鯉のぼり見つけた!≪家紋染めオプション特集≫



カタログ請求受付中!.jpg
全て無料でお届けします☆お家でゆっくりご覧くださいね!≪カタログ請求受付中!≫


しゅうこう写真館.jpg
かわいいお写真がいっぱい☆参考にもなりますね!
≪お客様の声・しゅうこう写真館≫

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

弓と刀ってどうしてあるの?
《マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編》

誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます


弓と刀ってどうしてあるの?

 

【弓と刀ってどうしてあるの?】

【弓と刀の五月人形的意味】

五月人形に欠かせない付属品として、

甲冑の両側に置いて飾るのが「弓」「太刀」です。

鎧や兜などのメインとなる甲冑を中心に、

向かって左側に弓、右側に太刀を飾ります。

鎧、兜どのような形であれ、並べ方は同じです。


ではなぜ甲冑の両側に弓と太刀を飾るのでしょう?

闘いの道具など飾りたくない!好戦的で嫌!
などと言われるかもしれませんが、

実は全く逆で、

闘いのための道具でなく戦わないための「魔除け」として飾るものなのです。


長い弓には神様が降りてきて宿るとされ、

邪気を祓う為矢を射る流鏑馬(やぶさめ)のような儀式が行われたり、

魔や鬼は弓のビィーンビィーンという弦の音を嫌うとして、

弦を鳴らす「鳴弦(めいげん)」が行われます。

弓と矢は「破魔」と呼ばれ、神社でも魔除けとして売られています。


太刀は太く短いため、

実戦用の刀とは違ってあくまでも儀式用であり実用ではありません。

飾る際も有事ではないので鞘(さや)を上にして、

柄(つか:手で握る方)を下の方にして飾ります。

魔物は光り物を嫌うとされ、

太刀の刃物は光り物として護身具に最適だったのです。


このように、

弓と太刀には「邪気や魔が近寄って来ないように」する魔除けの意味が有るのです。


では、お正月に飾る破魔弓飾りというものもありますが、
この破魔弓飾りとは何が違うのでしょうか?

破魔として魔除けとする意味合いは一緒なのですが、

圧倒的に違うのは、弓と太刀に家来の意味合いも持たせているのです。

両側に露払いと太刀持ちとして、家来を従えて正面を見据えている陣形なのです。


大相撲の横綱の土俵入りなどに見られるように、

古の時代より貴人の儀式には先導者(露払い)と従者(太刀持ち)を

従えて入場し同伴するものなのです。


露払い(つゆはらい)とは、

貴人や神霊などといった高貴な者を弓を高く掲げて先導する人のことです。

先陣争いというほど先を争った時代において、

先導役は重要な役目を持つ家来という事にもなります。

太刀持ち(たちもち)とは、

主人の太刀を持って常に従えている家来ですので、

家来の中でもかなり上位で信頼されている腹心の部下という訳ですね。


弓と刀を両側に飾るという事は、

重要かつ必要な家来がちゃんとお側を固めて大将である甲冑を守ってくれている

という布陣になるのです。


家来の居ない大将は居ない訳ですから、

甲冑だけではお山の大将になってしまう訳ですね。

家来は多ければ多い程良いとされていますので、

脇飾りである陣太鼓や軍団扇、八足なども家来として飾るのです。


魔除けの最強布陣である五月人形飾りとその名脇役たち。
甲冑を盛り上げるように一緒に飾ってあげてくださいね。

 


五月人形・鯉のぼりや端午の節句祭りの豆知識を
マンガで楽しくご紹介♪

面白くってためになる!!

誰かに話したくなっちゃう五月人形鯉のぼりに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん&タロくん”とヒナちゃん家の
五月人形の“金太郎”&鯉のぼりの”コイくん”が
マンガでご紹介しちゃいます


最新版はメルマガ【秀光人形工房だより】で♪

≪マンガ豆知識≫最新号は、
メルマガで無料配信中〜☆

 

●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・
人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、雛人形五月人形
鯉のぼりの賢い選び方・飾り方・楽しみ方などをご紹介致します!
また、ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!


