雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< April 2006 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

お節句パーティーのお話

みなさんこんにちは、秀光人形工房の金子です。
お節句パーティーを行われる方もいらっしゃると思います♪
ご参考までに・・・

ひな祭りや端午の節句だからと言って、特別に難しく考える必要はありません。誕生日や入学、進学、卒業など、他の「子供パーティー」と同様の楽しい会にする工夫が第一ですね。

節句らしさは、季節の味を取り入れた料理、雛段や鎧、兜等の飾り物、季節のお花などが自然に醸し出してくれます。

と言っても、「子供パーティー」は、お子様のエチケット教育や社交的なマナーも身に付けさせる良い機会ですから、招く側にも招かれる側にも、それなりの心つもりは欲しいですね。

【 招く側の心得 】

お子さんの自主性を高める意味からも、計画はお子さんと一緒に立てて、お友達への招待状も、出来るだけお子さんに書かせるようにした方がよろしいでしょう。お部屋の飾りつけなども、お子さんのアイデアを活かした方法で盛り上げたあげた方が良いでしょう。

お料理も特段豪華にする必要はありません。お節句にちなんだ材料や形にした、お母さん手造りのお料理で十分だと思います。それにひなあられや柏餅のようなお節句のお菓子や飲み物があれば申し分ありませんね。

お客さまは子供達ですから、食器やグラスはなるべく安定する物を用意出来ると良いでしょう。着いた時や帰る時のご挨拶、靴の脱ぎは履きなどはきちんとさせる事が大事です。

【 招かれる側の心得 】

お友達の家に招かれるのですから、あまり仰々しい服装ではなく、こざっぱりした格好で行きましょう。その方が子供達も安心して食べたり、ゲームに興じたりする事が出来ます。

パーティーに招かれたら、プレゼントを持参するのが礼儀です。しかし、プレゼントは高価なものは必要ありません。むしろお金をかけなくても、お子さん自身が作った貝殻の首飾りやビーズの指輪、紙粘土の人形など、手芸品が最適ですね。買い求めた品を贈る場合、文房具や本などが無難です。どちらにしても、子供らしさが出ている方が好感が持てるでしょう。

ひな人形五月人形に直接触れる事は避けるべきです。つい可愛いからと触ってしまいがちですが、むやみに触ってはいけない事を理解させておきましょう。

【 端午の節句の演出 】

端午の節句のパーティーは、活発な男の子達の集まりですから、道具などあまり小さな演出に凝る必要は無いでしょう。それよりも、伸び伸び遊べるスペースを作る工夫をして下さい。

演出には、邪気を払うとされる菖蒲を生けたり蓬を飾ったりするのが良いでしょう。部屋の壁などに鯉のぼりを張り付けたり、吊るしたりするのも面白いですね。

子供達が自分で折った紙兜をかぶせたり、菖蒲で編んだ王冠を付けたりすれば、男児のお節句の雰囲気が高まります。

どのような形でお祝いしても良いと思います。
大事なのは、楽しくお節句を迎えられる喜びを分かち合う事だと思います。
Q&A | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

なぜお節句に人形を飾るようになったのでしょう?

みなさんこんにちは、秀光人形工房の金子です。
今日はちょっと昔に戻ってお勉強です(*^^*)

五月五日の『子供の日』を端午の節句と呼びますが、古代中国では五月初めの丑の日に邪気を払うために蓬(よもぎ)で作った人形や虎を軒に挿し、粽(ちまき)や柏餅を食べたり、菖蒲を浸した酒を飲むなどの行事が行われていました。
我が国では、推古天皇の時代、薬狩と称して薬草を競い取ったと「日本書紀」に記されています。

百年後の天平の時代には菖蒲の髪飾りをするお触れが出たり、菖蒲や蓬、橘の実で出来た薬玉(くすだま)や時節の花を飾るなど厄災を払うものとして、九月九日の重陽の節句まで続きました。

平安時代になると端午の夜に菖蒲を枕の下に敷いて寝る「菖蒲の枕」や、節会では菖蒲草を冠にいただき騎射(うまゆみ)が行われるなど、端午の節句が古くから認識され、伝統になったといた事が分かります。

では、何故端午の節句に甲冑や人形を飾るようになったのでしょう?

