雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< April 2014 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

弓と刀ってどうしてあるの?
《マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編》

誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます


弓と刀ってどうしてあるの?

 

【弓と刀ってどうしてあるの?】

【弓と刀の五月人形的意味】

五月人形に欠かせない付属品として、

甲冑の両側に置いて飾るのが「弓」「太刀」です。

鎧や兜などのメインとなる甲冑を中心に、

向かって左側に弓、右側に太刀を飾ります。

鎧、兜どのような形であれ、並べ方は同じです。


ではなぜ甲冑の両側に弓と太刀を飾るのでしょう?

闘いの道具など飾りたくない!好戦的で嫌!
などと言われるかもしれませんが、

実は全く逆で、

闘いのための道具でなく戦わないための「魔除け」として飾るものなのです。


長い弓には神様が降りてきて宿るとされ、

邪気を祓う為矢を射る流鏑馬(やぶさめ)のような儀式が行われたり、

魔や鬼は弓のビィーンビィーンという弦の音を嫌うとして、

弦を鳴らす「鳴弦(めいげん)」が行われます。

弓と矢は「破魔」と呼ばれ、神社でも魔除けとして売られています。


太刀は太く短いため、

実戦用の刀とは違ってあくまでも儀式用であり実用ではありません。

飾る際も有事ではないので鞘(さや)を上にして、

柄(つか:手で握る方)を下の方にして飾ります。

魔物は光り物を嫌うとされ、

太刀の刃物は光り物として護身具に最適だったのです。


このように、

弓と太刀には「邪気や魔が近寄って来ないように」する魔除けの意味が有るのです。


では、お正月に飾る破魔弓飾りというものもありますが、
この破魔弓飾りとは何が違うのでしょうか?

破魔として魔除けとする意味合いは一緒なのですが、

圧倒的に違うのは、弓と太刀に家来の意味合いも持たせているのです。

両側に露払いと太刀持ちとして、家来を従えて正面を見据えている陣形なのです。


大相撲の横綱の土俵入りなどに見られるように、

古の時代より貴人の儀式には先導者(露払い)と従者(太刀持ち)を

従えて入場し同伴するものなのです。


露払い(つゆはらい)とは、

貴人や神霊などといった高貴な者を弓を高く掲げて先導する人のことです。

先陣争いというほど先を争った時代において、

先導役は重要な役目を持つ家来という事にもなります。

太刀持ち(たちもち)とは、

主人の太刀を持って常に従えている家来ですので、

家来の中でもかなり上位で信頼されている腹心の部下という訳ですね。


弓と刀を両側に飾るという事は、

重要かつ必要な家来がちゃんとお側を固めて大将である甲冑を守ってくれている

という布陣になるのです。


家来の居ない大将は居ない訳ですから、

甲冑だけではお山の大将になってしまう訳ですね。

家来は多ければ多い程良いとされていますので、

脇飾りである陣太鼓や軍団扇、八足なども家来として飾るのです。


魔除けの最強布陣である五月人形飾りとその名脇役たち。
甲冑を盛り上げるように一緒に飾ってあげてくださいね。

 


五月人形・鯉のぼりや端午の節句祭りの豆知識を
マンガで楽しくご紹介♪

面白くってためになる!!

誰かに話したくなっちゃう五月人形鯉のぼりに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん&タロくん”とヒナちゃん家の
五月人形の“金太郎”&鯉のぼりの”コイくん”が
マンガでご紹介しちゃいます


最新版はメルマガ【秀光人形工房だより】で♪

≪マンガ豆知識≫最新号は、
メルマガで無料配信中〜☆

 

●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・
人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、雛人形五月人形
鯉のぼりの賢い選び方・飾り方・楽しみ方などをご紹介致します!
また、ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!


●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、
秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、
[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com

 
 



五月特集バナー
勇壮☆剛健☆男子よ健やかに!≪五月人形特集≫



ここはれ特集バナー
小さくてかわいい五月人形≪ここはれシリーズ≫



五月名入れ特集バナー
名前入れ商品と一緒に飾る、豪華な僕だけの五月人形≪名入れ五月人形特集≫



正絹出世錦旗バナー
家紋またはお名前を本染めオプションで!≪正絹出世幟錦旗特集≫



鯉のぼりバナー
お庭用だけではなくマンションや室内用も揃ってます!≪鯉のぼり特集≫



家紋染めバナー
あ!僕の鯉のぼり見つけた!≪家紋染めオプション特集≫



カタログ請求受付中!.jpg
全て無料でお届けします☆お家でゆっくりご覧くださいね!≪カタログ請求受付中!≫


しゅうこう写真館.jpg
かわいいお写真がいっぱい☆参考にもなりますね!
≪お客様の声・しゅうこう写真館≫

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

吹流しにはなんで家紋を入れるの?
《マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編》

誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます


吹き流しにはなんで家紋を入れるの?

