雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< March 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

五月人形プレゼントキャンペーン中!

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房のいとうです♪(*^▽^*)ノ

おかげさまで、今年もたくさんのご注文をいただき、スタッフ一同とっても嬉しく思っております!!
ほんっとうにありがとうございますO(≧∇≦)O

そんな日頃の感謝の気持ちも込めて≪新作五月人形公開キャンペーン≫を実施中です!!

【秀光人形工房オリジナル五月人形ケース飾り】
を、抽選で1名様にプレゼントいたします!!

とっ〜ても勇壮でカッコイイ兜飾りですよ(*^▽^*)
みなさまからのご応募をお待ちしていま〜す♪


ご応募期間
2007年 3月19日〜2007年 4月16日まで




正統派の源氏型兜をモチーフにした兜飾りには、明るい山吹色の正絹組み紐で編み、耳のような部分である『吹き返し』には透かし彫りで仕上げた彫金細工が装飾してあります。
また、前で結んだ忍び緒(あご紐)は魔除けの赤い組み紐を採用したとても縁起のよい兜です。
そんな優美な兜を格調高い焼桐の丈夫な六角形ケースに入れました。(*^▽^*)

五月人形は、鎧兜がお子様の身を守り、事故や病気にならないように、そして強く立派な男の子になるように、と家族の願いを込めて飾る「お守り」の役目を果たしています。
この五月人形で素敵な端午の節句を迎えてください♪

みなさまからのご応募をスタッフ一同心よりお待ちいたしておりま〜す(*^▽^*)ノ

五月人形プレゼント【兜飾り焼桐ケース入り】

サイズ:間口43.5cm×奥行28.5cm×高さ50.5cm
キャンペーンのご案内 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

お財布を落としたから、プチ組紐職人になろう♪

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房いとうです♪(*^▽^*)ノ

先日、帰宅途中でお財布を落としちゃいました。。。
だけど、「これ落としましたよ」と届けてくれた人がいらっしゃって、おかげで助かりました。
そのことを夕食時に話したら家族全員に「ウォレットチェーンをつけたら?」とあっさりと言われちゃいました(^^;)
早速、ネットで検索。σ(・ω・。)ポチットナ

いろいろ見ていたら麻紐のウォレットチェーンというものを見つけたんです。
麻独特の風合いと色彩が可愛くて買おうかなぁ〜っと思っていたら、ウォレットチェーン製作キットなるものを発見!!
へぇ〜自分で造れるんだぁ〜と思ったとたん、私の職人魂が燃え上がり、早速、近所の手芸屋さんへ。
この麻紐アクセサリー造りは手芸屋さんでも人気があるらしく、さまざまな色彩の麻紐や本がありました。
そして、気に入った麻紐と本を購入して帰って造ってみることに〜♪

今回はウォレットチェーンだから太くガッシリしたものを造ろうということで四つだたみ編みに挑戦。
初めて編むからまずは練習してみることに・・・。

良く出来た練習の組み紐♪

練習ではかなり良い感じに出来ているので、いよいよ本番です! 
こっちからそっち、そっちからあっち、あっちからそっち、そっちからこっちに交差編みさせていくと・・・
(ノ゜ο゜)ノおおおおっ!!なかなかいい感じ♪

あっち行ってこっち行って・・・ああなってこうなって・・・

よしっ!2.5mの生成りと若竹色の麻紐4組(8本)を、毎日時間のある時に編み続けること4日目でようやく完成!!
約50cmのウォレットチェーンが出来上がりました(*^▽^*)vイェイッ

かわいいでしょ!麻組み紐のウェレットチェーン!
かわいいでしょ!麻組み紐のウェレットチェーン!

そういえば、五月人形の忍び緒(あご紐)も職人さんが造りあげているものなんですよね〜。

【A5802】兜台飾りセット

もっと複雑な編み込みだから大変そう・・・。何日で出来上がるんだろぅ。
なんか今回は組紐職人さんのお仕事を体験できたような気がします(*^▽^*)

当工房
五月人形の忍び緒は、正絹糸をふんだんに使用して職人さんがひと編みひと編み太くしっかりと編み上げたものばかりです。
ぜひ、職人の匠みな技が光った五月人形を見つけてくださいね♪
ホッと一息♪スタッフのひとりごと | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

