雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< April 2018 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

鯉のぼりのワークショップをしました

こんにちは楽しい

秀光人形工房の金田です豚

 

先日、スサキ認定こども園(茨城県)にて鯉のぼり職人によるあ鯉のぼりワークショップあを行いましたぴかぴか

 

4、5、6歳ごろの園児たちに参加してもらい

みんなで大きな鯉のぼりを制作!

 

クレヨンやハサミ、布やボンドを使ってみんなでひとつの鯉のぼりをつくります工具

 

 

 

 

ボンドをよく乾かしたら・・・完成ムード

みんなでロープを引っ張り、鯉のぼりを揚げていきます。。。

 

 

自分で揚げるのは初めての子が多く、どんどん登っていく鯉のぼりをみて大はしゃぎ〜ラッキーチョキ拍手

 

 

この日は風も強く風 制作した鯉のぼりも気持ち良く泳いでくれましたおてんきおてんきおてんき

 

 

ハサミやノリを使う練習はもちろん、大きいものをみんなでつくる楽しさや

つくったものが大空に泳ぐ嬉しさが感じられるワークショップとなりました◎◎◎

 

当工房の職人も、園児のアイデアや真剣な眼差しをみて

刺激を受けることができましたパンチかわいい

 

 

スサキ認定こども園の皆様、ありがとうございました花

 

これからもかっこいい鯉のぼりをバンバンつくるぞ〜ガッツガッツガッツ

 

以上、金田でしたスマイル桜

 

工房日誌 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

まだ間に合う!!オススメの五月人形 ご紹介

こんにちは!

秀光人形工房  タキです

新年度が始まり、3週間が過ぎました。

バタバタしていたのもちょっと落ち着き、
気が付いたらもう5月は目前Σ(・ω・ノ)ノ!

とビックリしている方、いらっしゃいませんか??


そんな時でも大丈夫!!

秀光人形工房 には、今からでも間に合う

オススメの五月人形、ありますよ〜ヽ(^o^)丿

まずは、こちら

【P90101】選べる!飾れる!しまえる!豪華収納兜飾り!!

毎年大好評の選べるシリーズから、

今年はコンパクトな収納飾りが登場です!!!



p90101-00.jpg

小さいながらも精巧な造りで、どこにでも飾りやすい(*^_^*)

収納台を外したら、さらにコンパクトにお飾りいただけます!!

将来的には、子供部屋に飾ってもステキです

お子様のお守り役にピッタリな一品です。

次にお勧めしたいのはこちら

【P90202】3種類から選べる!色々ついてる豪華兜ケース飾り!!

こちらは、届いたその日からすぐに飾れる豪華ケース飾りです。

p90202-00.jpg

ケースの中で段飾りになっていますので、色々準備する必要も

ありません!

細かい部品や飾り物を一つ一つ飾り付ける必要もありません。

お忙しい方にもピッタリです。

このケース飾り一つで、お節句の準備完了(*^^*)

お部屋の中も一気に華やかになりますよ♪♪

そして、最後に・・・

こんな豪華で可愛いつるし飾りのご紹介です

【P90402】中央に勇敢な一寸法師!端午の節句吊るし飾り♪

p90402-02.jpg

すでに五月人形をお持ちの方にもオススメです。

ぜひ、ステキな五月人形と一緒にステキな端午の節句を

お迎えくださいませ(#^^#)

在庫わずかな商品もございますので、

是非お早目の御注文をお願いいたします。

皆様からの御注文、おまちしております(^^♪

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

お節句飾りおすすめ商品紹介♪ | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

なぜ池にいる鯉が空を泳ぐ鯉のぼりになったの??

Mrs.マッキー女  がお送りするスプーンCook Cookこんにちは!】のお時間です!

 

このコーナーでは春夏秋冬、それぞれの季節にピッタリの おいしくってカンタンな季節のお料理や(カワイイ小物)をご紹介しちゃいますよ!

 

「鯉のぼりのスコップケーキスプーンでおもてなし!!」

 

晴天の空を優雅に泳ぐこいのぼり鯉のぼりこどもの日の象徴として

日本の五月を代表する風景ですが、

 

なぜ池にいる鯉が空を泳ぐこいのぼりになったの?  

 

  中国には 

  鯉が龍門(滝が連なる激流)を、流れに逆らって登りきり天に昇って龍になった」

という伝説があります。         

 

鯉 2.png

 

生命力の強い鯉(子供)が、激流に逆らい河を登り(困難にも負けず前に進み)、龍になる(立派に成長する)ことから、

 

  鯉は 立身出世の象徴 として日本に伝わったそうです。       

 

また、江戸時代、将軍家に男児が誕生した際は(のぼり)を立てて祝うという風習があり、その風習が庶民に広がっていく際に幟に立身出世の象徴の「鯉」の姿を描きお祝いをするようになり

端午の節句月の青空に鯉のぼりが泳ぐようになったのだそうです。   

 

無題.gif
♪屋根よーりたーかーい〜

このようにして今に伝わる鯉のぼりを今回は美味しいスイーツにしてみました美味しい          

 

今回ご紹介するメニューはこちら下                        

 

鯉のぼりのデコレーションをした           

           スコップケーキ!!】                          

 

鯉.JPG     

 

それでは早速作ってみましょう!