 

吹流しにはなんで家紋を入れるの?】

鯉のぼりセットに必ず付いてくる「吹き流し」。
実はこちらの吹き流しの方がルーツで重要なのです。
しかも鯉のぼりよりも上に付けられたり家紋まで染めたりして、

なんだか鯉のぼり本体よりも目立っていますよね。

そういえば、鯉のぼり本体には家紋って染めませんよね。
なんで吹き流しに家紋を染めたりするのでしょう?

平安時代から日本で伝わる家紋は、その家を表し、
家系や家柄などをも表す紋章として発展してきました。
名前や屋号などに代わる分かりやすい識別の役割ももっていたようです。
江戸時代に入ると権威の象徴としての役割ももちましたが、

広く一般にも使われて、

家紋を様々な場面で利用するようになりました。
正式な場で使われる調度品や家具、

礼服や正装の羽織などにも入れられ、

企業や公共自治体も直接、

間接的に家紋を取り入れてたりしています。

簡略化したデザインとしてもとても優れていて、
ある程度のルールに沿った形であらゆるものをモチーフとして

採用し表現しています。
海外でもこのように進化した紋章は珍しく、

エンブレムとして残ってはいるものの

一部の特権階級にのみの利用とされています。


鯉のぼりの吹き流しは元々「招き代(おきしろ)」をルーツとしています。
この招き代は、神様に守ってもらう家の人や場所を知らせ、

そこに神様を呼び寄せるための目印として天に向かって高く掲げるものでした。
神様にとって吹き流しは道案内のための目印だったのです。

このように吹き流しには「家」を表すための目的も有ったので、

吹き流しに「家の紋章である家紋」を染め入れるようになったのは

ごく自然なことだったようです。


時代とともに長く大きくなっていった吹流しに

家紋という勇壮なシンボルが加わって、

より神様との繋がりを近くして縁起良く掲げるようになりました。


吹き流しに家紋を染める場合、

「二引き(にびき)」と呼ばれる二重線を染め入れます。
家紋の上側に細い線と太い線を引いて、その下に家紋を入れます。

二引きは「本陣」を表し、

上位の総大将が位置する本営であることを示しています。
家紋の上に二引きを染め入れることで

その場所にある家が最上位の家であることを神様にお知らせしているのです。


また、この二引きの線が「龍」を表したものとも考えられています。
一本の線を一匹の龍とし、二本引いて二匹の龍ですね。
この双龍が阿吽(あうん)の呼吸で

天から見護っているとするデザインとなります。
神様のみならず、その使いである龍にも護ってもらえるという

一挙両得な方法なんですね。


吹き流しに家紋を染め入れるというのは

とても縁起が良くって素晴らしいことだったのです。

だって、良いことづくめな事ばかりですから。


家内安全と身体健康、お子様の健やかな成長を願って、

ぜひ吹き流しには家紋を染め入れて揚げたいですよね。

 



五月人形・鯉のぼりや端午の節句祭りの豆知識を
マンガで楽しくご紹介♪

面白くってためになる!!

誰かに話したくなっちゃう五月人形鯉のぼりに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん&タロくん”とヒナちゃん家の
五月人形の“金太郎”&鯉のぼりの”コイくん”が
マンガでご紹介しちゃいます


最新版はメルマガ【秀光人形工房だより】で♪

≪マンガ豆知識≫最新号は、
メルマガで無料配信中〜☆

 

●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・
人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、雛人形五月人形
鯉のぼりの賢い選び方・飾り方・楽しみ方などをご紹介致します!
また、ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!


