雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

必見!室内用鯉のぼり実際に組み立ててみました!

こんにちは秀光人形工房です

現在各店舗とも5月人形・鯉のぼりの売れ行きが絶好調
日々沢山の商品をお客様の元へお届けしています

店舗にいらっしゃって下さったお客様からの質問が一番多いのが
鯉のぼりの飾り方

当工房では伝統的な技法で作られた鯉のぼりを
そのまま小さくした「室内用鯉のぼり」を販売しております。

今回は大人気のスタンド式の室内鯉のぼりを実際に組み立ててみます


may-border001.jpg

1326_ext_03_0.jpg

室内用鯉のぼり【名前 染入れ】【C1314D】天勇

色鮮やかな手染め鯉

スタンドを組み立てます

組み立てに工具は必要なし木製で高級感のある黒塗りの台です
1326_ext_03_1.jpg

ベースとなる四角いパーツに棒をはめて
1326_ext_03_2.jpg

ネジを回して固定
1326_ext_03_3.jpg

更に棒を足して長さを出し、ネジをはめて固定します。
1326_ext_03_4.jpg


鯉のぼり達をスタンドに通します

鯉のぼりの中には風船を入れておきます
1326_ext_03_5.png
室内用鯉のぼり【C1361A】ミニ華勇セット


繰り返し使える風船を膨らまして、口についているヒモをスタンドに通します
1326_ext_03_6.jpg


青鯉、赤鯉、黒鯉、吹き流しの順に通します
1326_ext_03_7.jpg


風がなくても泳ぐのは…スタンドに工夫があるんです

スタンドの穴と吹き流しに丸い棒を差し込みます。
この丸い棒のおかげで風がなくても泳ぐ鯉のぼりになるんです
1326_ext_03_8.jpg

吹き流しと黒鯉をクリップで挟んで吊るします。
1326_ext_03_9.jpg

赤鯉、青鯉もクリップで挟んで吊るしながらバランスを整えます。
1326_ext_03_10.jpg


ここからは仕上げ

十字の棒に矢車を差してネジで止めます
1326_ext_03_11.jpg

金箔で包まれたカゴを十字にはめ込み、
スタンドの穴に十字の棒を差し込めば…完成です
1326_ext_03_12.jpg

1326_ext_03_13.jpg

室内用鯉のぼり【名前 染入れ】【C1324D】華勇


may-border001.jpg


絵付きの説明書があるから安心◎

工具いらずで完成サイズも小さいので安心して組み立て出来ます
しまう時は、小さく折り畳めるのもポイントです.

お部屋の中でも鯉のぼり達を泳がせてあげてくださいね

1326_ext_03_14.jpg

室内用鯉のぼり【C1359A】羽勇兜付セット

may-border001.jpg


※サイズは商品ごとに異なります。各商品ページに記載されているサイズをご確認ください。

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg

↑※楽天店にリンクします↑

photo_ti_may.jpg

鯉のぼりの飾り方のコツ | permalink | comments(0) | -

五月人形・鯉のぼりのしまう日?
しまい方

こんにちは、秀光人形工房です。
みなさん、端午の節句はいかがでしたか? 楽しく過ごされましたか?
お節句が終わると今度は片付けですね!

五月人形や鯉のぼりの片付け方やちょこっとした豆知識を
ご紹介させていただきますので、
まだ片付けていない方は、ご参考にしていただけたら嬉しいです。 

 五月人形豆知識   五月人形鯉のぼりのしまう日はいつ? ◆

 一般的には5月5日すぎたら速やかにしまうとされていますが、
 天気が良く、空気が乾燥した日におしまい頂くのが理想的です♪
 空気中の湿気が多いとカビの原因になり、 
 五月人形が汚れてしまう場合があるからです。     
 来年 Σ (゜д゜lll)ノノ ヒョエーッ てなりたくないですものね。

 「
五月人形を早くしまわないといけない」かと思われがちですが、
 男の子の節句の場合、しまう日は特に決められていないのです。
 地方や風習によっては1年中飾っている所もあるんですよ。

 よく旅館や旧家で玄関の所に飾ってある所がありますよね。
 あれは玄関から鬼や邪気が入ってこないように睨みをきかして
 お家を守っているのです。

 神社から頂いたお守りをしまいこまないように、
 本当は出しておくのが好ましいのです。

 ですが、現代の家庭事情ではそうもいきませんよね。
 しまう場合は『端午の節句』のお祝いの後で、
 お天気の具合を見ながら早めにしまってあげて下さいね。

 そこで、
 五月人形や鯉のぼりのしまい方をご紹介しま〜す♪

  『内飾り』と呼ばれる「鎧」「兜」飾りをしまう場合
   
 鎧兜などの甲冑をしまう時は「ホコリ」に気を付けて下さいね。
 埃は繊維の中に深く入り込み、
 なかなか取れなくなってしまう事もあります。
 毎日やらなければならない訳ではありませんが、
 やはり最後のしまう時にはいつもよりも多めに
 はたきをかけた方が良いでしょう。  