●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、
秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、
[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com

 
 



五月特集バナー
勇壮☆剛健☆男子よ健やかに!≪五月人形特集≫



ここはれ特集バナー
小さくてかわいい五月人形≪ここはれシリーズ≫



五月名入れ特集バナー
名前入れ商品と一緒に飾る、豪華な僕だけの五月人形≪名入れ五月人形特集≫



正絹出世錦旗バナー
家紋またはお名前を本染めオプションで!≪正絹出世幟錦旗特集≫



鯉のぼりバナー
お庭用だけではなくマンションや室内用も揃ってます!≪鯉のぼり特集≫



家紋染めバナー
あ!僕の鯉のぼり見つけた!≪家紋染めオプション特集≫



カタログ請求受付中!.jpg
全て無料でお届けします☆お家でゆっくりご覧くださいね!≪カタログ請求受付中!≫


しゅうこう写真館.jpg
かわいいお写真がいっぱい☆参考にもなりますね!
≪お客様の声・しゅうこう写真館≫

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

吹流しにはなんで家紋を入れるの?
《マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編》

誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます


吹き流しにはなんで家紋を入れるの?

 

吹流しにはなんで家紋を入れるの?】

鯉のぼりセットに必ず付いてくる「吹き流し」。
実はこちらの吹き流しの方がルーツで重要なのです。
しかも鯉のぼりよりも上に付けられたり家紋まで染めたりして、

なんだか鯉のぼり本体よりも目立っていますよね。

そういえば、鯉のぼり本体には家紋って染めませんよね。
なんで吹き流しに家紋を染めたりするのでしょう?

平安時代から日本で伝わる家紋は、その家を表し、
家系や家柄などをも表す紋章として発展してきました。
名前や屋号などに代わる分かりやすい識別の役割ももっていたようです。
江戸時代に入ると権威の象徴としての役割ももちましたが、

広く一般にも使われて、

家紋を様々な場面で利用するようになりました。
正式な場で使われる調度品や家具、

礼服や正装の羽織などにも入れられ、

企業や公共自治体も直接、

間接的に家紋を取り入れてたりしています。

簡略化したデザインとしてもとても優れていて、
ある程度のルールに沿った形であらゆるものをモチーフとして

採用し表現しています。
海外でもこのように進化した紋章は珍しく、

エンブレムとして残ってはいるものの

一部の特権階級にのみの利用とされています。


鯉のぼりの吹き流しは元々「招き代(おきしろ)」をルーツとしています。
この招き代は、神様に守ってもらう家の人や場所を知らせ、

そこに神様を呼び寄せるための目印として天に向かって高く掲げるものでした。
神様にとって吹き流しは道案内のための目印だったのです。

このように吹き流しには「家」を表すための目的も有ったので、

吹き流しに「家の紋章である家紋」を染め入れるようになったのは

ごく自然なことだったようです。


時代とともに長く大きくなっていった吹流しに

家紋という勇壮なシンボルが加わって、

より神様との繋がりを近くして縁起良く掲げるようになりました。


吹き流しに家紋を染める場合、

「二引き(にびき)」と呼ばれる二重線を染め入れます。
家紋の上側に細い線と太い線を引いて、その下に家紋を入れます。

二引きは「本陣」を表し、

上位の総大将が位置する本営であることを示しています。
家紋の上に二引きを染め入れることで

その場所にある家が最上位の家であることを神様にお知らせしているのです。


また、この二引きの線が「龍」を表したものとも考えられています。
一本の線を一匹の龍とし、二本引いて二匹の龍ですね。
この双龍が阿吽(あうん)の呼吸で

天から見護っているとするデザインとなります。
神様のみならず、その使いである龍にも護ってもらえるという

一挙両得な方法なんですね。


吹き流しに家紋を染め入れるというのは

とても縁起が良くって素晴らしいことだったのです。

だって、良いことづくめな事ばかりですから。


家内安全と身体健康、お子様の健やかな成長を願って、

ぜひ吹き流しには家紋を染め入れて揚げたいですよね。

 



五月人形・鯉のぼりや端午の節句祭りの豆知識を
マンガで楽しくご紹介♪

面白くってためになる!!

