雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< May 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

鯉のぼりフェスティバルレポートできあがりましたー

 
 こんにちは! 秀光人形工房の みややま です。

                                

5月4日に開催された
第19回 国分川 鯉のぼりフェスティバルのレポートが
出来上がりましたー   みなさん見てみてくださいね


この日は、みややま も秀光のみんなとフェスティバルを覗きに行きましたが
すごい盛況で人も鯉のぼりも沢山で、先にフェスティバルに向かったスタッフを
見つけるのに、なかなか発見できないほど! 大盛況ー 

  青空の下での演奏会も格別でした。          

発足当初はの数も少なく模擬店もなかったのですが  
年々 規模が大きくなり参加者も増えてきたんですよね         
(レポート内の過去のイベントレポートからも様子をうかがえます。変化を見つけてみてね
これも、続けて下さった地域の皆さんの頑張りを寄付してくださった方々の協力
あったからだなあと思いました。 

今では地域の皆さんの楽しみなお祭り?イベントになっている鯉のぼりフェスティバル
o(*^▽^*)o~♪
地域の方だけではなく、遠くから遊びに来てくれる方もいらっしゃるんですよ 
なんだか嬉しいですね。  

いろいろ見たつもりだったのに(すごく楽しかったし満足だったのに)実は、 みややま このレポートを見て
『ウソー こんなお店があったの?!』 とか『ここで、こんな事やってたんだぁー』
と気づいた事が沢山ありました。
(気が付かなかったのですがレポートには知ってる顔が何人かおりました。

参加された方もされなかった方もレポートを隅々まで覗いてみてくださいませ
新しい発見もあるとおもいます。おもしろいですよ  
     

     こちらから    ↓↓↓  ↓↓↓↓  ↓↓↓↓  
http://www.hinakoubou.com/festival/koi_festival_19/

そして、来年の第20回国分川鯉のぼりフェスティバルに是非!遊びに来てくださいね!

 ゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・ ゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・
イベント情報 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

季節の変わり目

こんにちは、秀光人形工房のさわだです。


早いもので、五月も二十五日を過ぎました。
気がつけば、一年の半分が過ぎようとしています!

ホント、時間が経つのが早く感じるのは、年のせいでしょうか?
(いや、違う!!と1人心の中で強く否定するさわだです )


端午の節句も終わり、秀光人形工房直営店
すっかり様変わりです

秀光人形工房市川店は、
店内狭しと飾られていたお節句飾りも一部を残し、
お人形を作る製造工房へと変身しました。

この時期の店内の仕様変更をするたびに、
【衣替え】をしているような気分になります







お正月飾りから始まり、三月のお雛様五月の端午のお節句を終え、
お人形作りが始まると、新しい季節が来たよ♪ って


お店もシフトチェンジしたし、気分も新たになったし
さわだも衣替えを始めなくっちゃ!です 
えっ、いまごろ?!



工房日誌 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

五月人形のしまい方

 こんにちは、秀光人形工房のゆあさです

端午の節句はいかがでしたか?(*^▽^*)
可愛いお子様と、とっても楽しい一日を過ごされたことと思います
ゆあさも楽しみにしていた柏餅と粽で美味し〜いお節句を楽しみました(*^▽^*)テヘッ

さてさて、あとはお世話になった五月人形鯉のぼりをしまってあげなくてはいけませんね。
パパさん&ママさん頑張りましょう p(≧∇≦)q

と言う事で五月人形のしまい方を紹介したいと思います。

                              

≪兜平飾りのしまい方≫
写真のでの説明はコチラから→http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-kabuto.html

1.兜を収納に適した状態になるように分解します。
飾る時の逆の順番で取り外していきます。
お櫃にしまう時に、中でぶつかり合って擦れないように一つずつ紙等で
包んでしまいます。
特に龍頭(りゅうず・おでこの上に付ける龍などの彫り物)がある場合は、
壊れやすいので注意が必要です。