 はたきをかける時には金具や木製の竜頭
(おでこの所にある龍の彫り物)には特に気を付けて下さい。
 木製の物は壊れやすい物が多いので細心の注意が必要です。

 甲冑は基本的にお櫃と呼ばれる木の箱にしまう物が多いのですが、
 この箱にしまう時は内容物をキチンと紙で包んだり袋に入れたりして
 しまって下さい。

 中で擦れあったり押されて変形したりしない様にし、
 適度にパッキンを詰めると良いでしょう。
 過度なパッキンは変形のもとになるのでご注意下さい。

 新聞紙などをパッキンにした場合、
 インクが付かないように注意して下さい。
 紙は、毎年取替えた方が湿気を取ってくれるので良いと思います。

 五月人形の飾り方・しまい方≫

 兜平飾り
  http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-kabuto.html
 
 鎧平飾り
  http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-yoroi.html

 収納飾り
  http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-compact.html


  『外飾り』と呼ばれる「鯉のぼり」「武者幟」をしまう場合  

 外飾りの鯉のぼりは、軽く水ですすぐか濡れた雑巾で拭きます。
 洗剤はあまり好ましくないのですが、
 どうしても取れないひどい汚れの場合は、
 かなり薄く希釈した中性洗剤を濡らした雑巾を固く絞り、
 拭きながら取ってあげて下さい。
 (強くゴシゴシこすると金箔などが取れてしまうので気を付けて下さいね。)

 鯉のぼりの「口」には針金やワイヤーが入っていますので、
 錆や変形しないように気を付けてしまって下さい。
 曲がっている場合は手で修正する事が出来ます。

 鯉のぼりは十分に乾燥させてから折りたたんでください。
 乾燥が不十分だとカビや臭いの元になる場合があります。

 折りたたみ方には特に決まりがありません。

 小さく折りたたむコツとしては、
   口の大きさを基準に、
   鯉の上下(お腹側と背中側)を内側に折り入れてから、
  (上下の部分を横線で折る感じですね。)
   頭の部分から尻尾の方へ、
   口の大きさを基準にクルクルと畳んでいきます。

 鯉のぼりの飾り方・しまい方
 http://www.hinakoubou.jp/maycontents/agekata.html

 来年もまたきれいに飾れるように、
 ありがとうの気持ちを込めてしまってあげて下さいね。
鯉のぼりの飾り方のコツ | permalink | comments(1) | trackbacks(0)

五月人形・鯉のぼりのしまう日?
しまい方

みなさん、お節句はいかがでしたか? 楽しく過ごされたと思います。
お節句が終わると今度は片付けですね!
もう、片付けはおわりましたか?
片付け方や豆知識をご紹介させていただきますので
まだの方は、ご参考になさってくださいませ。

 五月人形豆知識   五月人形鯉のぼりのしまう日はいつ? ◆

 一般的には5月5日すぎたら速やかにしまうとされていますが、
 天気が良く、空気が乾燥した日におしまい頂くのが理想的です♪
 空気中の湿気が多いとカビの原因になり、 
 五月人形が汚れてしまう場合があるからです。
 来年 Σ (゜д゜lll)ノノ ヒョエーッ てなりたくないですものね。

 「五月人形を早くしまわないといけない」かと思われがちですが、
 男の子の節句の場合、しまう日は特に決められていないのです。
 地方や風習によっては1年中飾っている所もあるんですよ

 よく旅館や旧家で玄関の所に飾ってある所がありますよね。
 あれは玄関から鬼や邪気が入ってこないように睨みをきかして
 お家を守っているのです。

 神社から頂いたお守りをしまいこまないように、
 本当は出しておくのが好ましいのです。

 ですが、現代の家庭事情ではそうもいきませんよね。
 しまう場合は『端午の節句』のお祝いの後で、
 お天気の具合を見ながら早めにしまってあげて下さいね。

 そこで、
 五月人形や鯉のぼりのしまい方をご紹介しま〜す♪

  『内飾り』と呼ばれる「鎧」「兜」飾りをしまう場合
   
 鎧兜などの甲冑をしまう時は「ホコリ」に気を付けて下さいね。
 埃は繊維の中に深く入り込み、
 なかなか取れなくなってしまう事もあります。
 毎日やらなければならない訳ではありませんが、
 やはり最後のしまう時にはいつもよりも多めに
 はたきをかけた方が良いでしょう。