誰かに話したくなっちゃう五月人形鯉のぼりに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん&タロくん”とヒナちゃん家の
五月人形の“金太郎”&鯉のぼりの”コイくん”が
マンガでご紹介しちゃいます


最新版はメルマガ【秀光人形工房だより】で♪

≪マンガ豆知識≫最新号は、
メルマガで無料配信中〜☆

 

●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・
人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、雛人形五月人形
鯉のぼりの賢い選び方・飾り方・楽しみ方などをご紹介致します!
また、ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!


●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、
秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、
[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com

 
 



五月特集バナー
勇壮☆剛健☆男子よ健やかに!≪五月人形特集≫



ここはれ特集バナー
小さくてかわいい五月人形≪ここはれシリーズ≫



五月名入れ特集バナー
名前入れ商品と一緒に飾る、豪華な僕だけの五月人形≪名入れ五月人形特集≫



正絹出世錦旗バナー
家紋またはお名前を本染めオプションで!≪正絹出世幟錦旗特集≫



鯉のぼりバナー
お庭用だけではなくマンションや室内用も揃ってます!≪鯉のぼり特集≫



家紋染めバナー
あ!僕の鯉のぼり見つけた!≪家紋染めオプション特集≫



カタログ請求受付中!.jpg
全て無料でお届けします☆お家でゆっくりご覧くださいね!≪カタログ請求受付中!≫


しゅうこう写真館.jpg
かわいいお写真がいっぱい☆参考にもなりますね!
≪お客様の声・しゅうこう写真館≫

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

五月人形の、ペットというよりお友だち♪
《マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編》

誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます

五月人形の、ペットというよりお友だち♪

 