2.兜本体を収納用のお櫃にしまいます。
兜の後ろ部分が小さくたためるようになっている物もあります。
小さい部品も全て収納出来るようになっていますので、
無くならないようにしまいます。

3.弓太刀等の付属品をしまいます。
製品によって分解の仕方や収納方法が異なりますのでご注意下さい。
それぞれが干渉して傷が付かないように収納します。
それぞれの箱に組み合わせてしまうようになっています。
小さく収納するように工夫してしまいますので、入っていた時と
同じように収納して下さい。

4.最後に屏風と台をしまいます。
屏風は内側に来る絵の部分を保護するように紙を挟みます。
特に盛り上がった絵柄の場合は暖衛材をきちんとはさみます。
台は収納便利なように組み立て式のものが多いですので、
部品がなくならないように気を付けてしまいます。
それぞれが擦り合わないように気を付けてしまって下さい。
特に黒塗りの場合は余り強く擦って拭くと傷になりやすいので注意が
必要です。

≪鎧平飾りのしまい方≫
写真での説明はコチラから→http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-yoroi.html

1.鎧を収納に適した状態になるように分解します。

飾る時の逆の順番で取り外していきます。
お櫃にしまう時に、中でぶつかり合って擦れないように一つずつ紙等で
包んでしまいます。
特に龍頭(りゅうず・おでこの上に付ける龍などの彫り物)がある場合は、
壊れやすいので注意が必要です。

2.鎧本体を収納用のお櫃にしまいます。
小さい部品も全て収納出来るようになっていますので、
無くならないようにしまいます。
最初に胴体部分を入れ、小物を胴体や隙間に詰めます。
兜を逆さにして入れると入りやすくなります。
また、小物をお櫃の中ではなくお櫃の下の部分に入れてしまうタイプも
あります。
兜の後ろ部分が小さくたためるようになっている物もあります。
金属部分が他の物と擦れ合わないように紙などで包んでしまいます。

3.弓太刀等の付属品をしまいます。
製品によって分解の仕方や収納方法が異なりますのでご注意下さい。
それぞれが干渉して傷が付かないように収納します。
それぞれの箱に組み合わせてしまうようになっています。
小さく収納するように工夫してしまいますので、入っていた時と
同じように収納して下さい。

4.最後に屏風と台をしまいます。
屏風は内側に来る絵の部分を保護するように紙を挟みます。
特に盛り上がった絵柄の場合は暖衛材をきちんとはさみます。
台は収納便利なように組み立て式のものが多いですので、
部品がなくならないように気を付けてしまいます。
それぞれが擦り合わないように気を付けてしまって下さい。
特に黒塗りの場合は余り強く擦って拭くと傷になりやすいので注意が
必要です。

≪コンパクト収納のしまい方≫
写真での説明はコチラから→http://www.hinakoubou.jp/maycontents/s-compact.html

1.兜を収納に適した状態になるように分解します。
飾る時の逆の順番で取り外していきます。
お櫃にしまう時に、中でぶつかり合って擦れないように一つずつ紙等で
包んでしまいます。
特に龍頭(りゅうず・おでこの上に付ける龍などの彫り物)がある場合は、
壊れやすいので注意が必要です。

2.兜本体を収納用のお櫃または収納箱にしまいます。
兜の後ろ部分が小さくたためるようになっている物もあります。
小さい部品も全て収納出来るようになっていますので、
無くならないようにしまいます。
金属部分が他の物と擦れ合わないように紙などで包んでしまいます。

3.弓太刀等の付属品をしまいます。
製品によって分解の仕方や収納方法が異なりますのでご注意下さい。
それぞれが干渉して傷が付かないように収納します。
それぞれの箱に組み合わせてしまうようになっています。
小さく収納するように工夫してしまいますので、入っていた時と
同じように収納して下さい。