鎌倉、室町時代の武家屋敷ではすでに、梅雨の前に手入れを行う為に、五月の節句には外に旗幟(きし)や吹流しを飾り、座敷には鎧や兜、武具を飾りました。

「菖蒲」と「尚武」の音が同じであることから、江戸時代に立身出世を願う意味を持つようになり、男子の節句となり、武士階級の間で広まりました。
やがてこの行事が町民の間にも広く伝わっていきます。

庶民の場合、武器や武具はなく、紙で作った兜や木で作った槍やなぎなたを家の外にに旗幟と一緒に飾りますが次第に小型化していきます。
旗、幟(のぼり)、吹流し、槍などを立てた座敷飾りの前に、鎧兜を付けた武者人形を飾るようになります。

室内に飾るようになった甲冑は次第に造りが精巧になっていきます。
町人の間でも盛大に節句を祝うようになったあたりの頃から、男子の健康と出世を願う気持ちは、武士の兜と結びつき、金太郎や桃太郎の人形飾りへとつながっていくのです。

五月人形を飾る事で降りかかる厄を払い、子供の健康と幸せを願う端午の節句は、家族の絆を深める大切な行事です。
子供達の思い出と言う大切な宝物でも有りますので、出来るだけたくさんお祝いしていただくのが良いでしょうね。
端午の節句豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

【第16回国分川鯉のぼりフェスティバル】のお知らせ♪

みなさんこんにちは、秀光人形工房の金子です。
当工房もお手伝いしている鯉のぼりフェスティバルのお知らせです。

今年も4月29日から5月5日まで、千葉県の市川市で
【 国分川 鯉のぼりフェスティバル 】が行われます。

地元の自治会が主催者となって行われる完全な手弁当の地域イベントです。
当工房はお手伝いとして毎年参加させて頂いています。

今年で16回目となり、毎年毎年少しづつイベント内容や鯉の掲揚数がグレードアップして来ました。
500流(匹)以上の鯉のぼりが泳ぐ様は本当に圧巻ですよ!
かなりあっち〜の方まで鯉のぼりだらけなんです〜♪

鯉のぼりの掲揚期間は4月29日から5月5日のお昼頃までです。
ず〜っと揚げていますので、ご都合の良い時にご覧頂いてもOKです♪
夜はちょっと見えないですけどね(^^ゞ

場所は千葉県の市川市と言う所なんですけど、意外と都心からも近いんです。
東京都と千葉県の隣接地なので、江戸川を渡ったらすぐです。
お車だったら蔵前橋通りまたは千葉街道の市川橋を渡り、約10分くらいの所が会場になります。
実は・・・秀光人形工房市川店のすぐ裏手なんです!

 ≪ 地図はこちら! ≫

お祭りとしてイベントを開催するのはGW真っ只中の5月4日です。
当日は朝の9時半頃からたくさんの方々が集まりはじめ、15時のイベント終了まで大賑わいです!!
イベント内容は、地元の主催イベントらしく、『地元小・中学校による吹奏楽演奏』や『ボランティア団体の演技発表』『餅つき大会』や『模擬店』『フリーマーケット』など、主催の方も参加者の方も楽しみながら過ごせます(≧∇≦)b

 ≪ イベント当日の様子! ≫
4日のイベント当日は、駐車場のご用意もしておりますので、是非ご家族でのご参加をお待ちしてますね!
鯉のぼりがメインのイベントなので、一番喜んでもらえるのが小さなお子さんです。
もちろん、これだけたくさんの鯉のぼりを間近で見られるのは、大人の方でも感動モノですよ!

是非みなさんお誘い合わせの上、どうぞお気軽にご来場下さいね♪
鯉のぼりフェスティバル
イベント情報 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

倉庫がガラガラ〜♪

みなさんこんにちは、秀光人形工房の中野です。

たくさんたくさん造り置きしておいた五月人形鯉のぼりも、
すでにたくさんのお客様の元へ巣立って行ってしまいました。
もう倉庫の中はがらがらになっています。

毎年の事で、まさにいつもの風景なんですけど、
夏の間に一生懸命造っておいたお節句人形たちが
見事に居なくなってしまうんですよね〜

けっこう寂しい感じがするんですよ。(・_・)

あぁ、またこれから製造でてんてこ舞いするんだな〜
なんて、空になった倉庫でちょっとおセンチになってみたりして。(*^^*)

巣立って行ったお人形たちがみなさんにかわいがられている事を信じて、
また来年用の試作に取り掛かるのでした♪(^^)v
工房日誌 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

五月人形&鯉のぼりプレゼント!

みなさんこんにちは、秀光人形工房の中野です \(*^▽^*)ノ
秀光新作五月人形飾り公開キャンペーンとしておこなっていた『ベランダ用鯉のぼりセット』ならびに『五月人形ケース入り飾り』プレゼントに
すっごいたくさんの方からご応募いただきました〜!
スタッフ一同、とても嬉しく思っております!
応募していただいたみなさん、本当にありがとうございました!!

ほのぼのとしたお便りや励ましのお言葉などもいただき、
もううれしくて楽しくて〜♪
毎日楽しみにしていたんですよ〜 (*^^*)

当選されたみなさん、おめでとうございます♪

\(≧∇≦*)≪★☆CONGRATULATIONS☆★≫(*≧∇≦)/

当選者の発表は随時行っておりますのでホームページ上でご確認下さいね!

