雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

もうすぐハロウィン♪簡単デコレーションでお部屋も一気にハロウィン気分☆

こんにちは
秀光人形工房のババです

10月のお楽しみイベントハロウィンが近づいてまいりました
最近では100円ショップなどで手軽にデコレーション用品を揃える事が出来たりと、
ハロウィンをより簡単に楽しめる様になってきましたよね

64060301.jpg c0d9099bb440c4f48fb4170bf2925979_t.jpg 64060303.jpg

街中もハロウィンのデコレーションで溢れていて

わが子もそれを楽しそうに見ながら歩いています
子供向けの楽しめるハロウィンパーティイベントも色々な所で開催されていて、
最近の子供達が羨ましいなと思ってしまいます

そんなハロウィン気分が高まった我が家ではちょっとした飾りつけをして楽しんでいます

可愛い雑貨を手に入れて
周りを折り紙や画用紙で少し飾るだけでも

子供が喜ぶ季節のコーナー】が簡単に出来上がりますよ

今日はハロウィン気分を盛り上げる
お得で簡単お家で作れるハロウィン折り紙デコレーション』をご紹介いたします


用意するもの

いずれも100円ショップで購入できます
・お好みの画用紙
・ハサミ
・両面テープ
・クリップ

【1】まずは画用紙を横長にして横半分に折ります(折り目しっかりつけてください)

IMG_0791.jpg


【2】折り目と垂直方向から2センチ程度の幅でジャバラ折りをしていきます。
折り幅は目安です、折り紙等、薄手の紙を使用するなら1センチ幅ぐらい細かくても大丈夫です

IMG_0792.jpg

端が余ったら切り落としてください
※これを3つ作ります


【3】端の1ラインを両面テープで貼り合わせます。折り曲げた内側の側面を貼り合わせて下さい。残りの2つも同様に貼り合わせます

IMG_0793.jpgIMG_0796.jpg


【4】作り方【3】のパーツ同士を貼り合わせ円の形にしていきます。
        最後の一辺はそのままにしておいてください。

IMG_0798.jpgIMG_0800.jpg


【5】最後の一辺は裏にクリップで挟んで固定します

IMG_0805.jpg


これで完成

IMG_0808.jpg


これは一体なんでしょう
全然素敵な飾りには見えないですよねただの子供の折り紙作品の様な…

実はこれ、天井から紐で吊るしたり、壁に貼り付けたりする、

デコレーションアイテムで【ペーパファン】といいます

パーティだけでなくお部屋のインテリアとしても取り入れられる人気アイテムです
このペーパファンをたくさん作ると、空間が華やかになるので
最近では【インスタ映えアイテム】としても話題なんですよね

このペーパーファンをオレンジ・黒等のハロウィンカラーで沢山作りましょう
大きさを変えたり、柄入りの折り紙で作ったりするのがお勧めです
ジャバラ折りで簡単なのでお子さんと一緒に楽しく作れますよ

IMG_0809.jpg

出来上がったら壁にバランス良く貼っていきます
裏側に養生テープを使って貼り付ければ楽楽デコレーション
(養生テープとは、壁に貼っても傷つけにくく剥がしやすいテープです。100円ショップやホームセンターなどで売られています)


クリップで止めてあるので、収納もとっても簡単
使い終わったらテープとクリップを取れば、

折りたたんで箱に詰めておけるので場所も取りません
来年またすぐにつかえますよ

IMG_0813.jpg
 

作ったファンを沢山飾り付けて可愛い雑貨を置いたら・・・
お手ごろ価格で簡単に豪華なハロウィンデコレーションが出来上がりです

IMG_0936.jpg


色を変えればクリスマスにもお正月にも使えちゃいます
秀光人形工房としておすすめなのはもちろん【桃の節句】に【端午の節句


 p81404-00.jpg

桃の節句】では淡いピンク系のパステルカラーのファンを基本に
指し色で同じく淡い色の黄緑のファンを使って桜をイメージしたデコレーションをすると
とっても可愛い


 c1329a-00.jpg

端午の節句】では室内鯉の周りにブルー系のファンをたくさん作って、
所々に雲に見立てた白のファンや綿を飾れば空に泳ぐ鯉のぼりみたいに


p99204-00.jpg

兜や鎧飾りの周りなら金色のファンをメインにして、
お飾りと同系色のファンをちらして飾り付けると豪華ですね


大中小と大きさの違ったペーパファンを沢山作って壁に張り付けると、
壁面を素敵に演出することができます
自分の好きなカラーやデザインペーパーを選んで、
手軽にリーズナブルに、そしてかんたんにDIYしてみませんか 

お子さんと一緒に楽しみながらオリジナル感溢れるデコレーション
ハロウィン色々なインベントを楽しんでくださいね

 