4.全ての物を収納箱にしまいます。
それぞれが擦り合わないように気を付けてしまって下さい。
屏風は内側に来る絵の部分を保護するように紙を挟みます。
特に盛り上がった絵柄の場合は暖衛材をきちんとはさみます。
部品がなくならないように気を付けてしまいます。
それぞれが擦り合わないように気を付けてしまって下さい。
特に黒塗りの場合は余り強く擦って拭くと傷になりやすいので注意が
必要です。

5.全ての物を順序良く一つの桐箱に収納出来ます。
桐箱は湿気を吐き出し、甲冑等の兜鎧やお人形にとって最適な環境を
作り上げます。小さく収納する為に組み合わさって入っている事が多く、
入れ方にそれぞれ違いがありますので入っていた時の状態を記録
しておくと良いでしょう。
最後にパッキンを適度に詰めて動かないように固定します。
収納セットはかなりコンパクトに収納出来るようになっています。
収納場所にも困らずとても手軽にしまう事が出来ます。

コチラは鯉のぼりのしまい方の説明です。   
     ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓ ↓↓
 http://www.hinakoubou.jp/maycontents/agekata.html

ちょっとしたコツでしまいやすくなったりすることもあるので
是非! 参考になさってみて下さい。

☆─**─**─**─**─**─**─**─**─**─**─**─**─**─☆

内飾り・外飾り共に樟脳は入れない方が良いでしょう。
樟脳よりも乾燥剤の方が効果的です。
一番の天敵は湿気とカビです
しまう場所もなるべく高い所や乾燥した所を選んであげて下さいね
場所によっては意外なほど湿気がある場合がありますので要注意です

☆─**─**─**─**─**─**─**─**─**─**─**─**─**─☆ 

今年はお世話になりました、また来年会いましょうね!!」
そんな気持ちでしまって頂ければ、
来年もきちんとした形で再会する事が出来ると思います。 (*^▽^*)b

五月人形の飾り方のコツ | permalink | comments(1) | trackbacks(0)

端午の節句 おめでとうございます

 みなさんこんにちは、秀光人形工房の湯浅です

今日は男の子のためのお祭り 端午の節句 ♪
男の子だけじゃなく、女の子もなんだかワクワクしちゃいますよね(*^▽^*)

今回は鯉のぼりのQ&Aを紹介したいと思います

Q 鯉のぼりを揚げてはいけない時は?

A 1、雨天時 ポリエステルやナイロンでできている鯉のぼりは、雨で色落ちするような事
         は ありませんが、弱性雨などの影響で汚れが染み付いてしまう場合があり
         ますので、雨の日や夜には揚げないようにしましょう。もし、雨に濡れた
         場合には 、すぐによく乾かしてください。


  2、強風時 風力で小枝が動く・砂埃がたち、紙片が舞い上がる様な時には、ポール
           が変形してしまう恐れがあるため、鯉や吹流しは揚げないでください


Q 鯉のぼりを洗濯する時は?

A 基本は手洗いで、お風呂の浴槽等の大きな器に、中性洗剤を入れて漬け洗い程度にし
  てください。特に汚れがひどいときだけ、もみ洗いをします。干す時に強い力で絞ると金
  箔等が剥がれる恐れがありますので、そのまま干してください。又、ドライクリーニング
  や洗濯機・乾燥機は、使用しないでください


Q 鯉のぼりをしまう時は?

 端午の節句の期間、揚げておいた鯉のぼりをよく干して、湿気の少ない所にしまうの
  が良いでしょう。(収納の際、防虫剤は絶対に使用しないでください)また、ポール等
  は汚れを落とし、乾いた布等でよく拭き、矢車や滑車部分の可動部分には注油してから
  しまうようにしてください


参考になったでしょうか
また来年も元気に泳いでもらうために綺麗にしてしまっておいてくださいね。


今年もたくさんのもなさまに秀光人形工房をご利用いただき
誠にありがとうございます。m(__)m


これからの時期、10月までは海外へのお土産に最適な「日本人形」やとっても大きなジャンボ「ぬいぐるみ」など、みなさまに親しまれるようなお人形をたくさんご紹介させて頂きます。