 はたきをかける時には金具や木製の竜頭
(おでこの所にある龍の彫り物)には特に気を付けて下さい。
 木製の物は壊れやすい物が多いので細心の注意が必要です。

 甲冑は基本的にお櫃と呼ばれる木の箱にしまう物が多いのですが、
 この箱にしまう時は内容物をキチンと紙で包んだり袋に入れたりして
 しまって下さい。

 中で擦れあったり押されて変形したりしない様にし、
 適度にパッキンを詰めると良いでしょう。
 過度なパッキンは変形のもとになるのでご注意下さい。

 新聞紙などをパッキンにした場合、
 インクが付かないように注意して下さい。
 紙は、毎年お取替えした方が湿気を取ってくれるので良いと思います。

 五月人形の飾り方・しまい方≫

 兜平飾り
  http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-kabuto.html
 
 鎧平飾り
  http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-yoroi.html

 収納飾り
  http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-compact.html


  『外飾り』と呼ばれる「鯉のぼり」「武者幟」をしまう場合  

 外飾りの鯉のぼりは、軽く水ですすぐか濡れた雑巾で拭きます。
 洗剤はあまり好ましくないのですが、
 どうしても取れないひどい汚れの場合は、
 かなり薄く希釈した中性洗剤を濡らした雑巾を固く絞り、
 拭きながら取ってあげて下さい。
 (強くゴシゴシこすると金箔などが取れてしまうので気を付けて下さいね。)

 鯉のぼりの「口」には針金やワイヤーが入っていますので、
 錆や変形しないように気を付けてしまって下さい。
 曲がっている場合は手で修正する事が出来ます。

 鯉のぼりは十分に乾燥させてから折りたたんでください。
 乾燥が不十分だとカビや臭いの元になる場合があります。

 折りたたみ方には特に決まりがありません。

 小さく折りたたむコツとしては、
 口の大きさを基準に、
 鯉の上下(お腹側と背中側)を内側に折り入れてから、
(上下の部分を横線で折る感じですね。)
 頭の部分から尻尾の方へ、
 口の大きさを基準にクルクルと畳んでいきます。

 鯉のぼりの飾り方・しまい方
 http://www.hinakoubou.jp/maycontents/agekata.html

 来年もまたきれいに飾れるように、
 ありがとうの気持ちを込めてしまってあげて下さいね。
鯉のぼりの飾り方のコツ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

大人気のベランダ用鯉のぼりに
ひと工夫♪

今年も大人気のベランダ用鯉のぼりです。
なかでもどこでもスタンド付セットは便利と評判です。
ベランダにはもちろん お庭や玄関先に飾るお客様も沢山いらっしゃいます。
このどこでもスタンドにワンポイントアドバイス!をご紹介させていただきます。

                                  

───【お知らせ】─────────────
 東日本大地震による影響について
──────────────────────
東日本大地震により被害を受けられました皆様に
心からお見舞い申し上げます。
一日も早く復旧されることと
皆様のご健康をスタッフ一同心から願っております。

現在、商品の配送状況に関しまして
東北地方を中心に東日本全域に影響が出ております。
地域によりましては、営業が停止している営業所もございます。
配送会社各社が最善を尽くしていますが
最適なサービスを提供できない状況であることを
ご理解いただきますようお願い申し上げます。

どこでもスタンド

どこにでも手軽に飾れる
人気のどこでもスタンド 

ベランダ以外にお庭でも活躍!

どこでもスタンドには重しの水袋が
付属しています


実際に使って思ったことは 
これが意外と持ちにくいんですよね。
そこでひと工夫すると
持ちやすくなるんですよー 




 

水タンク


スーパーなどで置いてある
手縛り用のひもを使って
水の入った袋を
十字に縛っておきます。
吸水口を絡めると
ずれ難くなりますね。
これで持ちやすくなります
    


お試しください(^^♪









他にもお庭用鯉のぼりにカッコイイ武者幟
内飾りの鎧・兜飾りも沢山ご用意してます。
ぜひ、ご覧下さいませ。

鯉のぼりの飾り方のコツ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

実録!ジャイアントポールの設置方法☆

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房のいとうです♪(*^▽^*)ノ

先日、市川店の敷地内にてジャイアントポールの設置を致しました♪
その時の画像を元に、ジャイアントポールの設置方法を解説いたしますね!