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

季節の行事の豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

9/9はひな人形を飾る?!重陽の節句と大人の雛祭り「後の雛」

こんにちは、秀光人形工房の馬場です

7月・8月は子供が夏休みに入りあわただしい毎日でしたが

皆様はどの様にお過ごしになられましたでしょうか

お盆には精霊馬を作りましたが、娘が興味津々で見ていたので
余ったキュウリを渡したら…謎の物体が出来上がっていました

こうしてみると日本には四季折々色々な行事がありますよね
1月の七草の節句に始まり

7月の七夕まで色々なお節句行事が過ぎて行きましたが
9月にもお節句行事があることをご存じでしたでしょうか

それは・・・・

9月9日『重陽の節句(菊の節句)』です

1月7日【人日の節句・七草の節句】、3月3日【上巳の節句・桃の節句】
5月5日【端午の節句・菖蒲の節句】、7月7日【七夕・竹の節句】

に続く5番目の節句がこの重陽の節句なんです

私は全く知らぬ存ぜぬで何十年と過ごしてしまいました

しかも重陽のお節句には【後の雛】という何とも素敵な響きの風習まであるとの事
これは秀光人形工房で働く身として知らないわけにはいかないと調べてみました

中国では奇数は縁起のよい陽の数とされ、

3月3日、7月7日など奇数が重なる日が幸多い日と考えられていました
その中でも一番大きな陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼んで、
おめでたい「重陽の節句」として来たんだそうです

日本では奈良時代から宮中や寺院で、五節句の中でも最も盛大に祝われていたと言う重陽の節句

桃の節句では桃の花が添えられますが、重陽は菊の節句ということで菊の花が添えられます
華やかな中にも落ち着いた大人の雰囲気が漂いますよね

中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し 

菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていたといわれています

そんな重陽の節句にともなう風習が「後の雛」(のちのひな)です
最近では大人の雛祭りと称され注目されているそうなんです

photocat.jpg

後の雛とは
桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾り痛みを防ぐとともに、
人の分身として災厄を引き受ける役目もある雛人形を感謝と祈りをこめて大事に扱い
長持ちさせることで 健康、長寿、厄除けなどを願う江戸時代に親しまれた風習だそうです


今年は重陽の節句を我が家でも取り入れたいなと思い
重陽の節句ではどの様なものを用意したら良いのかな〜と

・・・アレンジも考えつつ調べてみました


菊酒 
本来は菊を漬け込んで作るそうです

1206cnk10209_4c.jpg

お酒に菊の花びらを浮かべてみるだけでも良いと思います(もちろん食用で)
風流な気分になりますよねお気に入りのグラスに散らせてもオシャレ〜


被せ綿(きせわた) 
前日に菊の花に綿をかぶせておき、
翌朝菊の露や香りを含んだ綿で身体を清めると長生きできるとされていたそうです
(正式には赤・白・黄の真綿(絹の綿)を用いるとのことです)

菊のリースを作って薄い綿ベールのように被せたアレンジでお部屋に飾ってみても素敵ですね
洋風なお家もあると思うのでピンポンマムもいいかなと思いました

1bc5843cc8292fd7636be96508f96532_t.jpg

ピンポンマムは品種改良された西洋菊です
最近の和装婚でも大人気のお花
丸くてキュートな「ピンポンマム」なら洋風なお部屋にも素敵に飾れそうですよね

ガラスの食器に浮かべれば爽やかなフラワーアレンジに

ビー玉.png

ガラス玉を一緒に入れてもキラキラしてお子さんも楽しめそうですね



菊湯
湯船に菊を浮かべて入ります

70521498.jpg

菊の形のバスボムを代わりに入れても楽しそうですね


菊枕
菊を詰めた枕で眠り、菊の香りで邪気を祓います
菊のポプリやアロマテラピーグッズを枕元に置いても良いですね


菊合わせ
菊を持ち寄って優劣を競います今でいう菊のコンクールです

kiku_004_s2.jpg

この時期になると、菊まつりや菊人形展が各地で開催されていますよ


栗ごはん
江戸時代から重陽の節句に栗ごはんを食べる習わしがあり、

栗の節句」とも呼ばれています
栗ごはん大好きなのでお節句にかこつけて沢山食べようと栗を注文してしまいました


菊のお菓子
9月になると、菊をモチーフにした和菓子が販売されています

61624798.jpg

あの尾形光琳が考案した「光琳菊」や菊の干菓子など
自分へのご褒美も兼ねて重陽にふさわしい品を取り入れられたらテンション上がりますね

お子さんとご一緒に準備されるのでしたらゼリー作りはいかがでしょうか
定番のゼリー型が菊の形っぽくっておすすめです

66115150.jpg

重陽の節句の食べものには、不老長寿を願う気持ちが込められているので、
敬老の日(9月の第三月曜日)に活かしても良いですね


まさに菊尽くし
菊の花はもちろんのこと、

菊の食べ物、菊の文様の器、菊の絵など、いろいろなものを組み合わせてみてはいかがでしょうか

54211685.jpg e54m_0187.jpg  


雛人形を再び愛でながら菊の花びらを浮かべた菊酒を飲み美味しいものを食べながらのんびりと過ごすなんて
まさに大人の雛祭りですね

そんな今流行りつつある後の雛の影響でしょうか、
最近では大人になってからご自身の為の雛人形をお求めに秀光人形工房にいらっしゃるお客様も多いんですよ


私も子供の為に選んだお雛様は華やかで可愛らしいものでしたが・・・
秀光人形工房にあるお雛様で自分が素敵だな欲しいなと思うのは高級感のある落ち着いた雰囲気や色使いのお雛様ですね・・・