5月から、秀光人形工房ではいよいよ製造まっさかりの期間となります。
より多くのみなさまに喜んでいただけるお人形造りを目指して、スタッフ一同より精進していく所存で参ります。
今後とも、秀光人形工房をどうぞよろしくお願いいたします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

お知らせ


秀光人形工房、並びに直営各店は、
5月6日から12日まで、お休みをいただいております。

13日から営業を再開し、
よりみなさまに親しまれるお人形屋さんを目指して頑張ります!
どうぞよろしくお願い申し上げます。

hinakoubou.jp インターネット本店は14日から営業を再開いたします。
出荷・メールなどの有人対応は14日方順次行いますので、
なにとぞよろしくお願いいたします。

工房よりのおしらせ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

第19回鯉のぼりフェスティバル 大好評で開催!

みなさんこんにちは、秀光人形工房の金子です。

第19回鯉のぼりフェスティバルが、本日5月4日に行われました。
すっごい人出で、大好評だったですよ〜
お天気も良く、鯉のぼりにもちょうど良い風が吹いて気持ち良かったです!

たくさんの人出のフェスティバルイベント会場

駐車場が満車になってしまい、急きょうちのお店の駐車場も開放したのですが、ご迷惑をおかけしてしまった方には申し訳なかったです。
これだけ一気にいらっしゃるとは想定外だったもので。。。
すいませんでした。m(__)m

たくさん泳ぐ鯉のぼり

各模擬店や出店のお店もすぐに売り切れが続出!
お昼過ぎにはほとんど完売状態になったようです。
午後からいらしていただいた方にはちょっと寂しい思いをさせてしまいました。
あわせてごめんなさいです。m(__)m

ミニ鯉のぼりのチャリティー販売も予想以上の盛況をいただき、感謝感激です!
ご理解とご協力をいただき、とっても嬉しい限りでした!
11時過ぎには完売してしまったのですが、こちらも急きょお針子さんたちを工房に呼びなおして再生産しましたよ♪
何とか200匹ほどを追加出来たので1時過ぎから再販売開始♪
合計で700匹以上を完売させていただきました〜\(^o^)/

今回のチャリティー販売の売上金は、国分川に清流を呼び戻し、地域の交流と市川の治水活動に役立てさせていただきますね♪

さわって楽しいふれあい広場

ご来場いただきましたみなさん、ありがとうございました!
スタッフのみなさん、お疲れさまでした!

来年は20回の記念大会ですね♪
がんばりましょう〜(*^^)v
イベント情報 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

端午の節句の菖蒲(ショウブ)の意味は?

 こんにちはー 秀光人形工房の みややま です。

前に端午の節句に欠かせないお供えとして粽(ちまき)』と『柏餅』をご紹介しましたが
他に、最も欠かせない物として『菖蒲(ショウブ)の葉があります。
 
 みややま は毎年、『菖蒲湯に入るのが習慣です。   
 ネットにいれるのも良いのですが、見た感じ風情がなくなってしまうので
 二箇所ほど束ねそのままお風呂に入れます 
 菖蒲の葉って結構とんがっているのでちょっと葉先が体にあたるとチクチクしますが 
 良い香りで体は温まるし、我が家には毎年欠かせないものです。

 菖蒲(ショウブ)には昔からとっても意味が
古代中国では、この時期に成長する「菖蒲(ショウブ)」や「よもぎ」等の薬草を軒に差したり、菖蒲にして体に取り入れたりして厄除けをする風習がありました。
(みややま 菖蒲は知りませんでした!どんな味がするのでしょう

日本でも同じように、
菖蒲の強い香りや薬効成分が魔除けにもなり、虫等からも守ってくれると信じられて、
家の軒先に菖蒲を吊るしたりする習慣がありました。
この習慣から、端午の節句を「菖蒲の節句」とも言われています。

菖蒲は胃や内臓の薬として重用され、尿の排泄を良くしたりする事にも効く事から、古くから薬草として知られていました。

また、端午の節句の時期に健康を祈願しながら、沸かしたお風呂に菖蒲の葉を入れて
入浴する『菖蒲湯』も良く知られています。
(みややま おすすめです!体温まって湯冷めしずらいです!いつもと違うお風呂にこどもも興味深々です

