雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< March 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>

鯉のぼり、準備OK?!

♪やねよ〜り〜た〜か〜い…こぼり!

こんにちは!
小さい頃、♪屋根より高い「こぼり!」
と歌っていた秀光人形工房のナガヤマです

しかも残念なことに歌はここでおしまいです(笑)


さて、気を取り直して…がやってきますね!

ひな祭りが終わって、
次に来たるは五月五日、端午の節句
皆様、ご準備はいかがですか?!

今日は、私、ナガヤマのオススメ鯉のぼりをご紹介しちゃいます

お庭用鯉のぼり

大空鯉 庭園用ポール付フルセット 3m
商品番号【734316】

734316-2b.jpg

ピッカピカ!
庭園用ポール付フルセットには、必要なもの全てがコンパクトにひとつの箱にまとまっています!
しかも、わずかなスペースもセッティングが出来て、お手軽なのに、本格的な鯉のぼりを揚げることができますよ!

初めての方でも簡単に揚げる事が出来るスタートキットとしてもお使いいただけます!


ベランダ用もあります

川尻金龍デザイン 昇龍 金捺染3色セット
商品番号【C6012】

c6012.jpg

唯一の江戸鯉のぼり職人、川尻金龍氏の筆による金昇龍は、
災厄を打破し、家運をぐんぐん引き上げ、お子様の健康と立身出世して立派な大人になるようにとの
願いが込められています

そして、マンションの方も安心の室内用鯉のぼり

天勇兜付セット
商品番号【C1319A】

室内で楽しめちゃう手染め鯉に兜も付いたお得な室内用鯉のぼり

c1319-00.jpg

本来五月の空を元気に泳ぐ鯉のぼりを、いかに室内空間に溶け込ませるかをテーマにして、
本格的でスタイリッシュな鯉のぼりセットに仕上げました

さらに
室内用鯉のぼりをお買い上げの方には
先着100名様限定で金襴布兜プレゼントのキャンペーンも実施中!

bnr_roomkoi2014.jpg


まだまだ他にも沢山の商品がございます♪

ぜひチェックしてみてください!



五月の大空を気持ち良さそうに泳ぐ鯉のぼりを想像すると
5月が待ち遠しいですね!
我が家も、ベランダに鯉のぼりを飾ります
ご近所で鯉のぼりを飾るのはうちだけなので、チョットだけ自慢

端午の節句が楽しみです!
お節句飾りおすすめ商品紹介♪ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

五月人形の飾り方
プチ豆知識

《人形屋さんのように飾れる》

こんにちは秀光人形工房の みややま です。
今回は、五月人形飾りの飾り方をご紹介します。
飾り方を忘れてしまった皆さんはもちろんですが、
飾れる方もちょっとした裏ワザでさらにカッコよく飾れちゃいますので
ぜひ、ご覧くださいませ。

それでは!
人形屋さんならではの裏ワザや細かいプチネタなど、
人形屋さんのようにうまく飾れるように『五月人形の飾り方 鎧・兜』を公開します。

コチラからご覧下さい。
★NO1
P1000001
[五月人形の飾り方プチ]
五月人形には、鎧や兜など様々な種類や仕様があります。地方や風習等でも異なりますので、統一された正式な飾り方というのはありません。一般的で主だった飾り方をご案内しております。
飾り方のしおりはコチラ→ http://photozou.jp/photo/show/1182513/69230910

★NO2
  写真: P1000003
[五月人形の飾り方プチ]
飾る場所は安定した所を選んで下さい。
尖っている部分が多いので、万一の場合怪我をする場合があります。
台を置いたら敷物が有る場合は左右対称になるように敷きます。
毛せん等が有る場合は台の下に敷きます。


★NO3
写真: P1000004
[五月人形の飾り方プチ]
台の後ろの縁に沿って屏風を立てます。
屏風の角が丸くなっている場合は、丸い方が外側になります。
なるべく後ろの方へ屏風を置いた方がカッコ良くなります。
敷物がずれないように丁寧に置いて下さい。


★NO4
写真: P1000005
[五月人形の飾り方プチ]
屏風の中心と台の中心をしっかり合わせます。
3つ折りや4つ折り屏風の場合は真ん中をきちんと取り、両側の開き方を合わせて下さい。屏風の正面後ろ辺は台の後ろ辺と平行に、屏風外側の開き方も左右同じ角度が理想です。2つ折り屏風などはお好みで設置して下さい。
敷物のずれなどもこの時点でしっかり見なおしておいて下さい。

