雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< May 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

次の準備は20年度用!感覚違くなりますよね(^^;)

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房さわだです♪(*^▽^*)ノ

今の時期、秀光人形工房内には穏やかな空気が流れています(*^^*)
去年の11月から始まったシーズンも、今振り返ればアッという間の半年でした。
今は、次期に向けての準備に勤しむ日々。
そうです!もう新年度用の準備が始まっているのです('0')

お仕事柄「そうなんだよね〜」と共感される方もいらっしゃるのでは?
人形制作を始めるの前に、季節を先取りし流行をよむなど、新年度の準備をするのはとても大変!!と新人@さわだは実感しています(T−T)

古くからの伝統をただ受け継ぐだけでは、今の時代では受け入れられにくい。
伝統を守りつつ、次の世代にもきちんと受け継いでいけるように、日々研究・努力をしなければいけないんですね・・・。
新しく生まれた尊い生命を厄や災いから守り、子供の成長と繁栄を願う素晴らしい伝統をいつまでも後世に伝えていきたいですからね。

夏の時期、工房スタッフはそんな思いを抱き、またシーズンが始まったらめぐり逢えるであろう未来ある子供達の幸せを願いながら仕事をしています。
時々作業場のあまりの暑さに気絶(XДX)しそうになりながら・・ポリポリ(^^;)
ホッと一息♪スタッフのひとりごと | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

端午の節句はいかがでしたか?しまいかたワンポイント!



●秀光人形工房直営各店営業のご案内●
『秀光人形工房直営各店』ならびに『インターネット店有人対応』は、5月6日から5月14日までお休みさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますがご了承下さいませ。m(_ _)m



こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房いとうです♪(*^▽^*)ノ

端午の節句はいかがでしたでしょうか。
可愛いお子様はもちろん、五月人形鯉のぼりたちにとっても楽しい一日を過ごされたことと思います(*^▽^*)

我が家もささやかながら柏餅と粽で美味しいお節句を楽しみました(*^▽^*)v
子供の日なのに大人たちまでもが盛り上がった日でした♪

さてさて、この後はお世話になった五月人形鯉のぼりをしまってあげなくてはいけませんね。
パパさん&ママさん頑張りましょう p(≧∇≦)q

五月人形にはたくさんの種類がありますが、しまう時に気を付けなければならないのは、どの種類も同じです。

内飾りの鎧兜などの甲冑をしまう時は「ホコリ」に気を付けて下さいね。
埃は繊維の中に深く入り込み、なかなか取れなくなってしまう事もあります。
しまう時にはいつもよりも多めに「はたき」をかけてあげましょう。
はたきをかける時には、金具や木製の竜頭(おでこの所にある龍の彫り物)には特に気を付けて下さいね。
特に木製の物は壊れやすい物が多いので細心の注意が必要です。
甲冑は基本的にお櫃と呼ばれる木の箱にしまう物が多いのですが、この箱にしまう時は内容物をキチンと紙で包んだり袋に入れたりしてしまって下さい。
中で擦れあったり押されて変形したりしない様にし、適度にパッキンを詰めると良いでしょう。
過度なパッキンは変形のもとになるのでご注意下さい。
新聞紙などをパッキンにした場合、毎年お取替えした方が湿気を取ってくれるので良いと思います。
  

外飾りの鯉のぼりは、軽く水ですすぐか濡れた雑巾で拭きます。
洗剤はあまり好ましくないのですが、どうしても取れないひどい汚れの場合は、かな〜り薄く希釈した中性洗剤を濡らした雑巾を固く絞り、拭きながら取ってあげて下さいね。
お口の所にある「口金」は針金やワイヤーが入っていますので、錆や変形しないように気を付けてしまって下さい。
曲がっている場合は手で修正する事が出来ます。

そして、一番重要なのは鯉のぼりを十分に乾燥させることです。
乾燥が不十分だとカビや臭いの元になる場合があります。
折りたたみ方には特に決まりがありません。
小さく折りたたむコツとしては、口金の大きさを基準に鯉の上下を内側に折り入れてから(上下の部分を横線で折る感じですね)、
頭の部分から尻尾の方へ、口金の大きさを基準にクルクルと折っていきます。



内飾り外飾り共に樟脳は入れない方が良いでしょう。樟脳よりも乾燥剤の方が効果的です。
一番の天敵は湿気とカビです。しまう場所もなるべく高い所や乾燥した所を選んであげて下さいね。
場所によっては意外なほど湿気がある場合があります。 

「今年はお世話になりました、また来年会いましょうね!!」そんな気持ちでしまって頂ければ、来年もきちんとした形で再会する事が出来ると思います。 (*^▽^*)b
五月人形の飾り方のコツ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

五月五日は端午の節句♪

こんにちは、いらっしゃいませ。秀光人形工房いとうです♪(*^▽^*)ノ

今日は男の子のためのお祭り 端午の節句 ♪
女の私でさえもなんだかワクワクします(*^▽^*)