家族にとって縁起の良い家紋とお口にとって美味しいぼた餅♪

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房いとうです♪(*^▽^*)ノ

先日、お彼岸ということで父方と母方のお墓参りに行って、ご先祖様のご供養と家族の近況を報告してきました。
もちろんお花は我が家で咲いた水仙をお供えして♪

そして、帰りに和菓子屋さんでぼたもちを買おうってことになって、和菓子好きの私はワクワク

踊る心のまま和菓子屋さんに到着。

あんこがたっ〜ぷりついたものと、さらにきなこをまとったもの2種類のぼたもちを買いました。
その他のいろいろな和菓子に目を奪われたけど、それはまた次の機会に・・・

お家に帰って、早速、お茶を入れて美味しそうなぼたもちをパクッ!
(*^〜^*)
ん〜美味でございますぅ〜!!
美味しいぼた餅とアツアツの緑茶♪

美味しいものを食べたときってホント幸せ感じますよね(*^▽^*)

そういえば、墓石にはさまざまな石材やデザインがあるんですね。
あらためて見ると色々なのがあってビックリしました。
でも、必ず家紋はついていますよね。
当工房五月人形をお買い求めいただいたお客様にも、正絹出世幟旗鯉のぼりの吹流し武者幟に染め入れる家紋がわからないからと、墓石の家紋の写真を送ってくださる方もいらっしゃいます。
そうですよね〜。
もし、どうしても家紋がわからなかったら墓石を見にいけば確実ですよね!
ご先祖様のご供養を兼ねて家紋を知ることができるなんて一石二鳥だし、きっとご先祖様も喜んでくれるかもしれませんものね♪

ちなみに、当工房ドールコーディネーターは写真を見れば家紋がわかりますので、もし「家紋または家紋名がわからない・・・」という方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせくださいね♪
(*^▽^*)

この機会に代々受け継がれてきた由緒ある家紋を、可愛いお子さまの五月人形正絹出世幟旗鯉のぼりの吹流し武者幟につけてあげてくださいね。

家紋はお家の繁栄と隆盛を祈って付けるものですので、とっても縁起が良い事ですし、お子様も家族の一員となった証となりますので、将来きっと喜んでくれると思いますよ♪
ホッと一息♪スタッフのひとりごと | permalink | comments(1) | trackbacks(0)

そのままパクッ!金柑がお薬代わり♪

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房いとうです♪(*^▽^*)ノ

暖かくなってきましたが空気が乾燥していますね。
この時期、喉がイガイガしてきますよね。
水分を補給して喉を潤したり、お茶でウガイをしてもそのイガイガ感がとれない時、我が家では「きんかん」を食べます。

金柑

甘露煮やジャムなどもスーパーでみつけますが、私はもぎとってそのままパクッ!と食べます。
そのまま食べて苦くない?と思われるかもしれないのですがそんなことないんですよ♪
甘酸っぱくて美味しいんです(*^▽^*)

もぎたて金柑♪

そういえば、「きんかん」は喉や風邪のお薬として良いといわれますよね。
どうしてなんでしょう??
もちろんっ!!調べてみました(*^▽^*)

● きんかんの栄養 ●
果肉・果皮ともにレモンと同等またはそれ以上のビタミンCやビタミンB1、ヘスペリジン、フラボノイド、カルシウム、カリウム、カロチンなどが含まれているそうです。

● きんかんの効能 ●
『喉の炎症を鎮める効果』があり『風邪予防』としても良いそうです。
また、ビタミンCで『美肌効果』、カルシウムで『骨粗鬆症の予防』と女性に嬉しい効能ですね(*^▽^*)

昔から「きんかん」は昔から民間薬として珍重されていたそうです。
よく「きんかんの甘露煮」の煮汁を湯でうすめて飲むと喉のお薬として良いと聞きますよね。

金柑盛!