【五月人形の、ペットというよりお友だち♪】

【張り子の虎はどうして飾るの?】

関東から北ではあまりお馴染みがないかもしれませんが、

静岡辺りの東海から近畿、九州まで結構メジャーな存在なのが「張子の虎」。

親しい人への贈答品やお祝いのプレゼントとして、

無くてはならない脇飾りなんですよね。


張り子の虎は戦勝虎とも呼ばれ、元は魔除けや戦勝祈願、

護身のお守りとして飾られるようになっていました。


中国から伝来した勇猛果敢な虎の伝説は武運長久を願う日本の思想とも相まって広がり、

地上でもっとも強い生き物として偶像されるようになっていきました。

虎は日本には生息していませんが、中国や東アジアには広く生息しています。


加藤清正の虎退治など獰猛な一面ばかり強調されますが、

ネコ科らしくかわいらしいしぐさも併せ持っています。

「虎の子」などと言うように母性愛が強い動物でもあり、

子供が成長するまで家族の繋がりを強く持っている一面もあります。

勇猛果敢でありながら親子の愛情に深く、

家族の繋がりを大事にする所以から、

中国だけではなく日本でも虎を崇拝の対象として見るようになったのです。


江戸時代に入り張り子の虎として作られると爆発的に売れ、

各地でも盛んにつくられ贈り合うようになりました。

「虎は千里往って千里還る」と言われるように、

勢いの盛んな動きや帰巣本能から、

子を思う親の願いを虎に託し、端午の節句に男児が虎のように強く逞しく、

育つように縁起物として飾るようになりました。


トラの最大の特徴である黄色と黒の鮮やかで美しい縞模様は森の中では保護色になります。

この鮮やかな色合いとともに、ピンと張った髭やユラユラと揺れる頭など、

各所にアイデアを施された張り子の虎は女性にも人気があり、

家族愛の深い動物であることも知られて

さらに端午の節句には欠かせないアイテムとなっていったようです。


五月人形にとって張り子の虎は、

一緒にお子様の成長を無事に守っていくとても大事なお友だち、

戦友なのです。


お子様が大きく成長された後も、

無事な出世や商売繁盛と永きに渡ってお子さまを護っていくためのお守りとなってくれるのです。

ぜひ五月人形たちと同様に勇ましく並べて飾ってあげてくださいね。


【張り子の作り方】


張子(はりこ)とは、木枠や鋳物、粘土質などで作った型に紙などを張りつけ、

型抜きをして成形したものを仕上げる造形技法の一つ。

中身は無く中空になっているのが普通で、軽くても丈夫な造りとなっている。

張子に用いられる紙は「混凝紙(こんくりがみ)」とも呼ばれ、

丈夫な新聞用紙を再生したり和紙を用いて作られる場合が多い。


本体の形を仕上げた後に各部分を重ね塗りしてさらに固く丈夫にしていきます。

塗りと乾燥を重ね、最後に各部の色付けと描き入れを施して完成させます。


各地域によって製作技法が違っていたり仕上げ方が違っていますが、

伝統工芸として認知されている場合が多く、

都道府県や各自治体の伝統工芸指定を受けて製造方法を保護され伝承されています。

 


五月人形・鯉のぼりや端午の節句祭りの豆知識を
マンガで楽しくご紹介♪

面白くってためになる!!

誰かに話したくなっちゃう五月人形鯉のぼりに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん&タロくん”とヒナちゃん家の
五月人形の“金太郎”&鯉のぼりの”コイくん”が
マンガでご紹介しちゃいます


最新版はメルマガ【秀光人形工房だより】で♪

≪マンガ豆知識≫最新号は、
メルマガで無料配信中〜☆

 

●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・
人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、雛人形五月人形
鯉のぼりの賢い選び方・飾り方・楽しみ方などをご紹介致します!
また、ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!


●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、
秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、
[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com

 
 



五月特集バナー
勇壮☆剛健☆男子よ健やかに!≪五月人形特集≫



ここはれ特集バナー
小さくてかわいい五月人形≪ここはれシリーズ≫



五月名入れ特集バナー
名前入れ商品と一緒に飾る、豪華な僕だけの五月人形≪名入れ五月人形特集≫



正絹出世錦旗バナー
家紋またはお名前を本染めオプションで!≪正絹出世幟錦旗特集≫



鯉のぼりバナー
お庭用だけではなくマンションや室内用も揃ってます!≪鯉のぼり特集≫



家紋染めバナー
あ!僕の鯉のぼり見つけた!≪家紋染めオプション特集≫



カタログ請求受付中!.jpg
全て無料でお届けします☆お家でゆっくりご覧くださいね!≪カタログ請求受付中!≫


しゅうこう写真館.jpg
かわいいお写真がいっぱい☆参考にもなりますね!
≪お客様の声・しゅうこう写真館≫

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

最終回!『五月人形、しまわなければいけないの?』
≪マンガ豆知識 五月人形編≫

誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます

 

漫画豆知識

【マンガ豆知識☆五月人形、しまわなければいけないの?】

【五月人形・鯉のぼりのしまい方をご紹介♪】


五月人形・鯉のぼりのしまい方をご紹介♪
お節句が終われば五月飾りはしまわなきゃと思われがちですが、
ひな人形と違い五月人形の場合、
しまう日は特に決められていないんですよ♪