たとえばこちらのお雛様

p80011-2b.jpg

絢爛豪華な菊文様金駒刺繍
着物の柄が重陽の節句と後の雛にぴったりだと思っていて、今とても気になっています


もう一つダブルハートご紹介したいお雛様はこちらきらきら

p83402-00.jpg


本格派の木目込み人形のお雛様きらきら
人気の伝統工芸士、一秀のお雛様です音符
丁寧に造りこまれたお雛様に、優美な曲線で仕上げた金色の塗り台が高級感がありますよねダブルハート
コンパクトサイズで飾りやすいのもポイントですグッド
お気に入りの花器に菊の花を活けてお雛様の横に飾ったら、とても素敵だと思います目がハートダブルハート

年月が過ぎた今、もう一度雛人形を今度はご自身の為にという目線で見てみてみませんか
きっと新しい発見できると思います

もちろんお子さんとお料理をしながら家族みんなで楽しむのも素敵ですし
菊尽くしでお取り寄せして自分へのご褒美にしたり
菊をテーマに持ち寄って女子会をしたりもありだと思います

大人になった今だからこそ飾るものやお料理も自由にアレンジしつつ
自分流に日本の古き良き文化を楽しんでみてくださいね

 

 

 

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

季節の行事の豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

Mrs.マッキー家の お食い初め☆彡 

みなさまこんにちは。

秀光人形工房です。

 

Mrs.マッキー女  がお送りするスプーンCook Cookこんにちは!】のお時間です!

 

このコーナーでは春夏秋冬、それぞれの季節にピッタリの
おいしくってカンタンな季節のお料理や(カワイイ小物)をご紹介しちゃいますよ!

 

 

今回はマッキー家の孫が 【お食い初め】 をした時のお料理と 

お食い初めの豆知識 をご紹介しますキラキラ

 

 

ちゃんが生まれて2〜3ヶ月くらいすると、そろそろ赤ちゃんの首もすわり、

パパ・ママともに赤ちゃんとの生活に慣れてくるころですが、

 

そんな時期にやってくる、 赤ちゃんのイベント【お食い初め!  

 

 

 

【お食い初め】ってなーに  !?

 

子供が一生食べ物に困らない事を願い,

 

赤ちゃんに初めて食べ物を食べるマネをさせる儀式です

 

生後100日目頃を目処に行い「歯固め」 「箸ぞろえ」 「箸始め」 と呼ぶ場合もあります。

 

 

 

【食べさせ役は年長者に】

 

赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、 「養い親」が行います。 

 

「養い親」は、長寿にあやかるという意味から身内で最年長の人が行うことになっています。

 

男の子なら男性が、女の子なら女性が「養い親」となり、食べさせる真似をします。

 

 

 

食べさせる真似をする順番

 

ご飯→汁   ご飯→魚   ご飯→汁  

 

 

ご飯→煮物  ご飯→汁    ご飯→酢の物    

 

 

ご飯→汁   ご→歯固め石  ご飯→汁  という順番で行います。

 

 

 

 

 石.png

 

【歯固めの儀式】

 

丈夫な歯になるようにとの願いを込めて

 

歯固め石に触れた箸先を赤ちゃんの歯茎にチョンとつけます。

 

 

 

 

【お食い初めのメニュー】

 

 

IMG_20170220_215042.jpg

 

一汁三菜が基本となります。

 

 

 

 

 

鯛2.png

 

★尾頭付きの魚

鯛が一般的ですが、海老や金頭というホウボウ科の魚を用いる地域もあるそうです。

 

 

★赤飯 

 

地方によっては白いご飯、お粥、栗ごはんを用意するところもあります

 

赤飯には邪気をはらったり、魔よけの意味がこめられています

 

 

★お吸い物  

 

「吸う力が強くなるように」という意味で用いられます。

 

蛤を使うのには、「良い伴侶に巡り合えるように」という願いが込められています。

 

レシピはこちら 下 

http://shukoh.jugem.jp/?day=20170217

 

 

 

★香の物

 

季節のものや地元の名産品などを漬け込んだお漬物です。

 

 

★酢の物  

 

紅白なますも「おめでたい」という意味が込められます。

 

 

★煮物  

 

季節の野菜の煮物 蓮根、人参、筍、椎茸など用います。

 

蓮根は「先を見通せる力がつくように」  筍は「まっすぐにスクスクと育つように」

等それぞれに願いが込められています。

 

 

★歯固め石と梅干し  

 

歯固め石(福石)は「丈夫な歯になりますように」

 

お宮参りの時に行った地域の氏神さまが奉ってある神社の境内にある石をお借りして来ました。

(きれいに洗って煮沸消毒!!)