●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、
秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、
[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com

 
 



五月特集バナー
勇壮☆剛健☆男子よ健やかに!≪五月人形特集≫



ここはれ特集バナー
小さくてかわいい五月人形≪ここはれシリーズ≫



五月名入れ特集バナー
名前入れ商品と一緒に飾る、豪華な僕だけの五月人形≪名入れ五月人形特集≫



正絹出世錦旗バナー
家紋またはお名前を本染めオプションで!≪正絹出世幟錦旗特集≫



鯉のぼりバナー
お庭用だけではなくマンションや室内用も揃ってます!≪鯉のぼり特集≫



家紋染めバナー
あ!僕の鯉のぼり見つけた!≪家紋染めオプション特集≫



カタログ請求受付中!.jpg
全て無料でお届けします☆お家でゆっくりご覧くださいね!≪カタログ請求受付中!≫


しゅうこう写真館.jpg
かわいいお写真がいっぱい☆参考にもなりますね!
≪お客様の声・しゅうこう写真館≫

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

五月人形の、ペットというよりお友だち♪
《マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編》

誰かに話したくなっちゃう端午の節句飾りに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん”と弟の“タロくん”が
“金太郎”と“コイちゃん一家”と一緒に
マンガで楽しくご紹介しちゃいます

五月人形の、ペットというよりお友だち♪

 

【五月人形の、ペットというよりお友だち♪】

【張り子の虎はどうして飾るの?】

関東から北ではあまりお馴染みがないかもしれませんが、

静岡辺りの東海から近畿、九州まで結構メジャーな存在なのが「張子の虎」。

親しい人への贈答品やお祝いのプレゼントとして、

無くてはならない脇飾りなんですよね。


張り子の虎は戦勝虎とも呼ばれ、元は魔除けや戦勝祈願、

護身のお守りとして飾られるようになっていました。


中国から伝来した勇猛果敢な虎の伝説は武運長久を願う日本の思想とも相まって広がり、

地上でもっとも強い生き物として偶像されるようになっていきました。

虎は日本には生息していませんが、中国や東アジアには広く生息しています。


加藤清正の虎退治など獰猛な一面ばかり強調されますが、

ネコ科らしくかわいらしいしぐさも併せ持っています。

「虎の子」などと言うように母性愛が強い動物でもあり、

子供が成長するまで家族の繋がりを強く持っている一面もあります。

勇猛果敢でありながら親子の愛情に深く、

家族の繋がりを大事にする所以から、

中国だけではなく日本でも虎を崇拝の対象として見るようになったのです。


江戸時代に入り張り子の虎として作られると爆発的に売れ、

各地でも盛んにつくられ贈り合うようになりました。

「虎は千里往って千里還る」と言われるように、

勢いの盛んな動きや帰巣本能から、

子を思う親の願いを虎に託し、端午の節句に男児が虎のように強く逞しく、

育つように縁起物として飾るようになりました。


トラの最大の特徴である黄色と黒の鮮やかで美しい縞模様は森の中では保護色になります。

この鮮やかな色合いとともに、ピンと張った髭やユラユラと揺れる頭など、

各所にアイデアを施された張り子の虎は女性にも人気があり、

家族愛の深い動物であることも知られて

さらに端午の節句には欠かせないアイテムとなっていったようです。


五月人形にとって張り子の虎は、

一緒にお子様の成長を無事に守っていくとても大事なお友だち、

戦友なのです。


お子様が大きく成長された後も、

無事な出世や商売繁盛と永きに渡ってお子さまを護っていくためのお守りとなってくれるのです。

ぜひ五月人形たちと同様に勇ましく並べて飾ってあげてくださいね。


【張り子の作り方】


張子(はりこ)とは、木枠や鋳物、粘土質などで作った型に紙などを張りつけ、

型抜きをして成形したものを仕上げる造形技法の一つ。

中身は無く中空になっているのが普通で、軽くても丈夫な造りとなっている。

張子に用いられる紙は「混凝紙(こんくりがみ)」とも呼ばれ、

丈夫な新聞用紙を再生したり和紙を用いて作られる場合が多い。


本体の形を仕上げた後に各部分を重ね塗りしてさらに固く丈夫にしていきます。

塗りと乾燥を重ね、最後に各部の色付けと描き入れを施して完成させます。


各地域によって製作技法が違っていたり仕上げ方が違っていますが、

伝統工芸として認知されている場合が多く、

都道府県や各自治体の伝統工芸指定を受けて製造方法を保護され伝承されています。

 


五月人形・鯉のぼりや端午の節句祭りの豆知識を
マンガで楽しくご紹介♪

面白くってためになる!!