今年のプレゼントは倍率高めだったんですよ〜(*^▽^*)
そんな超難関のプレゼント品をゲット出来た方は本当に幸運な方ですよね♪

プレゼント企画は随時おこなっておりますので、
是非次回もチャレンジして下さいね!(^_^)v
キャンペーンのご案内 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

日本で今が一番盛りのバス停

みなさんこんにちは、秀光人形工房の金子です。

当工房の近くにあるじゅんさい池公園のバス停です。
たぶん今が一番素敵で盛りなバス停なのではないでしょうか。(^^)v

バス停の後ろにはとっても大きな桜の木が埋まっており、まさに今が盛りと咲き誇っています。
桜の枝もとっても重そうですよね♪

このバス停、待っている人がいるとさながら映画の一場面のような感じになります。
誰が居ても絵になるから不思議ですよね〜(*^^*)

なんだかこうしてみると無粋な屋根が付いているような気もするのですが、これがとっても重要なんですよ!
確かに雨もよけてくれるので重宝なのですが・・・
この屋根が無いととっても大変な事になってしまうのです。(^^;)

桜の木と言えばもう一つ、無くてはならないほどの住人?がいます。

そう!あのにっくき「毛虫」ちゃんなのです!

この屋根が無いと、バスを待っている人に毛虫が降ってきちゃうのです。
怖いですね〜(>_<;)

こうなると桜の木も良し悪しなんですけど、
やっぱりこの時期の桜の満開な姿を見ちゃうと
「桜の木って最高だな〜♪」
なんて感心しちゃうんですよね〜(*^▽^*)
じゅんさい池バス停の桜
ホッと一息♪スタッフのひとりごと | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

クルマと雛人形

2月の下旬から3月3日まで。品川の三菱自動車本社ショールームさんに雛人形の段飾りを展示していました。
かなり広いスペースだったので、普段は大きく見える雛人形がちっちゃく見えちゃいます。(*^▽^*)

現代風の洗練されたデザインの新型車と、いにしえの時代の雛人形のコラボレーション!?
一緒に並んで展示されていると、なんだか違う空間に迷い込んだようですね。

最近の車の色合いも派手目な原色やメカニカルな色合いが多いので、柔らかさと華やかさを融合させたお雛様の色合いとは明らかに違いがあります。

クルマの色は時代や流行があるのでその都度変わってきますね。
クルマ自体のデザインや形、機能などでも色が変化しています。

お雛様にももちろん流行やデザインの変化がありますが、劇的な変化は起きにくいですよね。
お雛様には細かくそれぞれにいわれや理由があってその色を使っていたりしますので。

私たち造り手としては、この両極端とも思える性格のモノ同士を並べて展示した事でかなり考えさせられた部分があります。

クルマは変わる事によって進化を遂げますが、お雛様は変わらない事によって永く心を動かすものを持っています。

どちらも素晴らしい事なのですが、それぞれの性格を生かした特徴をさらに活性化させるように改善していくと言う事。
お雛様にとってどのように捨拾選択をして変化していくのが一番良い事なのか。
自分で飾って自分で撮ったこの写真を見ながら、これからしっかりと考えていかなければいけないかな〜なんて思ってしまうのでした。(*^^*)

三菱本社ショールーム
イベント情報 | permalink | comments(3) | trackbacks(0)

兜に穴が開いてる!?

兜の頭のてっぺんには穴が開いているのをご存知ですか?

これは「八幡座」と呼ばれる頭の天辺に開いている穴となります。
省略されて塞がれているものもありますが、本来は穴が開いているのです。

八幡座と呼ぶには理由があり、天から神様がここに降りてきて、この兜をかぶった人を護ってくれるとして穴を開けていると言われている事から、そのように呼ぶとされています。

八幡座の穴には「天から神様が降りてきてくれる場所」と言う意味合いがあるとされている訳ですね。
この穴を通って自分に神様が入り込み、自分自身を護ってくれると考えていたようです。
また、八幡座には頭を蒸れないようにする役目も持っているとされています。
兜自体には通気性が全くないので、上に穴を開けて対処していたようです。
いくら戦闘中とは言え、頭が蒸れてしまっては能力が落ちてしまいかねませんからね。
天辺に穴を開けてもここなら刀を通すような所ではありませんし、弓矢も入りにくいのでちょうど良かったのかもしれません。

製作する側からすると、頭の天辺に穴を開けて作る方が手間がかかるのです。
穴の周りに装飾を施したり、仕上げの処理もしなければなりませんからね。
特に穴が開いていたからと言って造りやすいと言う事はありません。

兜の種類の中には南蛮兜のように穴が開いていないのが通常とされるものもあります。
さまざまな形状やデザインの兜があるので一概には言えませんが、安土桃山時代ごろまで続いた大鎧タイプの甲冑兜にはほとんど八幡座がありますね。

機能美と様式美を兼ね備えた大鎧には八幡座のようにどこか神秘めいた部分が多くあるのですが、そのほとんどに理由やいわれがあるので奥が深いんですよね。
八幡座
端午の節句豆知識 | permalink | comments(1) | trackbacks(0)