 

お食い初めを無事に終えた後、石は神社にお返ししました。

 

 

 

梅干しには、寒さに耐えて身を付ける梅になぞらえ「辛抱強くなるように」と、

「しわしわになるまで長生きするように」という願いが込められています。 

 

 

 

他にも、紅白のお餅を添えるところ等もあるようです。

 

 

以上がお食い初めの献立で一般的な組み合わせのなります。

 

 

地域によっては準備されるメニューも変わってくるようですし、

各ご家庭で無理のないようにご準備をされれば良いと思います。

 

 

大切なのは赤ちゃんの健やかな成長を願いお祝いしたいという気持ちなので、

それぞれのスタイルに合わせてお食い初めのお祝いをしてみてくださいね ハート

 

 

 

それではまた次回お会いしましょうバイバイ

 

 

 お相手は秀光人形工房のMrs.マッキー女でした。
 ごきげんようハート

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

季節の行事の豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

季節の行事の豆知識!日本の伝統行事☆七五三☆

こんにちは! 秀光人形工房のマキです♪

 

11月15日は七五三の日です

 

かわいい晴れ着を着て小さな子供たちが

引きずりそうなほど長い千歳飴を持って

ご両親に手を引かれている…

 

そんな子供達とご家族で神社は大賑わい

 

今年七五三をお迎えのご家族の皆様、おめでとうございます

 

子どもの成長を祝い、これからの元気と成長をお祈りする七五三。

 

 

七五三ブログ用画像.jpg

 

今回は七五三の由来などをご紹介します

 

 

☆七五三の由来とは…?

昔は乳幼児の死亡率が高く子供が七歳になるまでに

その無事な成長を祈る様々な儀式が行われていました。

 

その中でもともと朝廷や貴族の間で行われていた儀式

 

3歳・・・男女とも髪を伸ばし始める ”髪置(かみおき)”

5歳・・・男の衣服である袴を着る  ”袴着(はかまぎ)”

7歳・・・女の子が着物の付けひもをとり、帯を使い始める”帯解(おびとき)”

 

この風習が江戸時代には武家や裕福な商人の間でも行われるようになり、

明治時代になって、「七五三」のお祝いとして庶民の間にも広がったそうです。

 

七五三のお祝いは、今まで無事に成長したことへの感謝と

幼児から少年・少女期への節目に

これからの将来と長寿を願う意味があるのですね!

 

 

☆数え年?満年齢?どちらでお祝いするの?

 

数え年→生まれた時を1歳とし、正月を迎えるたびに年齢を1歳重ねる

満年齢→誕生日で「年齢」を数える

 

七五三のお祝いは数え年、満年齢のいずれで祝っても良いとされていますが、

数え年で行うと3歳のお祝いが生れた月によっては

満年齢で2歳になる前にお祝いすることになってしまい、

小さい体の子供に無理をさせることにもなるので、

現在は満年齢で行う方が一般的になってるようです。

 

 

☆千歳飴

 

七五三に欠かせない千歳飴は、

元禄時代に、江戸浅草の飴屋の七兵衛が考案したといわれています。

 

「ちとせ」は千年という意味で、

子供の健康と成長を願い 「長く伸びる」という意味と、

延命長寿を願う気持ちも込めて、

長い袋に千歳飴と書いたのが はじまりとされています。

 

千歳あめ.jpg        

 

 

☆お参りの時期はいつ頃・何処で?

 

毎年11月15日の七五三の日にその地域の氏神様を参拝するのが基本ですが、

神社の由来や格式で選んだり、

お宮参りをした神社で行うと良いでしょう。

 

今年(2016年)の七五三の日は 11月15日 火曜日(先勝)ですが、

今年は11月13日が(日曜日の大安)なので、

この日にお参りが集中して神社は大変込み合いそうです。

 

ご両親やご親族のスケジュール・神社の混み合い具合を見て

思い切って早めや、またはピーク後の落ち着く11月後半に ゆったりとお参りする

のも良いのではないでしょうか!!

 

 

七五三ブログ用.jpg

 

 

☆どんな装い?

 

三歳の女の子の和装には晴れ着に兵児帯!

そしてかわいらしい被布でキュートに♪

 

五歳男の子の「和の衣装」といえば羽織袴ですが、

写真撮りには鎧や兜などの「時代衣装」も人気が高まっているんですよ〜

戦国時代の日本伝統のを身にまとい、

の緒をキリリと絞めた凛々しい姿はきっといい思い出になるでしょう

 

七歳女の子は振袖に本格的な帯を結び 古風に日本髪なども人気があるようですよ♪

また、お姫様のようなドレスやかっこいいスーツ姿の洋装も良いですね

 

 

 

七五三の豆知識、いかがでしたか?

 

最後にお祝いの記念写真撮影にピッタリ☆

 

秀光人形工房自慢の被布着用兜をご紹介します

 

かわいい晴れ姿の素敵な写真をたくさん残してあげて下さいね

e040blog用.jpg

 

【E040】被布 西陣金襴をたっぷり使った、朱赤の地に鶴の図柄が可愛いお被布です♪

 

 

 

p94027blog用.jpg

【P94027】着用鎧飾り  『甲州印伝漆細工』の本革を採用した伊達甲冑で凛々しい日本男児に!!

 

 

 


bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

JUGEMテーマ:育児

 

季節の行事の豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

もう一回!お願いごとのチャンス!七夕豆知識第2弾!

こんにちは!
秀光人形工房です♪


早くも7月半ばでございます!
みなさまお元気でお過ごしでしょうか♪

前回のブログでは七夕飾りについて触れましたが、
旧暦で七夕祭りをする地域もあると言う事で…
七夕豆知識第2弾!き

今回は七夕の由来や、各地の七夕祭りについてのお話です。

[7月7日]とカレンダーにも記してある七夕きらきらですが
[8月]に[七夕祭り]をする所もあるんですよね〜♪びっくり

おぉ?!ならば今月お願いし忘れた分が、
これからまた出来るってことですか〜
\(◎o◎)/ !!