昔の人もそうやって飲んでいたのかな?それとも生食していたのかしら?
どっちにしても、風邪の季節に実をつける「きんかん」は自然から恵まれた、と〜ってもありがたい自然薬なんですね。

さぁ!!私も風邪予防と美肌効果のために食べ続けようっと♪
ホッと一息♪スタッフのひとりごと | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

美味しい〜いちご・イチゴ!苺職人さんに感謝♪

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房いとうです♪(*^▽^*)ノ

いちごの美味しい季節になりましたね♪
みなさんいちごは好きですか?
私は大・大・大・だ〜い好きです(*^▽^*)
スーパーでさまざまな産地のいちごが並んでいるとホントどれにしようか迷ってしまいます。

一度『いちご狩り』に行ってみたいなぁ〜って思っていた時、銚子の親戚の叔父さんに誘われて成東まで『いちご狩り』に行ってきました(*^▽^*)

叔父さんの知人が営んでいるいちご農園には真っ赤に実ったいちごがい〜っぱいっ!!
そして、そんな初めて見る光景に家族みんなが大興奮していましたO(≧∇≦)O

イチゴ農園〜いちごがい〜っぱい♪

どれもこれも美味しそうな色のいちごは私にとっては宝石のよう・・・。
食べるのがもったいないと思いつつもパクパク食べてきました(*^〜^*)

大きないちご♪まるで宝石のような輝き!!

でも、なかなかたくさん食べれるものではないんですよね〜。
ちょっと残念がっていたら父がお土産を買ってくれました♪

お土産イチゴ〜♪あとで食べよ〜っと(*^▽^*)

うっひょひょ〜いっ!!
これでしばらくいちごを食べられるぞ(*^▽^*)

でも、さらに美味しく食べるためにはいちごについてもっと知らなくちゃ!
ということで、【いちごの歴史や栄養、効能】について調べてみました♪

● いちごの歴史 ●
日本にいちごが伝来したのは徳川末期の頃といわれていて、その頃のいちごは鑑賞程度にしか普及していなかったそうです。
また、食するようになってからは皇室用のみの門外不出とされ大変高価なものだったそうです。
1955年頃にビニール栽培が確立され生産量が増えていちごは庶民の手の届く存在となっていったそうです。

● いちごの栄養と効能 ●
いちごにはビタミンC、カリウム、食物繊維を多く含んでいるそうです。
ビタミンCといえば『美容効果』、食物繊維といえば『便秘解消』で特に女性にとっては嬉しい栄養素ですよね。
またコラーゲンを作る働きもあるにので傷を治す効果もあるそうです。
もちろん『風邪予防』にも効果的♪

最近では、キシリトールもたくさん含まれている事もあきらかになったそうです。
・・・ということは、『虫歯予防』の効果もあるんですね。

ん〜!!なんてすばらすぅいんでしょっ!!
ちなみに成人が一日に必要とされるビタミンCをたった4〜5粒で補えるそうです。
とっても素晴らしい食品なんですね(*^▽^*)
観賞用から食品に改良してくれた古人に、そして、美味しいいちごを育ててくれたいちご農園のおじさんにも感謝です♪
職種は違えど、私も同じ職人としてお客様に喜ばれるお人形を造っていこうと改めて深く心に刻んだのでした(*^▽^*)
ホッと一息♪スタッフのひとりごと | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

蜻蛉ってなんて読むでしょう?昔から吉祥柄なんですよ♪

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房のいとうです♪(*^▽^*)ノ

とつぜんですが・・・・

蜻蛉 ←この漢字を何と読むのでしょう

答えは・・・・・・・・



↓↓

↓↓↓

「とんぼ」

そう、昆虫のとんぼを漢字でこう書くんです。

そして、この「とんぼ」は古来より「勝虫(かちむし)」とも呼ばれ、兜の前立てなどの装飾や着物の柄、かんざしなどに吉祥柄として用いられてきました。
では、とんぼはどうして勝虫とよばれるようになったのか・・・?
それは、雄略天皇が吉野へ狩に出かけた時、腕を刺した虻(あぶ)を蜻蛉がくわえて飛び去った故事から、蜻蛉は強い虫、縁起のよい虫ということから勝虫と呼ばれるようになったそうです。
とんぼに対するイメージが変わりますよね(*^▽^*)

他にも、五月飾りの甲冑や台・屏風に使われている文様や柄を「吉祥柄(きっしょうがら)」または「吉祥紋(きっしょうもん)」といいます。

吉祥柄はそれ自体が縁起が良く、魔除けの効果もあるとされていたので古くから人気がありました。
そこで、今回はさまざまな吉祥柄について調べてご紹介しますね♪(*^▽^*)