地方や風習によっては1年中飾っている所もあるんです。
なので、ず〜っと飾っていただいてもかまわないんですが、
現代の家庭事情ではそうもいきませんよね。

しまう場合は『端午の節句』のお祝いの後で、天気が良く、
空気が乾燥した日におしまい頂くのが理想的です♪
大切なお子さんを邪気や厄から守ってくれる節句飾り。
次の年、お飾りを出した時にカビだらけ〜サビだらけ〜
なんて事にならないよう、しっかりケアしてから
「お守りいただき有り難うございます、今後ともお願いします」と、
感謝の気持ちをこめてしまっていただけたら、
来年も素敵な形で再会できるのではないでしょうか♪

 ≪内飾り ☆ 「鎧飾り」「兜飾り」をしまう場合≫ ※一例です

鎧兜などの甲冑をしまう時は「ホコリ」に気を付けて下さいね。
埃は繊維の中に深く入り込み、
なかなか取れなくなってしまう事も。
毎日やらなければならない訳ではありませんが、
最後のしまう時にはいつもよりも多めに丁寧に
はたきをかけた方が良いでしょう♪

なお、はたきをかける時には
金具や木製の竜頭(おでこの所にある龍の彫り物)には
特に気を付けて下さい!
木製の物は壊れやすい物が多いので細心の注意が必要です。

甲冑は基本的にお櫃と呼ばれる木の箱にしまう物が
多いのですが、箱にしまう時は内容物をキチンと
紙や布で包んだり、袋に入れたりしてしまって下さい。

また、箱の中で擦れあったり押されて変形したりしない様に、
適度にパッキンを詰めると良いですよ♪
ただし!過度なパッキンは変形のもとになるので
ご注意下さいね。
新聞紙などをパッキンにした場合、
毎年お取替えした方が湿気を取ってくれるので良いと思います♪

 ≪五月人形の飾り方・しまい方≫

 兜平飾り
 ⇒ http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-kabuto.html
 
 鎧平飾り
 ⇒ http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-yoroi.html

 収納飾り
 ⇒ http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-compact.html


 ≪外飾り ☆ 「鯉のぼり」「武者幟」をしまう場合≫

鯉のぼりや武者幟は洗剤洗いはあまり好ましくないので、
水ですすぐか濡れた雑巾で拭きましょう♪

拭くだけでは取れない汚れの場合は、
中性洗剤を水でかなり薄く希釈させたものを使用してください。
その際、雑巾を固く絞り、拭きながら取ってあげて下さいね。

鯉の口の所にある「口金」は針金やワイヤーが入っていますので、
サビや変形しないように気を付けてしまって下さい。
ワイヤーが曲がっている場合は手で修正が出来るので形を整えて下さいね♪

鯉のぼりは十分に乾燥させてから折りたたんでください。
乾燥が不十分だとカビや臭いの元になる場合があります!

鯉のぼりの折りたたみ方には特に決まりはありません。
小さく折りたたむコツとしては、
口金の大きさを基準に、鯉の上下を内側に折り入れてから、
頭の部分から尻尾の方へ、
口金の大きさを基準にクルクルと巻き込むように折っていきます♪

 ≪鯉のぼりの飾り方・しまい方≫
 ⇒ http://www.hinakoubou.jp/maycontents/agekata.html


来年もまたきれいに飾れるように、
ありがとうの気持ちを込めて
しまってあげて下さいね♪


●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・

人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、雛人形五月人形鯉のぼりの賢い選び方・飾り方・楽しみ方などを
ご紹介致します!また、ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!

●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com


 



五月特集バナー
勇壮☆剛健☆男子よ健やかに!≪五月人形特集≫



ここはれ特集バナー
小さくてかわいい五月人形≪ここはれシリーズ≫



五月名入れ特集バナー
名前入れ商品と一緒に飾る、豪華な僕だけの五月人形≪名入れ五月人形特集≫



正絹出世錦旗バナー
家紋またはお名前を本染めオプションで!≪正絹出世幟錦旗特集≫



鯉のぼりバナー
お庭用だけではなくマンションや室内用も揃ってます!≪鯉のぼり特集≫



家紋染めバナー
あ!僕の鯉のぼり見つけた!≪家紋染めオプション特集≫


マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

子供の日に欠かせない物!端午の節句は菖蒲の節句≪マンガ豆知識 五月人形編≫

  誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます


漫画豆知識

【子供の日に欠かせない物!端午の節句は菖蒲の節句♪】

端午の節句に欠かせないお供えとして思い浮かぶ物は?
やっぱり『柏餅』『粽(ちまき)』でしょうか〜!
他に、最も欠かせない物として『『ショウブの葉』』があります!