001.JPG
「地上の天の川っぽいのをみつけました…(*^_^*)」


七夕とは?

七夕(たなばた、しちせき)は古くからの日本のお祭り行事で、
一年間の重要な節句を表す五節句
人日(1月7日)上巳(3月3日)端午(5月5日)

七夕(7月7日)重陽(9月9日)  のひとつです。

別名「笹の節供」「星祭り」と言われ、
江戸時代に五節供の一つに定められました。


七夕の起源

☆日本の神事であった「棚機(たなばた)」
☆織姫と彦星の伝説
☆奈良時代に中国から伝来した行事「乞巧奠(きこうでん)」
諸説は色々ですがこれらが合わさったものと言われています。

★「乞巧奠」とは織女星にあやかり、
はた織りや裁縫が上達するよう

7月7日に庭先の祭壇に針などを供えて星にお祈りをする

という、中国の行事です。

やがて芸事や書道等の上達も願うようになったそうですよ☆彡


五色の短冊の意味

たなばたさまの歌の歌詞にも出てくる♪五色の短冊〜♪えがお

五色(ごしき)というのは、中国の陰陽五行説にちなんだ
青・赤・黄・白・黒」です。

古代中国の「木、火、土、金、水」の五つの要素が

この世のものすべての根源であるという説で、

木=青・火=赤・土=黄・金=白・水=黒」を表しています。

 

オリンピックみたいですね!五輪

★ちなみに…中国では短冊ではなく[五色の糸]を吊るします。
短冊に願い事を書いて吊るすのは日本だけのようですよ♪


旧暦による七夕

昔から行われていた七夕は[伝統的七夕]とも呼ばれ、
月の動きを基準にして旧暦に基づいていました。
日付は現在の暦より1ヶ月程度遅れます。

月の満ち欠けで月日が決まるので、
現在の暦に当てはめた旧暦の七夕の日付は毎年変わります。

★[お星さまのお祭り]は[お月さま]によって決まるんですね♪


004.JPG
「可愛いお星様みたいです♪」


8月の七夕祭り

8月の七夕祭り、全国的に有名なものをご紹介します♪

宮城県仙台市の「仙台七夕まつり」
… とても大きな美しい「くす玉」が有名です♪

仙台七夕.jpg


愛知県安城(あんじょう)市の「安城七夕祭り」
…全国郷土祭でこだわりの竹飾りが披露される、
日本三大七夕祭り」の一つです。

安城七夕.jpg


島根県大東町の「大東七夕祭り」
…子供たちが願い事を書いた短冊を笹竹につるし、

提灯を手に家々を訪れて七夕のお守り札配り をします ☆彡

大東七夕.jpg


長野県松本市の「七夕人形祭り」
…8月6日に厄をたくした織姫と彦星人形

家々の風通しの良い軒下に吊るし、

風で厄を吹きはらって厄ばらい

七夕人形.jpg


もう一つ…。
北海道では「ローソクもらい」という行事が行われます。
7月7日又は8月7日の夕暮れ時、

提灯を手に子供たちが『ローソクだせよー』と
歌いながら、近所を回って蝋燭お菓子をもらうそうです!

 

最近では、子供達もローソクをもらってもあまり使い道もない

との事で、お菓子やお小遣いを渡すことも多いようです。

なんだかハロウィンみたいですね(*^_^*)


[8月の七夕祭り]みなさまご存知の所はありましたか?
夏休みの星空を見上げるのもイイですね

8月に行われる七夕のお願い事がみーんな叶いますように

 

 


bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

 

 

 

 

季節の行事の豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

もうすぐ七夕!七夕飾りの意味って知ってる?

こんにちは!
秀光人形工房のナガヤマです♪

7月7日は七夕ですね!七夕

ナガヤマ息子の保育園にも玄関ホールに大きな!びっくり


とても立派な!!ひらめき


ぴかぴかぴかぴかが飾られています。

笹飾り.jpg

全園児のお願い事がかかれた短冊と、

年少・年中・年長さんが一人一つずつ作成した

折り紙の飾りが飾ってあり、とっても可愛い♪ラブ


昨年は息子の短冊をナガヤマが

 

○○線のしゃしょうさんになれますように」と

代筆したのですが、

今年は自分で短冊を書くことに挑戦 !! !!

七夕 短冊.jpg

この、お舟型の可愛い短冊に…るんるん

ナガヤマが鉛筆での下書き鉛筆2をして、
ペンでなぞるのも少しお手伝いしましたがグッド

何とか自分で

○○せんの うんてんしさんに なれますように

…と、書けました手

短冊描き途中.jpg
…今年は運転士に出世矢印上したようです(笑)


ところでみなさまは
七夕の笹の葉に飾られている飾りには

それぞれ意味があるのをご存知ですか?