吉祥柄の縁起
出世魚として大変おめでたい魚です。お子さまが立派に立身出世するようにと願いが込められています。
勇ましい姿と天空高く飛び立つことから、強さと飛翔をイメージする吉祥の生き物といわれています。福をつかみとるといわれる「鷹」柄と一緒に描かれる「松」は日本庭園における植栽の主役。神が天から降りるのを≪待つ=マツ=松≫といった縁起や、常緑であることから長寿の象徴として用いられているそうです。とっても縁起が良い図柄ですよね♪(*^▽^*)
伝説の聖獣で中国では、皇帝を意味する最も高貴なものとされています。また、魔や悪鬼を制圧する最高の力を持っているものとして昔は龍紋は皇帝以外の着用は許されなかったそうです。
勇ましいだけでなく、日本における五行説では干支の思想と融合して寅年は春に属する生き物と考えられ、生命の活動の象徴として、男子の健やかな成長を象徴する吉祥柄とされています。「龍」と「虎」は、古来より一つの図案の中に一緒に描かれることの多い組合せの吉祥柄で、呼び名も「龍虎(りゅうこ)」と言います。天の覇者「龍」と地の覇者「虎」の強い覇気によって、魔物や邪気が入り込めないと考えられたため一緒に描かれるようになったと言われているんですよ♪(*^▽^*)
唐獅子 唐獅子は、ライオンのようですが実際は伝説上の霊獣で、唐獅子が現れるのは、瑞兆(吉事の前兆)とされていました。このことから、男の子に吉を呼び込もうと唐獅子が用いられているそうです。唐獅子の図案には牡丹が一緒に登場しますよね。唐獅子は「気品高い牡丹の香りを好む」と考えられていたため一緒に描くようになったそうです。また牡丹の香りは高貴で、邪気を祓うとも言われているんですよ。(*^▽^*)
風神と雷神 風神と雷神が、仏閣の山門の両脇に立っているのをご覧になっている方もいらっしゃると思います。風神雷神は、単に雷と風の神様ということではなく、家の中に悪鬼や邪気を入り込ませないよう見張っている神様でもあるそうです。
蜻蛉(とんぼ) 古来より「勝虫(かちむし)」と呼ばれ兜の前立てなどの装飾や着物の柄、かんざしに用いられてきました。どうして勝虫とよばれるようになったのか・・・?それは、雄略天皇が吉野へ狩に出かけた時、腕を刺した虻(あぶ)を蜻蛉がくわえて飛び去った故事から、蜻蛉は強い虫、縁起のよい虫ということから勝虫と呼ばれるようになったそうです。とんぼに対するイメージが変わりますよね(*^▽^*)
山水 五月飾りに描かれる山水や山景は、ほとんどが中国の仙境(仙人が住む山)を模しているようです。仙境は、結界が張られていて、邪心を持った者や悪鬼は近づけないことから、魔を祓い、災厄を除ける図案とされ描かれています。
赤富士 富士山は、日本の霊峰です。古来より富士には神聖な霊力が宿っており、特に赤富士は縁起がよいとされて書画などにも頻繁に登場していますよね。
竹は最も高貴な植物とされ、霊力が宿るものとされています。日本では、竹はまっすぐに天に向かって勢いよく伸びることから、男子の成長を願うにふさわしいとして定番柄として用いられています。


甲冑の装飾金具などには牡丹の柄が多いですよね。
邪気を祓い、唐獅子を呼び込み、瑞兆を得ようとしたからだと考えられているんですよ♪(*^▽^*)
可愛いお子さまの御守りとして飾る五月人形。
ぜひ、カッコイイ五月人形を見つけてくださいね(*^▽^*)b
桃の節句豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

わたしの白馬の王子様は伊達政宗!?

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房のいとうです♪(*^▽^*)ノ

今の時期はいろいろなTVドラマの最終回ラッシュですね。
先週は漫画で読んでいた頃から大ファンで、ドラマも毎週欠かさず観ていた「花より男子」も最終話でした。
F4と呼ばれる4人の男性はまるで王子様のような存在感のある素敵な人たち。
特に花沢類役の小栗旬くんは穏やかで優しい演技に我が家の女性陣は惹きこまれました。(*^▽^*)
まぁ〜大ファンだからかもしれないですけど(笑)