江戸時代に入ると、この菖蒲は端午の節句には無くてはならない物となります。     
菖蒲(しょうぶ)が「尚武」に通じる事から、男子武運栄達
健やかな成長とお家の永代繁栄を願う行事として発展していきました。
 
                               

まるで剣のような長い葉っぱのショウブは、なんとサトイモ科なんだそうです。 
ちょっとイメージが違いますよね。『あやめ』と『ショウブ』は全く違う植物なんですよ。
同じ『菖蒲』という字なので間違えやすいですよね。

紫色が鮮やかな、お花が咲く『あやめ』は、アヤメ科の「花ショウブ」です。とっても優雅で豪華なお花をつけますよね♪

対してサトイモ科の『ショウブ』は、小さくて細かい粒のような花を棒状に密生させて
咲きます。ちょっと見た感じではお花とは思えないかもしれません。

端午の節句のお供えとしてお飾り頂くのはどちらでもかまわないと思います。
どちらかだけでももちろん大丈夫です。
端午の節句のお祝い当日には、とした美しさを持つ
菖蒲を、
五月人形と一緒にお飾り下さいね。
ちょっと添えると雰囲気がステキになると思います。

端午の節句豆知識 | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

みんなでお出掛け!楽しく学ぼう!こどもの消防広場に集合だー♪

 

GWに【 こどもの消防広場 】へ行って楽しく学ぼう! 

こんにちは♪秀光人形工房みややまです(*^^*)


ゴールデンウィークに開催される楽しいイベントをご紹介♪

5月3日は楽しく学べる
       【 こどもの消防広場 】   
   へ行こう!! (*^▽^*)ノ

     みややま は前に防災館で地震体験や暴風雨の体験、火災時の非難などの
   体験をしたのですがすごくためになりました! 
  
  最初は学校のお付き合いの意味もあり参加したのですが 
  おもしろいし、ためになるし で見学の途中からかなり乗り気で参加していました 
  やっぱり自分の目や体で体験することって大切ですよね! 
  
  【こどもの消防広場】では、普段、体験できない いろいろな体験コーナーもあります。
  みなさん是非お子様とご一緒に【こどもの消防広場】に遊びに行ってみてはいかがですか ?
  
                               
20090430kodomono-syoubou-hiroba.jpg

『千葉県市川市消防局』では家庭内で起こる災害を減らすため、
次世代社会の担い手となる子供達とのコミュニケーションを図りつつ、
子供1人ひとりが防火知識を身につけてもらうため
こどもの消防広場を毎年開催しています。



   

会場には市民の方々から寄贈していただいた
火の用心こいのぼり
が、みなさまのご来場をお待ちしています♪


駐車場もあるのでご家族で消防のことを楽しく学んじゃいましょう(*^▽^*)b


各コーナーのご案内
はしご車試乗体験
(当日簡単なクイズに正解した方60名程度)
119番通報体験
消火体験 放水体験
クラフト広場 救助隊の演技
音楽隊の演奏 地震体験
消防車試乗体験 住宅用火災警報器の展示
AED(自動式体外除細動器)の展示 広報ビデオコーナー
絵画ボード(出動風景等)

             こどもの消防広場に関するお問い合わせは
              主催:市川市消防局 警防部 予防課
              TEL:047−333−2116
              後援:市川市消防協力会・京葉ガス株式会社

          もちろん!秀光人形工房も協力差し上げています♪
          さ〜って!どんなかたちで協力しているのでしょうか!?
          みなさ〜ん!行かなきゃもらえな・・・(*≧m≦)これ以上は言えないよ〜!


          【 こどもの消防広場
          日時:5日(祝)雨天中止
          時間:午前10時〜12時
          場所:消防訓練所(行徳橋北詰江戸川河川敷)
イベント情報 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)