特に『輪つなぎ』『三角つなぎ』『四角つなぎ』

七夕飾りの定番ですよねkyu

『輪つなぎ』
心に抱いた夢が消えてなくならないようにつながっていくように


『三角つなぎ』『四角つなぎ』
織姫のように、お裁縫が上手になるように

…という願いが込められています七夕


その他の飾りの意味はコチラ♪ショボン


ちょうちん(提灯・提燈)
→短冊や心を明るく照らす

くす玉
→魔よけの意味

吹流し(吹き流し)
→機織りが上手くなるように、元気に長生きができるように

短冊
→書いた願い事が叶うように 、字が上手くなるように

財布
→お金が貯まるように

などなど…。
♪色々作って飾ると賑やか ♪ になりますねheart

七夕画像.jpg


息子は保育園での七夕飾りつくりがとても楽しかったようなので、

おうちでも飾りを作ってみる事にしました♪ニコッ

ナガヤマも久しぶりの作業で楽しみにしているんですゆう★

いっぱいお願いごと書いちゃおうっと 笑


七夕飾りと言えば…ナガヤマは輪つなぎに

印象的な思い出があります。

保育園年少さんの頃、みんなで輪つなぎを作ったのですが

どうしても色紙の色の部分に糊を付けるのが嫌で

ナガヤマが作った輪つなぎだけしずく形(笑)

本人的には「なんかみんなのみたいにまん丸にならないな〜?

くらいの気持ちでしたが、親は爆笑してましたねkyu


そんな個性を見事に発揮した母から生まれた、

やはり個性的な息子は

保育園で作った三角つなぎが

お友達が作ったものより3倍くらい長く…


ちょっと笑ってしまいました kyu


みなさまも楽しい七夕をお過ごしくださいね!!!

 

 

 

 

 

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

季節の行事の豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

4月になりましたよ〜♪さて今日は何の日?

こんにちは!
秀光人形工房のウチノです♪


今日から4月に突入でございます!

新入生、新入社員の方がいらっしゃいましたら、おめでとうございます
真新しい制服やスーツに身を包み、春の日射しの中を歩く
ご家族連れを見かけたりすると、一緒に嬉しくなってしまいます。
始まりってやっぱりドキドキしますよね(#^.^#)


新しい環境に入る方も多いと思いますが、これから素晴らしい出会いや
楽しい事が沢山ありますように心から願っております(^o^)丿


sakura.jpg

4月1日はみなさまご存知「エイプリルフール:罪の無いウソならついてい
いよ」の日ですね★


ところでこの『四月一日』、『わたぬき』とも読める
んですよ〜ご存知でしたか?この名字の方もいらっしゃるとか!旧暦の4月
に綿を収穫していた事が由来で「四月一日に綿を抜く」⇒「わたぬき」とな
ったとの事です。
あ、これはウソではありませーん

本日はエイプリルフールの他にも『年度始めからトレーニングを
始めようという日』
でもあるらしいですよ!
あるスポーツ用品メーカーが1994年に制定したという事ですが、確かに
何か始めるには今日から☆』って良い切っ掛けになりますよね(^u^)

また、1991年の今日初めてストラップ用の穴の開いた携帯電話が発売されたとかで、
ストラップの販売・制作会社が2009年に『ストラップの日』と制定したらしいです。
一時、物凄〜い数を付けるのが流行っていたような…

あと、昔懐かしいテレビ番組「できるかな」の『ゴン太くん』の誕生日だったり、
色々あって面白いですね♪

せっかくトレーニングを始める日と知った事ですし
「目指せオリンピック!」と題して体でも動かしてみますかね〜
まずはランニングで公園を一周して腕立てして…と
最後に分かりやすいウソを放り込んでしまいました(^_^;)
これ以外はみんな本当の事ですよ〜


c6044-00鯉.jpg

五月のお節句もあとひと月とちょっとでやって来ますね!

五月人形飾りどうしようかな…とお考え中の方は、秀光人形工房のホーム
ページにはまだまだ商品が豊富に取り揃えてございますので、ご参考にな
さってみてはいかがでしょうか♪
また質問等ございましたらお気軽にスタッフにご相談くださいませ♪

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

季節の行事の豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

鬼はそと♪ 福はうち♪豆まきしましたか?

 こんにちは!

秀光人形工房のウチノです。

2月に入りましたね〜!
そうそう、節分の日の豆まきはされましたか?
神社やお寺での豆まきイベントに行かれた方も多いでしょうね♪


そういえば1月の終わり頃、どこかのお寺で豆まきの練習をしている様
子をテレビのニュースで観ました。
コワーいお面をかぶり、赤や緑の鬼に扮した沢山の住職さん(だったか
な…)たちが、豆をぶつけられて金棒を振り上げてといった感じで。

終了後、お面を取って「当日は立派に鬼役をつとめたいと思います!」
と爽やかな笑顔でインタビューに答えていらっしゃった方も
きっと張り切っていたことでしょう


003.JPG


この時期は、保育園や幼稚園の可愛らしい豆まきの様子も紹介されて
これが結構面白いんですよね♪

手作り感がいっぱいで、園内を子供達が本気で泣いて逃げ回ったりして
とっても賑やかで楽しそう。
松山市の保育園では「ぜんぜん怖くなかった!」「おじさんのが見えとった!
広島市のある園は先生達が扮した中に般若の面をかぶった鬼がいてビックリ
これは自分でも怖くて泣きそうだな〜と思ったのですが…

所によっては、なんと景品付き!の豆をまかれた所もあるそうですが、
福が2倍3倍と言う感じで受け止めた方々が羨ましいです〜


熊本市では、鬼の面をかぶった方が石段を竹で一段づつ掃き、その後
」と書いた的を矢で射るという所もありました。


毎年有名人が豆まきに参加することで話題の成田山では、神様のお慈悲で
すでに鬼が改心しているので「福はうち」だけ言うそうです。いいお話ですね!