誰かに話したくなっちゃう五月人形鯉のぼりに関する
さまざまな豆知識を
主人公の“ヒナちゃん&タロくん”とヒナちゃん家の
五月人形の“金太郎”&鯉のぼりの”コイくん”が
マンガでご紹介しちゃいます


最新版はメルマガ【秀光人形工房だより】で♪

≪マンガ豆知識≫最新号は、
メルマガで無料配信中〜☆

 

●メールマガジン【秀光人形工房だより】とは・・・
人形製造卸問屋(ひな人形五月人形鯉のぼり、日本人形など)の
秀光人形工房のスタッフが作成・配信するメールマガジンです。
当店のHP更新情報・商品情報の他、雛人形五月人形
鯉のぼりの賢い選び方・飾り方・楽しみ方などをご紹介致します!
また、ご購読の方には割引クーポンやプレゼントなどの特典情報もあります!!


●購読料
もちろんすべて無料です。
メールマガジンは、[まぐまぐ]のシステムを利用して発行しています。
登録いただいたメールアドレスなどの個人情報は、
秀光人形工房にはわからないようになっています。
登録や購読はすべて無料で、
[まぐまぐ]のシステムが全ての情報を厳重に安全管理しています。

バックナンバーはこちらでも御覧頂けます。
お気軽に下の登録フォームからご登録下さいね♪

秀光人形工房だより (マガジンID:0000101318)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by   スーパーおすすめメールマガジン

発行 : 秀光人形工房
shukoh@hinakoubou.com

 
 



五月特集バナー
勇壮☆剛健☆男子よ健やかに!≪五月人形特集≫



ここはれ特集バナー
小さくてかわいい五月人形≪ここはれシリーズ≫



五月名入れ特集バナー
名前入れ商品と一緒に飾る、豪華な僕だけの五月人形≪名入れ五月人形特集≫



正絹出世錦旗バナー
家紋またはお名前を本染めオプションで!≪正絹出世幟錦旗特集≫



鯉のぼりバナー
お庭用だけではなくマンションや室内用も揃ってます!≪鯉のぼり特集≫



家紋染めバナー
あ!僕の鯉のぼり見つけた!≪家紋染めオプション特集≫



カタログ請求受付中!.jpg
全て無料でお届けします☆お家でゆっくりご覧くださいね!≪カタログ請求受付中!≫


しゅうこう写真館.jpg
かわいいお写真がいっぱい☆参考にもなりますね!
≪お客様の声・しゅうこう写真館≫

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

まだ間に合う!鯉のぼり&五月人形!

 こんにちはー!

秀光人形工房のナガヤマです

4月ももうすぐおしまいですね
GWのご予定はお決まりですか?

今年は絶妙な飛び石連休…
明日から休みを取って連休をなが〜〜くされる方も多いでしょうね
GWって、いいお天気のことが多くて気持ちがいいですよね。

もちろん当工房5月5日まで休まず営業中〜!

鯉のぼり五月人形を迷いに迷って
まだ準備出来てないよ〜!

とお困りの方も…当工房ならまだ間に合います

最後のチャンスですよ〜〜

五月人形はこちらから

img10064646053.jpg

鯉のぼりはこちらから

img10064646054.jpg


お得なキャンペーンもまだまだ実施中です!

本日まで!鯉のぼり増量キャンペーン

cam_koi2014_bnr850.jpg

お名前刺繍木札レビュー記入お約束で100円

bnr_kifuda_may2014.jpg

「昨日孫が産まれました!」という方も、

「急に贈り物が必要になった〜!」という方も、

ご安心ください

秀光人形工房は即日出荷も承ります

皆様、お気に入りの鯉のぼり五月人形をGETして、
楽しいお節句を迎えて下さいね〜〜〜
工房よりのおしらせ | permalink | comments(2) | trackbacks(0)

お好みはどんな鯉のぼり?

なさん、こんにちは!!
秀光人形工房のすえながです。

4月になって、早くも10日が過ぎましたね〜ウィンク
新生活をきらきら始められた方もいらっしゃると思いますが
どうですか〜?少しは慣れてきましたでしょうか!?