『菖蒲』は古くからその薬効が知られ、
胃や内臓の薬草として重用されました。
端午の節句の時期には、
沸かしたお風呂に菖蒲の葉を入れる
薬湯『菖蒲湯』も良く知られていますネ。
香も良いし〜♪見た目もきれいで、
体も温まって、気持ちが良いですよねぇ〜♪

武家文化の江戸時代では、
菖蒲(しょうぶ)が「尚武」に通じる事から、
男子の「武運栄達」、
健やかな成長とお家の「永代繁栄」を願う行事として広まり、
『菖蒲』は端午の節句に無くてはならない物となります。

まるで剣のような長い葉っぱのショウブは、なんとサトイモ科。
ちょっとイメージが違いますよね。
似ていますが『あやめ』『ショウブ』は全く違う植物なんですよ。
同じ『菖蒲』という字なので間違えやすいですね。
端午の節句のお供えとしてお飾り頂くのは、
どちらでもかまわないのでご心配なく♪

五月人形にとても良く似合うので是非、
端午の節句のお祝い当日には、
凛とした美しさを持つ『菖蒲』を、
五月人形と一緒にお飾り下さいね♪


●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・

人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、
雛人形五月人形鯉のぼりの賢い
選び方・飾り方・楽しみ方などをご紹介致します!
また、ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!

●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、
秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、
[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com


 

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

鯉のぼりの棒の先端に付けるもの♪
≪マンガ豆知識 五月人形編≫

 誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます



漫画豆知識


【鯉のぼりの棒の先端に付けるもの♪】

鯉のぼりを揚げるには欠かせない物に「ポール」があります。
鯉のぼり購入の際には忘れられがちで陰の存在のようになっていますが、これが意外と重要な物なのです。

昔は丸太(杉などの木材)や竹を使っていましたが、
保管中に腐ってしまったり重くて大変だったりするため、
今では伸縮式で取り扱いがしやすいアルミ合金製のポールが
多く使われています。

そのポールの一番上に付いている物は「矢車」と呼びます。
矢羽根を車輪のスポークに見立て、輪にして2つ飾ります。
ちょうど2輪車のような感じになっていますね。
その車輪の中央上部には「回転球」が付いています。
回転球は昔の「駕籠玉(かごだま)」の名残りですね。

今では見慣れた物となっている「矢車」ですが、
現在のような形の矢車が出来上がったのは近年になってから
なんです。意外と歴史的には浅いものなんですね。

昭和29年頃から矢車の大量生産が確立し、
広まりだしましたので、それまではごく一部の地域で
飾られている物にすぎませんでした。
アルミや銅板を使って大量に作られるようになって、
全国的に鯉のぼりのポールに取り付けられるようになって
いきました。

では、それまではポールの先端には
何が取り付けられていたのでしょう?

一番最初の起源としては、鯉のぼりのポールとして立てられた
丸太や竹の棒の先には、「招代(おきしろ)」と呼ばれる
神様を呼び寄せるための目印が付いていました。
目印となる招代は、赤や黄色などの色の付いた単純な布切れでした。この招代が発達して今の「吹流し」になっていきます。

しかし、階級制度が厳しかった武家社会では、階級が上の、
ごく一部の人にしか「招代」を立てる事が許されていませんでした。そこで、一般の市民や商家では、「鯉のぼり」を揚げて「招代」の変わりとするようになっていったのです。