004.JPG


ところで「節分」とは、元々「季節の移り変わり」を表す言葉なのをご
存じですか?立春、立夏、立秋、立冬の前日、すなわち季節がはじまる
のことを呼ぶそうなんです。
その中で立春は【一年のはじまり】を意味していたことから
前日に当たる「節分」が一番大切にされるようになったらしいですよ♪

豆まきの起源は、疫病や災害をもたらす鬼を追い払う中国の儀式だったそうです。
追儺(ついな)とか鬼遣い(おにやらい)と呼ばれ
平安時代には大みそかに宮中で行われていたようですよ。



002.JPG


お雛さまみたいな綺麗な方々が優美な感じで豆まきしていたのでしょうか…
そして優雅にお年の数だけ豆を召し上がったのでしょうか…
(*^_^*)なんて

もうすぐ3月!秀光人形工房ではお雛さま飾りを沢山取り揃えております。
お考え中の方はホームページ等、是非覗いてみてくださいね


bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

季節の行事の豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

ご先祖様が待っているかも?!お盆の豆知識ご紹介☆
お盆飾りのアレコレ

こんにちは。
秀光人形工房のナガヤマです♪

8月と言えば お盆休み!!


「休みなんだからどこか行こうよ〜」kyu

「宿題やってから!」怒り

各ご家庭の、爆弾親子攻防戦爆弾の様子が目に浮かびますねイヒヒ

おっとぴかぴか楽しいイベントたくさんのお盆休みは、

お出かけもいいけど、
その前に忘れちゃいけない『お盆』のお話ウィンク

お盆 と言うと何を思い出しますか?

盆踊り?

きゅうりのお馬?

お墓参りに…

地域によっては精霊流しなんかもありますね。


ナガヤマ息子は、この時期ホームセンターなどでお店で見かける

コレ下向き

盆提灯.jpg


『盆提灯』が気になるようで、お店で見かけると前に立ってジ〜〜〜ッと見ています(笑)


では、ここでお盆についての豆知識をちょこっとご紹介しましょうグッド

☆『迎え火・送り火』

お盆とは…地域によって7月または、8月の13日〜16日
(または15日)の期間、
生前過ごした家に帰ってくるとされる
先祖の霊祖の霊や亡き近親者の霊を迎えて
供養する行事のこと
です。

【お盆の入り】と言われている13日の夕方に、
『迎え火』という火を焚き、これを目印にしてお迎えします
迎え火とは、ご先祖の霊が道に迷わないように
目印とする火の事
なのです火

焚く場所は、墓前か門口・玄関前です。
墓前の場合は、焚いた火で提灯を灯し、
そのまま霊を案内しながら家に戻り精霊棚に火を移し
ます。

お墓までお迎えに行かれない場合や
地方によっては、門口や玄関前で火を焚き
ます。

16日(または15日)には、
霊の帰る道を照らし無事に帰っていただけるよう
『送り火』を焚きます。

送り火は、迎え火を焚いた場所で行います。
『迎え火』『送り火』で使われる材料は、
おがら・わら・白樺の皮などを使いますき

最近は、焙烙(ほうろく・火を焚く時に使うお皿)と
おがらのセットがスーパーや花屋、
ホームセンターなどでも売っていますよね男

迎え火送り火


☆『精霊棚』                  

『精霊棚』とは、仏壇ではなく座敷に飾って
先祖の霊をお迎えする特別な祭壇
です。

仏壇の前に作ることが多いですね。
この、精霊棚には、ろうそく・お線香・蓮の葉の上に
お供物を飾り、きゅうりで作った馬・なすで作った牛を飾り、
お箸、食事、お水、お茶などをそなえます。


精霊棚.jpg


☆『きゅうりの馬』  『なすの牛』

精霊棚に飾る、きゅうりの馬・なすの牛にも意味があります。

迎える側は、『こちらに帰って来るときに
少しでも早く家に帰って来てほしい』
という気持ち
から、
当時、一番速い乗り物の「馬」をきゅうりで作り
きゅうりの「馬」に乗ってきてもらい、

送るときは『少しでもゆっくり帰っていただくように、
なすで作った足の遅い「牛」に乗ってもらう。』
という意味があり
ます。

作り方は、とってもシンプル

きゅうりとなすに、割りばしを刺して作ります。
とうもろこしのヒゲで尾っぽを付ければ、
ちょっとリアルになりそうです
楽しい

きゅうり馬なす牛

いかがでしたか?お盆の過ごし方豆知識
地域によっても色々な違いがありそうですね。

お盆には会社もお休みの所が多いので、
ご家族皆さまでご先祖様のご供養をしに、
里帰り
なんていかがでしょうか?!