いよいよ春も本番!!さくら
気温も高くなり、ぽっかぽか天気で心もウキウキ上向き矢印ですね

そこで 眺めたくなっちゃうのは鯉のぼりスマイル
大空を優雅に泳ぐ姿を見ていると、とっても気持ちがいいですよねグッド

イチオシのベランダ鯉のぼり
「龍光」シリーズ
【C6043】15号5色たくさんセット どこでもスタンド付き

c6043-00.jpg

素材にこだわって最高級シルクタッチサテン生地を採用しておりますので大変豪華な仕上がりですきらきら

縁起を呼ぶ伝説の「龍光吹流し」

      c5553_a.jpg

龍から授かる栄誉の光をご尊家に呼び寄せるよう「龍光」の文様を藍染めの技法で染め入れました。
お子様の強く逞しいご成長の願いが込められています目

2万円以上の『ベランダ用鯉のぼり』をご購入いただき、レビューのご記入をお約束していただいたお客様には【D060豆鯉のぼり】をプレゼントしちゃう
【鯉のぼり増量キャンペーン】実施中

cam_koi2014_bnr850.jpg


そして
秀光人形工房では、外に飾れない方でも安心の
室内鯉のぼりもご用意しているんですよ〜ハート

おすすめはこちら
【C1226B】秀勇セット 旗付 家紋入れタイプ
c1226b-00.jpg

出世錦旗に家紋をお染することで、ぐーんとグレードアップきらきら
見た目もゴージャスな室内鯉のぼり飾りオーケー

室内鯉のぼりはいつでも眺めることが出来るので、とっても身近に感じますよねぽっ
どのような雰囲気のお部屋にも おすすめで〜す上向き矢印
c1226b-8b.jpg

ただいま『室内鯉のぼり』をご購入のお客様には
数量限定でこちらの金襴兜をプレゼント中!!
bnr_roomkoi2014.jpg

秀光人形工房では、まだまだ沢山ご紹介したい商品があります星

ぜひぜひ チェックして下さいねパソコン音符

お待ちしておりま〜すウィンク

お節句飾りおすすめ商品紹介♪ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

五月人形の飾り方・プチ豆知識

《人形屋さんのように飾れる・パート2》

こんにちは秀光人形工房の みややま です。
今回は、五月人形飾りの飾り方をご紹介します。
飾り方を忘れてしまった皆さんはもちろんですが、
飾れる方もちょっとした裏ワザでさらにカッコよく飾れちゃいますので
ぜひ、ご覧くださいませ。

それでは!
人形屋さんならではの裏ワザや細かいプチネタなど、
人形屋さんのようにうまく飾れるように『五月人形の飾り方 鎧・兜パート2』を公開します。
前回は鎧兜の飾りかたでした。(*^_^*)
今回はそれぞれ細かい個所のポイントをご紹介いたしま〜す。
ぜひ、カッコよく飾って下さいませ!

 

コチラからご覧下さい。
★NO1
写真: P1000037-800
[五月人形の飾り方プチ]
鍬形を差し込む時には左右があるので注意して下さい。
鍬形の先端が兜中央の頭上で円を描くように反っているのが正解です。
左右間違えると中央頭上に円を描きません。頭の上で円を描くのには意味があって、
全て丸く治まるという「大団円」を表すとされています。
世の中を丸く納めてみせるという決意の表れとも言われています。
龍頭がある場合は、龍のごとく出世して、
一番偉く強くなって世の中を治めてやるという意地の表れと言われます。

★NO2
写真: P1000038
[五月人形の飾り方プチ]
大鎧タイプの鎧の正面には向かって右に「鳩尾の板」(きゅうび)があります。
これは弓を射る時に左腕を敵に向けるため、心臓を敵側に晒してしまうのを防ぐ役目となっています。
向かって右側の栴檀(せんだん)は編み小札となっていて、
弓矢を射る時や刀を使う際に自由に右腕が動くように可動式となっています。
全ての部分には機能的で必要な装備が施されているのです。

★NO3
写真: P1000039
[五月人形の飾り方プチ]
鎧前側には左右に鳩尻(きゅうび)栴檀(せんだん)が付いていますが、
腹巻や胴丸鎧の時代になると弓矢を射ることが無くなってきたので、
この部分の仕様も大きく変わってきました。
あくまでも横からの攻撃に対する防御としての機能だけになり、左右で違う必要もなくなりました。
胴の形によっては必要無くなり付いていない場合もあります。

★NO4
写真: P1000040
[五月人形の飾り方プチ]
面包(めんほう)は顔の部分とその下に付いている喉輪(のどわ)からなる部品です。
芯木(しんぎ)のてっぺんに、付いている紐の長さを調節してひっかけるように取り付けます。
顔の部分の喉の所がちょうど襟のような所の付け根にくるぐらいにして一旦兜をかぶせます。
兜から覗く顔と全体のバランスを見ながら、
兜を外して紐の長さを再調節して一番かっこよく見える位置で飾ります。
紐は結び目をほどくのではなく、結び目を通した所の紐をずらして長さを調節します。