屏風はなるべく広げた方がカッコよいですね。


★NO5
写真: P1000006
[五月人形の飾り方プチ]
付属のお飾りを左右対称に飾ります。
お飾りの種類によって異なりますが、
基本的には左右同じように配置するときれいに飾れます。
左右どちらに置いた方が良いかわからない場合は、向かって右が上座となるので、
偉い物や重要な物を向かって右側に置きます。
弓と太刀は向かって右側に刀が来ます。
これは通常右利きなので、右手で抜く時に左腰に刀が無いと抜けないためです。
鯉のぼりと幟旗&吹き流しの場合は、吹流しの方が上位となりますので右側に置きます。

★NO6
写真: P1000007
[五月人形の飾り方プチ]
兜櫃または兜台が有る場合は真ん中でやや後ろ寄りに置いて下さい。
後ろ過ぎだと兜の笠の部分が屏風に当たってしまう場合があります。
前過ぎると見た時に不安定な感じになってしまいます。
お櫃や台の上に「芯木」を置き、紫などの袱紗を上からかけます。


★NO7
写真: P1000010
[五月人形の飾り方プチ]
芯木に袱紗を掛ける前に、少し硬めな紙をかぶせると袱紗がきれいに広がって
飾る事が出来ます。
ちょっと硬めな広告用チラシなどで十分です。
袱紗に隠れるほどのサイズに折って、芯木の上からかぶせて芯木の上部の部分を強く
握るようにして形を作ります。
芯木の上部の部分を包むように紙を置き、下に向かって広がるようにします。


★NO8
写真: P1000011
[五月人形の飾り方プチ]
芯木に紫色などの袱紗をかぶせます。
中央よりやや前に長く垂れるように、左右均等に置きます。
芯木に紙を巻いた時は、紙がスカートのようにAラインを出すように末広がりに
広げます。
兜を置くと袱紗が少し上に持ち上がるので、
ちょっと下にし過ぎぐらいがちょうど良いでしょう。


★NO9
写真: P1000013
[五月人形の飾り方プチ]
兜のおでこの部分を「台輪」と呼びます。
この部分に角のような「鍬形」を差し込みます。
鍬形を差し込む部分は薄くて小さいので慎重に差し込んで下さい。
差し込んだ後に鍬形を前後に振ると差込み口が取れてしまいやすいので
十分ご注意ください。


★NO10
写真: P1000021
[五月人形の飾り方プチ]
龍頭(りゅうず)が付属されている場合は、おでこの部分に有る「台輪」に差し込みます。ちょうど鍬形を差し込む所の真ん中に小さい差し込み口があります。
伊達政宗型や徳川家康型などの場合はそれ専用の前立てを差し込みます。
差し込む所がスプリングのようにバネ形状になっている物もあります。
龍頭や前立てを差し込んだ後、まっすぐになるように手で少しずつ曲げたりして
形を整えて下さい。


★NO11
写真: P1000022
鉢のてっぺん中央に空いている穴を「八幡座(はちまんざ)」と呼びます。
天辺(てへん)ともいい、兜をかぶった時に兜内が蒸れないようにわざと開けて
あるのです。
神の棲む神聖な場所ともいわれるこの「八幡座」の周りにも葵葉形の座と菊座玉縁を金具に施してあります。この穴に龍頭を差しこんでしまいがちなのでご注意して下さいね。


★NO12
写真: P1000025
[五月人形の飾り方プチ]
全ての品を飾り付けたら、一歩下がって全体のバランスを見ます。
基本は上下左右対称で、等間隔で並べてあるときれいに見えます。
袱紗のふくらみかたや敷物のズレ等が見栄えを左右します。
飾り終わったらグラグラしてないか、落ちそうな部分は無いかを最終確認します。


★NO13
写真: P1000026
[五月人形の飾り方プチ]
あご紐の部分を「忍び緒」と言います。
ここにセロハンが巻いてある場合がありますが、無理にはがす必要はありません。
巻いたまま飾って頂いてもかまいません。
他にも飾りひも等にセロハンが巻いてある部分がありますが、
同じように取らないで飾ってもかまいません。
剥がす場合は絶対に下に向かって引っ張らないで下さい。
引っ張って取ると飾りひも部分が取れてしまう場合があります。
玉房の部分が取れてしまうと直す事が出来なくなってしまいます。
十分ご注意ください。


★NO14
写真: P1000027
[五月人形の飾り方プチ]
鎧を飾る時は最初に佩盾(はいたて)と呼ばれるひざ掛けをお櫃に付けます。
お櫃のふたを閉める時に佩盾の両脇の紐を挟んでふたを閉めます。
真ん中をきちんと出るように、高さは画像のような感じで上下の間隔も
合わせてください。
後からの微調整はできませんのでここでしっかりと左右対称に整えます。