そういえば、昔の王子様といえば『白馬に乗った王子様』ってイメージがありましたよね。時代劇の「暴れん坊将軍」も白馬に乗っていましたし・・・。

どうして白馬なんでしょうか・・・

一説には、古来より白馬は大神様が乗る神聖な乗りもので「神馬」とされ、その神馬が望みを天に届かせてくれると言われていて、時の最高権力者は挙って白馬に乗っていたようです。
白馬が生まれたら必ず献上する風習もあったそうですよ。
だから「暴れん坊将軍」も白馬に乗っていたんですね。

白馬って見た目の美しさだけじゃなく縁起も良いんですね♪(*^▽^*)

幼少の頃、白馬に乗った王子様が迎えにきてくれないかなぁ〜って思ったこともることもありましたけど、今考えるとかな〜りすごいことを想像したんだなぁ〜って笑えます。

そういえば、当工房の五月人形には子供大将と白馬がセットになったすっごくカッコイイ五月人形があるんですよ♪

子供大将白馬付きケース飾り(≧∇≦)ノ オススメッ!
★インターネットオリジナル商品 P99081 伊達政宗子供大将白馬ケース飾り★
伊達政宗の鎧を子供大将に着せた子供大将ケース飾り♪
躍動感あふれる飾馬や前飾り、オルゴールがついた賑やかな五月人形飾りです。




人気の伊達政宗鎧と躍動感あふれる白馬のコラボは素敵ですね(*^▽^*)
そういえば、馬は勇ましく、跳ねる等の性質から男の出生にたとえられ、昔から端午の節句の浮世絵や色々な図絵をみると必ず節句飾りのなくてはならない添え飾の一品となって描かれているですよ。

当時の人々、武士にとって馬は一軍の将しか持てず、現代に例えれば自家用飛行機を持つ以上の力と位が必要とされていたそうです。
そこで男の子の節句には「飾馬」を男功なり立派な馬を持ち一軍の将のようになるように、元気で健やかに夢をかなえられる男子に育つようにと願いを込めて飾られてきたそうです。

可愛いお子さまが白馬に乗った素敵な王子様になるように飾ってあげたいですね♪
他にも素敵な五月人形がたっくさんありますので、
ぜひぜひ可愛いお子さまの一生の思い出に残る五月人形を見つけてくださいね(*^▽^*)
お節句飾りおすすめ商品紹介♪ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

実録!ジャイアントポールの設置方法☆

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房のいとうです♪(*^▽^*)ノ

先日、市川店の敷地内にてジャイアントポールの設置を致しました♪
その時の画像を元に、ジャイアントポールの設置方法を解説いたしますね!

1)パイルを埋める準備をします1)パイルを埋める準備をします。
ジャイアントポールの埋め込み部分を「パイル」と呼び、この部分の下の二本突き出ているポールに、「捨てパイプ」をそれぞれかぶせます。この二本のポール部分が地中に埋まります。セメント・コンクリートブロック又は大きめの石・砂利などをホームセンターなどで別途用意して下さい。


2)パイルを埋める穴を掘ります2)パイルを埋める穴を掘ります。
おおよそですが、直径50cm、深さ90cm程度の穴を掘ります。穴の下の方にはコンクリートブロック又は大きめの石を入れて下さい。穴の深さはパイル部分をかぶせた「捨てパイプ」が地平線より同じか少し出るぐらいを目安にします。水が溜まりやすい場所の場合は少し出るくらいにして下さい。


3)パイルをセメントで固定します3)パイルをセメントで固定します。
パイルを立てたら、パイルの根元や周辺に砂利を入れ、固定させるためのセメントを流し込みます。ポールが地面と垂直になるようしっかり確認して下さいね!



4)セメントが固まるまで、「捨てパイプ」にパイルをはめたままにします4)セメントが固まるまで、「捨てパイプ」にパイルをはめたままにします。
セメントがしっかり固まるまでパイルを埋め込んでおきます。固まるまで、しばらくの辛抱でございますm(_ _)m


5)ポール設置時以外の時には、捨てパイプにはフタをして置いて下さい5)ポール設置時以外の時には、捨てパイプにはフタをして置いて下さい。
セメントが固まったらパイルを抜き取ります。ポール設置時以外には捨てパイプが埋まっている状態になるので、この様にキャップをかぶせておいて下さい。(使用後はこの状態で平地としてご使用できますよ。)
※穴が開いたままだと予期せぬ危険がある場合があります。