表立って「招代」を付ける訳にはいかないですが、いくら鯉のぼりが揚がっているとはいえ、やはりポールの先端に何もないのでは治まりが悪い。ましてや天に向かっているものですしね。

そこで、地方によって違いはあるものの、
「お榊(さかき)」や「桑杉・柏などの葉」等を棒の先に
結わい付けて鯉のぼりを揚げていたそうです。

江戸時代も末期になってくると、庶民のお節句もだんだんと華やかになり、一部の地方で「駕籠玉」を付けるようになってきました。これは「福」や「幸い」がたくさん入ってくるようにと、駕籠を球状にして天に向けてさしたのが始まりとされているようです。

始めは駕籠の中にお榊や桑や杉の葉などを入れて
立てていたのですが、だんだんと派手になってきて、
駕籠自体を「金箔」で貼るようになりました。

キラキラと天で輝くように目立ったため、
金箔の駕籠玉はあっという間に全国的に広まっていきます。
今でも地方へ行くと見受けられますよね。

このように鯉のぼりのポールの先端にも時代と共に
様々な流行がありました。

今では全盛期を迎えている「矢車」ですが、
数十年後の鯉のぼりのポールの先にはいったい何が取り付けられているのか?私にも想像出来ません。

もしかしたら、また柏の葉を付けるのが流行っていたりして。
あ!私だったら柏餅かな?♪

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

五月人形の素材って何でできているの?
≪マンガ豆知識 五月人形編≫

誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます


五月人形の素材

【五月人形の素材って何でできているの?】


五月人形の甲冑はいろいろな素材で作られています。
甲冑つくりが始まった平安の古代から、
さまざまな素材が用いられてきました。

「和紙」「鉄」「革」「鋳物」「アルミ」「木」「樹脂」等々。

実際に使われる甲冑の中で、一般的によく見られるのは、
軽くて実戦向きな「和紙」。
装飾や神事に使われる事の多かった「革」。
鉄砲の普及と共に多くなっていった「鉄」などの鋼系。
となります。

五月人形用(お子様のために飾る初節句用)の
兜や鎧などの甲冑も、同じ様な素材が使われています。

「和紙」といっても、「木」を砕いて漉いた手漉きの和紙を、
何層にも重ねて貼り合わせ、厚くしてから漆で固めて
作るのです。
障子紙を3ミリくらいまで重ねてみると、
その凄さがおわかりいただけると思います。
軽くて丈夫、小柄だった日本人が全身にまとっても
動きを妨げる事はありませんでした。
鉄砲だって大丈夫なモノもあるくらいです。

「革」で作られた甲冑は、
そのほとんどが実戦向きではなかったようです。
装飾の一部に用いられたり、奉納のために特別に
製造されたりしたものが多く、
加工のしやすさもあって形も変わったものがつくられています。

「鉄などの鋼系」の素材は強く頑丈なため、
今でも残存するものが多く、
五月人形もこの素材で作られたものが多くなっています。
細かな装飾を施しても壊れにくく、
重厚な雰囲気を楽しめるので広く使われているようです。

たくさんの種類の中から、その素材の良さを生かした
形や製法を駆使して造られる五月人形。
是非末永く「お守り」として飾ってあげて下さいね。



 

五月人形・鯉のぼりや端午の節句祭りの豆知識をマンガで楽しくご紹介♪

面白くってためになる!!

誰かに話したくなっちゃう五月人形鯉のぼりに関するさまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん&タロくん”と
ヒナちゃん家の五月人形の“金太郎”&鯉のぼりの”コイくん”が
マンガでご紹介しちゃいます

最新版はメルマガ【秀光人形工房だより】で♪

≪マンガ豆知識≫最新号は、
メルマガで無料配信中〜☆

●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・
人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、雛人形五月人形鯉のぼりの賢い選び方・飾り方・楽しみ方などを
ご紹介致します!また、ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!

●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com


 

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)