★NO15
写真: P1000028
[五月人形の飾り方プチ]
佩盾(はいたて)と呼ばれるひざ掛けをお櫃のふたを閉める時に挟んでとめます。
特にボタンやテープなどでとめるようにはなっていません。
両脇の紐を蓋と一緒に挟んでおくだけです。
後からの微調整はできませんのでここでしっかりと左右対称に整えます。


★NO16
写真: P1000029
[五月人形の飾り方プチ]
鎧の中心部に芯木と呼ばれる固定用の棒を入れ、お櫃の中央やや前方に置きます。
芯木の横棒に引っかかるように肩口を置きます。
鎧本体には前と後ろがありますので注意してください。
背中側には細かい装飾や付属物が付いていません。


★NO17
写真: P1000030
[五月人形の飾り方プチ]鎧前側には向かって右に鳩尻(きゅうび)、
左に栴檀(せんだん)が付いています。
(仕様によって異なります)腕の部分を折り曲げたり膨らましたりしてえばって
かっこ良く見えるようにすると良いでしょう。
鎧本体はお腹を前に出したりせず、姿勢良いようにまっすぐ飾ってください。


★NO18
写真: P1000031
[五月人形の飾り方プチ]
鍬形(角の部分)を両脇から差し込みます。
鍬形には左右があり、画像を見ながらしっかりと差し込んで下さい。
最初のうちは硬く差しにくいですが、左右均等になるように飾ります。


★NO19
写真: P1000033
[五月人形の飾り方プチ]
龍頭(龍の部分)を真ん中に差し込みます。
仕様によっては無い場合もあります。
おでこの鍬形の間にしっかりと差し込んで下さい。
最初のうちは硬く差しにくいですがきちんと取り付けてください。


★NO20
写真: P1000036
鉢のてっぺん中央に空いている穴を「八幡座(はちまんざ)」と呼びます。
天辺(てへん)ともいい、兜をかぶった時に兜内が蒸れないようにわざと開けてあるのです。神の棲む神聖な場所ともいわれるこの「八幡座」の周りにも葵葉形の座と菊座玉縁を金具に施してあります。
この穴に龍頭を差しこんでしまいがちなのでご注意して下さいね。

ご参考にしていただけましたでしょうか?

ちょっとしたところのポイントが飾り終わったときに違いがでてくるのです。

ぜひ、格好良く飾って下さいね。

次号の[五月人形の飾り方プチ]は、

それぞれ細かい個所のポイントをご紹介いたしま〜す

五月人形の飾り方のコツ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

増税前に買っちゃいましょ♪

こんにちは!
秀光人形工房のすえながです。

いやー早い早いダッシュ
6歳の娘の卒園式やら入学準備にバッタバタしているうちに
あららら〜あっと言う間に3月も残りわずかしょんぼり

消費税が8%になるのもあと少し!
皆さま、増税前に購入予定の物はゲットしましたか〜!?

おかげ様で、今年の【五月人形鯉のぼり】は売上好調ですダブルハート
品切れなども予想されますので、ご購入はお早目にどうぞ〜ウィンク

当工房のイチオシ【兜】はこちら!!
【P95002】

        p95002-01.jpg

黒塗りの高床台が高級感を増してくれますきらきら床の間に使用される流備表(りゅうびおもて)の畳台を敷いて兜との相性バッチリグッド

               p95002-04.jpg

魔除けの色とされる赤と力強い黒の正絹縅を編みあげ、凛々しい兜は貫前型の立体鍬形が特徴ですスマイル

こちらもお勧め【収納飾り】
【P95110】
p95110-00.jpg

迫力の着用兜なのに、魅力のコンパクト収納式びっくり

p95110-08b.jpg


天に大きく伸びる鋭い形の大鍬形を立体的にデザイン!すっごくかっこいい上向き矢印

端午の節句まであと1カ月とちょっと音符
間近になって慌てない様に、早めの準備をおすすめしま〜すぱー

秀光人形工房ホームページでは、
まだまだ沢山の[五月人形][鯉のぼり]
紹介しています。
どうぞ、ごゆっくりご覧くださいねウィンク

お節句飾りおすすめ商品紹介♪ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

後片付けは、大切です♪

 みなさん、こんにちは。
秀光人形工房のすえながです。

皆さん楽しいひな祭りを過ごされましたか? お雛さまはもう仕舞いましたか?

『後片付けは、きちんと!』
すえなが 小さい頃から、何度も何度も言われ続けた言葉です
(きっと、みなさんのなかにも同じ経験をした方がいるはず・・・)

家の中に物が溢れかえっていて、常々これはマズイと思っている時に
友人が「断捨離の本」を貸してくれました。
(お掃除のマニュアルの様なもので、今では、たくさんの本が出ていて、テレビでも特集をしていますよね〜

それでは、実践してみようと 一念発起 

まず 断!いらないと判断出来た物は、買わない!外からも貰ってこない!
それから捨!いらない物を捨てて…(沢山ありました〜ゴミ袋20袋も!)
そんでもって離!物への執着を捨てる!
以上!!!