6)矢車を組み立てて下さい6)矢車を組み立てて下さい。
矢車に付属の説明書をよく読んで、矢車の部分を組み立てましょう!先に矢車を組み立てておくと良いでしょう。矢車は鯉のぼりセットにより形状や仕様が異なります。矢車の代わりに他のお飾りを付ける風習の地域もあります。


7)掲揚用ロープを矢車側の滑車に通します7)掲揚用ロープを矢車側の滑車に通します。
鯉のぼり掲揚用のロープを、上部の矢車側の回転付き滑車に通しておきます。後で絡まないようにロープをきちんと管理しておいて下さい。


8)ポールを伸ばして固定します8)ポールを伸ばして固定します。
ポールのパイプを伸ばして、ジョイント部分をそれぞれ決められた長さのボルトで留めます。一人でやるよりも複数人で作業すると楽ですよ(^^)


9)ポールをパイルに取り付けます9)ポールをパイルに取り付けます。
ポールの根元に回転機を取り付け、そのまま根本をパイルに差し込みます。指などを怪我しないようにご注意を!!


10)ポールを起こして固定します10)ポールを起こして固定します。
パイルを基点にポールを起こし、ポールとパイルにボルトを通ししっかり固定させて下さい。横から通すボルトがと押し難い場合、複数人でポールを上下などに揺らして通して下さい。この際、ボルトのネジ部がなめて削れないように気を付けて下さい。


11)完成!!11)完成!! 
パチパチ〜☆ これでバッチリ鯉のぼりを泳がせられますね♪掲揚用のロープを上下の回転滑車に結び、風で自由に回転出来るようにしておいて下さい。最後に周囲の安全とパイルのうめ込み部分の確認を忘れずにして下さいね!!


上記は[ジャイアントポール]の設置に付いてですが、
他のポールでは仕様や設置方法が異なります。
ポールの種類によって埋め込み方や立て方が異なりますが、
それぞれのポールに付属しております設置説明書に沿って
安全に留意して設置して下さいね♪



【 お役立ち!鯉のぼりの参考にどうぞ♪ 】


≪秀光人形工房 鯉のぼり専門店≫
http://www.hinakoubou.jp/koi/


≪秀光人形工房 無料カタログ請求ページ≫
https://m1.mail-do.com/sv20/s20a5679/catalog.html


≪鯉のぼりの揚げ方・しまい方≫
http://www.hinakoubou.jp/maycontents/agekata.html


≪五月人形・鯉のぼり豆知識≫
http://www.hinakoubou.jp/maycontents/mametishiki.html


≪しゅうこう写真館 お客様の鯉のぼり設置例≫
http://www.hinakoubou.jp/satukiphoto/exkoi.html

鯉のぼりの飾り方のコツ | permalink | comments(1) | trackbacks(0)

お顔が無い鎧飾り!?奉納型甲冑飾り♪

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房のいとうです♪(*^▽^*)ノ

五月人形と言えばメインになるのは「鎧」や「兜」等の甲冑類と、「子供大将」等の鎧を着たお顔のついたお人形さん。 

一般的にご長男であれば『鎧飾り』と言われていますが、今ではあまりとらわれずにママさんやパパさんが気に入った五月人形を飾る方が多いようです。
でも、独自に統計ととってみると「ご長男の初節句には鎧飾り」と言う方が多いみたいです(*^▽^*)

ここ数年では住宅事情の関係もあってコンパクトサイズが人気がありますが、デザイン性も重視されているようです。

特にママさんには『鎧飾り』の「顔の部分が怖いから鎧飾りはちょっと・・・」と言う方がいらっしゃいます。

でも、ちょっとまって!O(≧〜≦)O

この顔の部分は「面頬(めんぽう)」と言って、この面頬は甲冑を身につける際に顔を覆う防具で、露出の多い顔の下半分を覆う面具です。
カッ!と口をひろげ、歯をむき出して、大きなしわをつくり、髭をつけて威厳ある表情になっています。
この表情が怖ければ怖いほど敵(邪気)がおそれおののき逃げ出すと言われていました。
ですから、面頬が怖くても「可愛いお子さまに邪鬼がふりかからないようにするため」と、すこ〜しガマンしてもらいたいなぁ〜って思います。(*^▽^*)