1)パイルを埋める準備をします1)パイルを埋める準備をします。
ジャイアントポールの埋め込み部分を「パイル」と呼び、この部分の下の二本突き出ているポールに、「捨てパイプ」をそれぞれかぶせます。この二本のポール部分が地中に埋まります。セメント・コンクリートブロック又は大きめの石・砂利などをホームセンターなどで別途用意して下さい。


2)パイルを埋める穴を掘ります2)パイルを埋める穴を掘ります。
おおよそですが、直径50cm、深さ90cm程度の穴を掘ります。穴の下の方にはコンクリートブロック又は大きめの石を入れて下さい。穴の深さはパイル部分をかぶせた「捨てパイプ」が地平線より同じか少し出るぐらいを目安にします。水が溜まりやすい場所の場合は少し出るくらいにして下さい。


3)パイルをセメントで固定します3)パイルをセメントで固定します。
パイルを立てたら、パイルの根元や周辺に砂利を入れ、固定させるためのセメントを流し込みます。ポールが地面と垂直になるようしっかり確認して下さいね!



4)セメントが固まるまで、「捨てパイプ」にパイルをはめたままにします4)セメントが固まるまで、「捨てパイプ」にパイルをはめたままにします。
セメントがしっかり固まるまでパイルを埋め込んでおきます。固まるまで、しばらくの辛抱でございますm(_ _)m


5)ポール設置時以外の時には、捨てパイプにはフタをして置いて下さい5)ポール設置時以外の時には、捨てパイプにはフタをして置いて下さい。
セメントが固まったらパイルを抜き取ります。ポール設置時以外には捨てパイプが埋まっている状態になるので、この様にキャップをかぶせておいて下さい。(使用後はこの状態で平地としてご使用できますよ。)
※穴が開いたままだと予期せぬ危険がある場合があります。


6)矢車を組み立てて下さい6)矢車を組み立てて下さい。
矢車に付属の説明書をよく読んで、矢車の部分を組み立てましょう!先に矢車を組み立てておくと良いでしょう。矢車は鯉のぼりセットにより形状や仕様が異なります。矢車の代わりに他のお飾りを付ける風習の地域もあります。


7)掲揚用ロープを矢車側の滑車に通します7)掲揚用ロープを矢車側の滑車に通します。
鯉のぼり掲揚用のロープを、上部の矢車側の回転付き滑車に通しておきます。後で絡まないようにロープをきちんと管理しておいて下さい。


8)ポールを伸ばして固定します8)ポールを伸ばして固定します。
ポールのパイプを伸ばして、ジョイント部分をそれぞれ決められた長さのボルトで留めます。一人でやるよりも複数人で作業すると楽ですよ(^^)


9)ポールをパイルに取り付けます9)ポールをパイルに取り付けます。
ポールの根元に回転機を取り付け、そのまま根本をパイルに差し込みます。指などを怪我しないようにご注意を!!


10)ポールを起こして固定します10)ポールを起こして固定します。
パイルを基点にポールを起こし、ポールとパイルにボルトを通ししっかり固定させて下さい。横から通すボルトがと押し難い場合、複数人でポールを上下などに揺らして通して下さい。この際、ボルトのネジ部がなめて削れないように気を付けて下さい。


11)完成!!11)完成!! 
パチパチ〜☆ これでバッチリ鯉のぼりを泳がせられますね♪掲揚用のロープを上下の回転滑車に結び、風で自由に回転出来るようにしておいて下さい。最後に周囲の安全とパイルのうめ込み部分の確認を忘れずにして下さいね!!


上記は[ジャイアントポール]の設置に付いてですが、
他のポールでは仕様や設置方法が異なります。
ポールの種類によって埋め込み方や立て方が異なりますが、
それぞれのポールに付属しております設置説明書に沿って
安全に留意して設置して下さいね♪



【 お役立ち!鯉のぼりの参考にどうぞ♪ 】


≪秀光人形工房 鯉のぼり専門店≫
http://www.hinakoubou.jp/koi/


≪秀光人形工房 無料カタログ請求ページ≫
https://m1.mail-do.com/sv20/s20a5679/catalog.html


≪鯉のぼりの揚げ方・しまい方≫
http://www.hinakoubou.jp/maycontents/agekata.html


≪五月人形・鯉のぼり豆知識≫
http://www.hinakoubou.jp/maycontents/mametishiki.html


≪しゅうこう写真館 お客様の鯉のぼり設置例≫
http://www.hinakoubou.jp/satukiphoto/exkoi.html

鯉のぼりの飾り方のコツ | permalink | comments(1) | trackbacks(0)