実行した結果!台所や色々な所の引きだしを開けた時に、底が見えるなんて久しぶり〜
心なしか風通しもいい!!
なんせ!今まで「あれはどこ?んもー?どこに置いたかなぁ〜」と
イライラしながら探し物をする時間が減り、気持ちにやや余裕がうまれて
はい、機嫌良く過ごせます

小さい頃、「お雛様は早く仕舞わないと、お嫁に行けないよ」と
言われたものですが、大切にしているお雛様を、仕舞う事が出来る子は
と〜ても良い子なので、素敵なお嫁さんになれると言われた事からきてるそうです

☆お雛様はお天気の良いカラッとした日に仕舞う事が理想です 

詳しくはこちら→ http://www.hinakoubou.jp/hinacontents/s-hira.html 

昔からの言い伝えは、なかなか意味がこもっていて、なるほどなぁと思います。
やっぱり、お片付けって大切ですね
お部屋の状態を、このままキープして、と〜ても良い子でいられる様にがんばりまっす

ホッと一息♪スタッフのひとりごと | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

♪灯りをつけましょ ぼんぼりにぃ〜〜

 初節句をお迎えの皆様、おめでとうございます

いよいよ今日は…

ひなまつりですね〜!
秀光人形工房のナガヤマです


今日は皆さま、ご家族揃って楽しいひな祭りをお迎えのことと思います。
初節句のひな祭りは、赤ちゃんのすこやかな成長を願い、
身のけがれを祓う災い除けの行事です。
 


おひなさまを見るといつも思い出すのですが…
私は昔からおひなさまに飾ってある
菱餅の色とツヤツヤ感が大好きで、食べたくて食べたくて(笑)

でも、未だに菱餅というものを食べた事がありません
おひなさまに飾ってある菱餅はとっても美味しそうに見えますよね(私だけ

菱餅への想いが膨らみ過ぎたので、その意味や由来を調べてみました!

菱餅はの3色の物が一般的ですが、
地域によっては2色であったり、5色や7色のものもあります。
餅を菱形に切って重ねて作ります。

一般に、桃の花や太陽を表す赤には邪を祓う力があり雪に見立てた清浄な白と、
やはり魔除けになるヨモギの緑で、新緑を表すなどとされています
菱形の形については、諸説ありますが大地を表しているとされます。φ(・ω・ )<フムフム…

はぁ〜〜〜
意味を知ったら
ますます恋焦がれてしまいました…!


おひなさまのお道具にはひとつひとつに
色々な意味や願いが込められています。



そして、女の子の健やかな成長と幸せを祈り、
素敵な女性になるよう願いを込めてお祝いするのが
今日のひな祭りです


どうか皆様のお節句が良い一日となりますように!

秀光人形工房スタッフ一同心よりお祈り申し上げます
工房よりのおしらせ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

ヒナちゃんファミリーのご紹介-ひなまつりフェス編
《マンガ豆知識 雛人形編特別編》

ヒナちゃんファミリーのご紹介☆ひな祭りフェス編
《マンガ豆知識 雛人形編特別編》


誰かに話したくなっちゃう
お雛さま
に関するさまざまな豆知識を、
主人公の“ヒナちゃん”と
ヒナちゃん家のお雛様の“姫”が
マンガでご紹介しています《マンガ豆知識 雛人形編》

今回はいつも大活躍の、
ヒナちゃんファミリーをご紹介いたします♪

ヒナちゃんファミリー紹介イラスト-ひなまつりフェス編

ヒナちゃんファミリーは家族揃って秀光人形工房の大ファン☆

秀光人形工房のサイトやメルマガにも登場し、
秀光人形工房をサポートするかわいいキャラクターたちなんです


マンガ豆知識 《雛人形編》まとめ

マンガ豆知識 《五月人形・鯉のぼり編》まとめ


秀光人形工房サイトでの活躍も見てあげて下さいね!



雛人形やひな祭りの豆知識をマンガで楽しくご紹介♪

面白くってためになる!!

誰かに話したくなっちゃうお雛さまに関するさまざまな
豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と
ヒナちゃん家のお雛様の“姫”が
マンガでご紹介しちゃいます

最新版はメルマガ【秀光人形工房だより】で♪

≪マンガ豆知識≫最新号は、
メルマガで無料配信中〜☆

●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・
人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、雛人形五月人形
鯉のぼりの賢い選び方・飾り方・楽しみ方などをご紹介致します!
ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!


●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、
秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、
[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com


 


マンガ豆知識 雛人形編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)