それでも、「やっぱり怖い面頬はいやぁ〜」という方には『奉納鎧』をおすすめします♪
奉納鎧は、合戦用のとはデザインが違います。
神仏において不浄なものとされる顔や手足、そして手足で使用する弓太刀も排除した厳かな飾りです。
あくまでもお祝い物として使用された縁起の良い奉納の甲冑をデザインの基としています。
今でも現存する奉納甲冑を当時の技術を再現して造られた「お節句にふさわしい奉納のお守り甲冑」となっています。合戦用ではないので、とても縁起が良くてお祝いには最適なデザインですね。

今回はそんな『奉納鎧』をご紹介しま〜す(*^▽^*)ノ

源義経奉納鎧(≧∇≦)ノ オススメッ!その1
★秀光人形工房オリジナル商品 K5841 源義経公奉納鎧★
優しい「朱赤、山吹、白」正絹組紐が初節句にふさわしく縁起の良い奉納鎧。
お子さまのお名前を染め入る出世幟がセットになっている勇壮な五月人形です♪




伊達奉納鎧(≧∇≦)ノ オススメッ!その2
★秀光人形工房オリジナル商品 A5837 伊達政宗公奉納鎧★
仙台博物館所蔵の鉄黒漆塗具足を出来るだけ忠実に再現した奉納鎧。
伊達独特の気品ある褐色(かちいろ:濃紺)の正絹組紐威と優しいな白木のコントラストがカッコイイ!!
お子様のお名前を金彩加工する袱紗がセットになっている上品な五月人形です♪




いかがでしたでしょうか?
怖〜い面頬がなくて、カッコよくて上品な鎧飾りですよね(*^▽^*)
しかも可愛いお子さまのお名前がはいった出世幟や袱紗などがセットになっているからすっごく素敵!!
他にも素敵な五月人形がたっくさんありますので、ぜひぜひ可愛いお子さまの一生の思い出に残る五月人形を見つけてくださいね(*^▽^*)
端午の節句豆知識 | permalink | comments(1) | trackbacks(0)

ぼた餅とおはぎとスイセンの花の願い♪

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房のいとうです♪(*^▽^*)ノ

明日は「春分の日」ですね♪
風は少し冷たくても日差しが暖かいので気持ちがよさそ〜。
全国的に天気が良さそうなのでお子さまとデートにはピッタリですね(*^▽^*)

私もできればピクニックに行きたいなぁ〜。
公園に行って、のほほ〜んとしたり、キレイなお花を見たりと楽しみた〜い!!

でも・・・・
それはできなさそうなので近くの公園で撮った菜の花や毎年咲いている我が家の水仙の写真でも見て楽しもうっと(*^▽^*)

水仙&菜の花

我が家の水仙は白い花弁の中から副花冠がとびでている日本水仙。
気品」という花言葉がついているからなのか、とても優雅な趣きです。

でも、どうして我が家に水仙の花があるんだろう〜。
気品ある子に育って欲しい」と願いを込めて育てたのかしら?
もしそうなら、まるっきり違うので申し訳ないかも(*^m^*)プッ
そういえば、水仙は彼岸花科なんですよね。

そして、お彼岸といえば・・・・美味しい和菓子

そうっ!! ぼ・た・も・ち

和菓子大好きな私はたまりませ〜ん(*^〜^*)
甘〜いぼたもちを食べながら、渋〜い緑茶をすする。
な〜んて贅沢なんでしょっ♪

そういえば、 3月のお彼岸には「ぼたもち」、9月のお彼岸には「おはぎ」といいますよね。
見た目は一緒なのに何で名前が違うのかご存知ですか??
食べ物のことなので頑張って調べちゃいました(笑)

もともと「ぼたもち」と「おはぎ」は同じもので食べる時期が違うだけだそうです。
「ぼたもち」と「おはぎ」を漢字だと「牡丹餅」と「お萩」と書くそうです。
「ぼたもち」は、牡丹の季節(春のお彼岸)に食べるものの事で、あずきの粒をその季節に咲く牡丹に見立てたものなのだそうです。
一方、「おはぎ」は、萩の季節(秋のお彼岸)に食べるものの事であずきの粒をその季節に咲く萩にに見立てたものなんですって!!
私は安易に「つぶあん」「こしあん」の違いかと思ってました・・・。
恥ずかしい〜〜(/▽\)テレッ♪

ブログを書いていたら「ぼたもち」が食べたくなっちゃった。
早速買いに行ってこよ〜っと(*^▽^*)
ホッと一息♪スタッフのひとりごと | permalink | comments(0) | trackbacks(0)