遠方にいる家族や親戚などが集まり顔を合わせて
近況報告し合うのをご先祖さまも見ているかもしれませんよ〜
undefined


 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

季節の行事の豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

8月の連休といえば♪
お盆の豆知識

 こんにちは、いらっしゃいませ!秀光人形工房の みややまです

7月になって、「暑くなったなぁ〜」なんて思っているうちに、
あっという間に、8月です! 
8月には大型連休となるお盆休みがありますね〜。
連休に、旅行の予定などない みややま は、長い休み何をしようかなぁ
と考え中ですが・・・


一つ、忘れちゃならないことがありました!
お盆の前に提灯を出したりお供物やほおずき、蓮の葉を買いに行かなくちゃです〜。
提灯は、全部 飾ると場所をとるので、
今年はお気に入りを2個だけ出そうと思います。
お節句と同じにこちらも大切な日本の行事ですね。

ここで
お盆についてのちょこっと豆知識をご紹介します。≫

『迎え火・送り火』

お盆とは、
地域によって7月または、8月の13日〜16日(または地方により15日)の期間、
生前過ごした家に帰ってくるとされる先祖の霊祖の霊や亡き近親者の霊を迎えて
供養する行事です


お盆の入りと言われている13日の夕方に、
『迎え火』という火を焚いて目印にしてお迎えします。
迎え火とは、ご先祖の霊が道に迷わないように目印とする火の事です。

焚く場所は、墓前か門口・玄関前で行います。
墓前の場合は、焚いた火で提灯を灯し、そのまま霊を案内しながら家に戻り
精霊棚に火を移します。
お墓までお迎えに行かれない場合や地方によっては、門口や玄関前で火を焚きます。

16日(地域によって15日)には、霊の帰る道を照らし無事に帰っていただけるよう
『送り火』を焚きます。
送り火は、迎え火を焚いた場所で行います。

『迎え火』『送り火』で使われる材料は、おがら・わら・白樺の皮などを使います。

最近は、焙烙(ほうろく・火を焚く時に使うお皿)・おがらのセットがスーパーや花屋、
ホームセンターなどでも売っていますよね。


『精霊棚』                  

『精霊棚』とは、仏壇ではなく座敷に飾って先祖の霊をお迎えする特別な祭壇です。

だいたいは、仏壇の前に作ることが多いと思います。
この、精霊棚には、ろうそく・お線香・蓮の葉の上にお供物を飾り、
きゅうりで作った・なすで作ったを飾り、お箸、食事、お水、お茶などをそなえます。


『きゅうりの馬』  『なすの牛』

精霊棚に飾る、きゅうりの馬・なすの牛にも意味があります。
『迎える側は、こちらに帰って来るときに少しでも早く家に帰って来てほしい
という気持ちから、
当時、一番早い乗り物の「馬」をきゅうりで作り、きゅうりの「馬」に乗ってきてもらい、
帰りは少しでもゆっくり帰っていただくように、
なすで作った足の遅い「牛」に乗ってもらう。』
という意味があります。
馬牛
こんな感じです。(^^♪  
きゅうりとなすに、割りばしを刺して作ります。
とうもろこしのヒゲで尾っぽを作ったりも
するそうです。
尾っぽを付けるとリアルになるでしょうね。







お盆には会社もお休みの所が多いので、
ご家族皆さまでご先祖様のご供養をしに、里帰りされるといいですね。
ご先祖様に1年の報告をするのも大切なことですよ。
それに、遠方にいる家族や親戚などが集まり顔を合わせ
楽しい時を過ごせる貴重な時でもありますよね。
(*^。^*)


帰省の際に秀光人形工房 おすすめ!
お土産
コンパクトで飾りやすい季節の小物」や
可愛いハンドパペット・ぬいぐるみがおすすめ

コンパクトで持ち運びしやすいので、電車での帰省にも安心
大きなものや荷物を少なくしたい方には、
ご希望の日に、ご希望の場所へ直接お届けできます。
E701  D015  E032

季節の小物
http://shop.hinakoubou.jp/eshopdo/refer/cid1s0m0.html

F111 N141N163F122
ぬいぐるみ
http://www.hinakoubou.jp/toy/



  秀光人形工房 夏季長期休暇のお知らせ  ・

秀光人形工房直営インターネット店ならびに直営店は。
8月10日から8月21日までをお休みとさせていただきます。

オンラインショップやFAXによる ご注文・メールでのお問合せ等は
24時間受付しておりますが、
受注確認メールの送信・商品の発送・お問い合わせ等のご返信は、
お休みさせていただきます。
(サーバー等からの自動配信は送信致します。)

ご注文承り商品の発送は、8月22日(月)から順次対応させて頂きます。
また、商品に関するお問合せ等有人対応も8月22日以降のご対応となります。
何卒 ご了承くださいませ。

   *問い合わせ件数によりましては、
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    8月22日中に回答ができない場合がございます。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

   *ご注文が殺到することが予想されますので、
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    通常より商品発送までにお日にちがかかる場合がございます。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   ※直営店(リアル店舗)も22日(月)より営業致します。
   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   申し訳ございませんが、
   予めご了承の程宜しくお願い申し上げます。

季節の行事の豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)