★NO5
写真: P1000042

[五月人形の飾り方プチ]
鎧の芯木はなるべくお櫃の前方手前に置いた方がかっこ良く飾れます。
膝の部分にあたる佩盾(はいたて)はお櫃の蓋に引っ掛けるようにして挟み込んで固定します。
中心に来るように左右対称にします。芯木も左右中央に置きます。

★NO6
写真: P1000043
[五月人形の飾り方プチ]
鎧本体の腕の部分は新しい場合折れていないものもあります。
籠手(こて)と呼ばれる肘から先と手首の部分が前側に来て見えるように折り曲げるとかっこ良くなります。
肩から肘にかけて金具が付いている場合は、なるべく表側に来るようにして飾るとより豪華に見えます。
鎧本体の各部分は比較的自由に動きますので、各自で調節していただいても大丈夫です。

★NO7
写真: P1000045
[五月人形の飾り方プチ]
膝から下の足の部分は、足首の部分で2つに分かれています。
毛鞋(けぐつ)と呼ばれる靴の部分に、膝当ての下の部分を差し込みます。
金具が下に長い場合は一緒に毛鞋の中へ入れ込みます。
紐が外れたりほどけたりしないようにご注意ください。

★NO8
写真: P1000050
[五月人形の飾り方プチ]
付属品も含め、ほとんど全てを左右対称に飾るのがコツです!
甲冑本体を中心に飾り、左右に均等に置いていきます。
鎧は威張った形で力強く飾ります。鍬形の差し方や足の置き方に注意してください。
柄が有るものは柄を前に出すようにします。
基本的に右利きなので向かって右側に太刀を置きます。
同じ物が2つある場合は左右対称になるように飾ります。


★NO9
写真: P1000051
[五月人形の飾り方プチ]
飾り紐や房は引っ張らないように細心の注意をして下さい。
取れたり抜けたりすると直す事が出来ません。
袋がかぶっているものは無理に取る必要はありませんが、
気になるようでしたら優しく取り外して下さい。
しまう時には包んでしまうと癖が付きにくくなります。

★NO10
写真: P1000052
[五月人形の飾り方プチ]
お名前旗や家紋旗は2本で一対です。
向かって右側が上座になりますので、なるべく右側にお名前旗を置きます。
飾り紐や房は引っ張らないように細心の注意をして下さい。
取れたり抜けたりすると直す事が出来ません。
しまう時には包んでしまうと癖が付きにくくなります。
真ん中の剣に結んだ中央の輪を通してひっかけて飾ります。

★NO11
写真: P1000053
[五月人形の飾り方プチ]
正絹錦旗の棒は継ぎ形式になっています。
小さくしまえるように工夫されていますので、飾る時は継ぎ足して伸ばして下さい。
初めて入れる時は硬い場合がありますので、多少力を入れて継いで下さい。

★NO12
写真: P1000054
[五月人形の飾り方プチ]
正絹錦旗の先端は三方の剣を表し、手造りの桐塑で作られています。
棒の先端上部にはめ込んで飾ります。
手で仕上げて金箔を貼っていますので、それぞれ多少サイズや造形が違います。
初めは穴が小さいかもしれませんが、左右で同じぐらいの高さになるように入れ込んで下さい。


★NO13
写真: P1000056
[五月人形の飾り方プチ]
正絹錦旗の先端は手造りの桐塑で作られた三方の剣です。
ココの中央に、錦旗の結び目の中央の部分を入れて飾ります。
剣に旗を差して飾る飾り方はお公家様の旗の飾り方となります。
よりランクの高い家柄の尊いお家の旗の飾り方となります。

★NO14
写真: P1000064
[五月人形の飾り方プチ]
弓太刀などの羽根部分には天然の羽根を使っています。
収納時などにはどうしても擦れたりして裂けたりしてしまいます。
指の腹などで優しくつまみ、上に向かってつまみ上げて下さい。
少しづつなぞって直していただけます。
糊などで固めるとカビが生えやすくなってしまうため、毎回直していただくしかないのです。

五月人形の飾り方のコツ | permalink | comments(1) | trackbacks(0)