なぜ、ワクワクするかというと、、、もちろんっ!!柏餅が食べれるからです!!
O(≧∇≦)Oアハハハハ食い気ばっかり。

食い気といえば、、、昨日の【 国分川 鯉のぼりフェスティバル 】では一足お先に美味しいものをい〜っぱい食べました(*^〜^*)
(体重計に乗るのが怖いです 笑)

それに、今年も【 国分川 鯉のぼりフェスティバル 】にたくさんのお客様がいらっしゃってくれて大盛況でした!!
500流(匹)の鯉のぼりたちも嬉しかったんでしょうね、とっても元気に泳いでいましたよ(*^▽^*)
私は当工房のミニ鯉のぼりを可愛いお子さまたちが楽しそうに手に持っている姿が一番嬉しかったです♪
ほんと楽しい一日でした♪


当工房ではお写真を大・大・大募集中です!!
今年もすでにたくさんのお写真をいただいています♪
可愛いお子さまたちの楽しそうなお顔を見ていると、目尻が下がりっぱなしです(*^▽^*)

しゅうこう写真館へGO!!

当工房でお買い上げいただいた五月人形と一緒に撮った、可愛いお子さまのお写真をぜひぜひ拝見させてくださいね(*^▽^*)
しゅうこう写真館でご紹介させていただいた方には、もれなく小さくて可愛い豆鯉のぼりをプレゼント中です♪
ご応募をお待ち致しておりま〜す(*^▽^*)ノ


● 必ずお読み下さい<掲載について> ●

投稿頂きましたお写真は「しゅうこう写真館」に掲載させて頂きます。
また、秀光人形工房発行の印刷物に掲載させて頂く場合もございます。
個人を特定出来るような記載や画像は、当方にて修正又は加工させて頂きますのでご了承下さい。
しゅうこう写真館への掲載時には「ご感想」「お子様のお名前」「お子様の年齢」「都道府県」「秀光人形工房スタッフからのお返事」を一緒に掲載させて頂きます。
※プライバシー・個人情報の取り扱いにつきましては、 こちら>>をご覧下さい。


それでは、楽しい端午の節句をお過ごしくださいね\(*^▽^*)ノ

≪秀光人形工房直営各店営業のご案内≫『秀光人形工房直営各店』ならびに『インターネット店有人対応』は5月6日から5月14日までお休みさせていただきます。
ご不便をお掛け致しますがご了承下さいませ。m(_ _)m
工房よりのおしらせ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

今年も大成功!≪第17回 国分川鯉のぼりフェスティバル≫

こんにちは、いらっしゃいませ。
秀光人形工房いとうです♪(*^▽^*)ノ

当工房もお手伝いしている≪よみがえれ清流! 第17回 国分川鯉のぼりフェスティバル≫のご報告です。

今日は5月4日金曜日のイベント当日です♪
(*^▽^*)v
すでに朝早くから鯉のぼりフェスティバルイベント会場がにぎわっています!

鯉のぼりフェスティバル会場

先日の2日にはテレビ局の取材も入っていました♪
フェスティバル会場の鯉のぼりを見学に来た園児たちと工房内の鯉のぼり製作現場の撮影でした。

17鯉のぼりフェスティバルTV取材

5月4日イベント当日は、素晴らしく天気も良くて、半袖でなければ暑いくらいです。
10時現在でかなりな人出になっていました。(*^^*)
すでに各出店ブースには列が出来て、人気店では長蛇の列が作られていました!

フェスティバル会場の模擬店&フリマ

メインステージでは例年以上にたくさんの小学校や中学校、地元の団体さんなどが、お祭りを盛り上げてくれていました♪
力の入った素晴らしいステージの連続でしたよ〜!

メインステージ

毎年恒例になった「振る舞い餅の配布」は「あっ!!」という間にすっごい行列が出来るほどの大人気!!だったようです。
なにせ人が臼で搗いた「搗きたて餅」ですからね〜
杵搗きが間に合わないほどの状況でしたよ♪

よいしょ!餅つき、どっこいしょ!

秀光人形工房では、こちらも恒例となった『ミニ鯉のぼりのプレゼント』を、本部実行委員の方々のご協力にて行いました!
かなりな人出と配布場所に並んだ列を見てびっくり!!
ミニ鯉のぼりの配布数を、例年以上の鯉のぼり数に追加対応したのですが・・・
もらえなかった方、ごめんなさいです。m(__)m

毎年、当工房が提供している豆鯉は子供たちに大人気♪

今年のイベントも大成功に終わりました!
ご来場のみなさん、ありがとうございました。

詳しくは後日【 国分川 鯉のぼりフェスティバル 】のページにてご報告させていただきます。是非ご覧下さいね。

なお、鯉のぼりの掲揚期間は4月29日から始まって、5月5日お昼頃までとなっています。
イベント情報 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)