おてんきLet's COOKING!ディナー

 

【材料】               

苺・キウイ                       

黄桃・マンゴー(缶詰)バナナ等・・いろいろな果物を使ってね!                       

ブルーベリー・チョコペン カステラ入り落とし 生クリーム                   

 

 

_20180316_213205.JPG

< 苺・キウイをスライスする                   

 

 

_20180316_213246.JPG

容器の底に切り落としのカステラを敷き詰め上から生クリームを乗せる。                

 

 

 

 フルーツ.JPG

食べやすい大きさにカットした黄桃・マンゴー・イチゴ・バナナを乗せる。       

 

 

 

 _20180316_213439.JPG       

   生クリームを乗せる。       

 

 

  生クリーム.JPG       

カステラ・生クリーム・カット果物の順で重ねてゆき 

最後に生クリームを全体をぬる。             

 

 

  キウイ.JPG  

スライスしておいた苺・キウイで鯉のうろこを作る。      

 

 

 

    _20180316_213520.JPG

チョコペンでえらの部分を書いて、ブルーベリーの目を乗せたら出来上がり。   

 

 

 _20180316_213757.JPG  

 

大きめのスプーンですくって取り分けて食べてねケーキ                            

 

 

_20180316_214150.JPG

春巻きの皮で作った兜のレシピはこちらから 下                          

http://shukoh.jugem.jp/?day=20170414         

 

 

  こどもの日にぴったり グー

 

ルーツをタップリ使って鯉のぼりのデコレーションをしたスコップケーキこいのぼり 

生地に切り落としとして売っているカステラを使っているので、                

オーブンを使わず簡単にできますオッケー              

 

   端午の節句のお祝いや、おもてなしにもおすすめですよきらり   

 

 

  お子様と一緒に楽しくデコレーションして、素敵なお節句をお迎えくださいね ♪           

 

  今回のメニューはいかがでしたか? みなさまのおすすめレシピのご紹介も大歓迎ですよ〜。                               

 

それではまた次回お会いしましょうバイバイ

 

お相手は秀光人形工房のMrs.マッキー女でした。
 ごきげんようハート

 

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

季節のお料理レシピご紹介 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

鯉のぼりいつ出すの?知って得する鯉のぼりQ&A

こんにちは
秀光人形工房のババです

新入生、新入社員の方がいらっしゃいましたら、おめでとうございます
真新しい制服やスーツに身を包み、

春の日射しの中を歩くご家族連れを見かけたりすると
一緒に嬉しくなってしまいます

75177017.jpg

始まりってやっぱりドキドキしますよね

新しい環境に入る方も多いと思いますがこれから素晴らしい出会い
楽しい事が沢山ありますように心から願っております

もうすぐ迎える『端午の節句』を前に改めて
お節句のお祝いの仕方で気になる事はありませんか

今日は、鯉のぼりに関する豆知識をQ&Aで一挙にご紹介しちゃいます

c6044-00.jpg

鯉のぼりの由来

鯉のぼりは元々招代(おきしろ)という吹流しの祖先が発展したものです
「招代」は、天の神様を招くために「目印」として高く揚げた五色の布切れです。

武家に子供が生まれると、
神様に守護をいただくためにその新たな命の所在を知らせようと考え、
その道しるべとして招代を揚げたのです
これが後に長くなり、さらに高く高くと上に伸びていき「吹流し」となったようです

江戸の太平の世の中になると、
武家の吹流しに対し、庶民は登竜門伝説にあやかった「鯉のぼり」を考案しました
江戸の末期にはこれらの二つが統合し、

今のような鯉のぼりの原型が出来上がってきたようです。

今でもそうですが、
鯉のぼりは神様に対してのアピールと呼び込む為の目印として
より目立つように揚げるのが良しとされているのです。

以前は大家族主義ということもあり、たくさん並べれば並べるほど
お家が栄えて縁起が良いと言われてきました。
お雛様もそうですが、

五月人形や鯉のぼりもたくさん飾って並べる事がとても良い事とされているのです

このように、
当時の特権階級であった武士に対抗する町人の心意気の旗印として生まれた鯉のぼりは
歴史の中をしなやかに泳いで日本独特の風習として育ちました。
まさに日本の五月を代表する風景だったのですね

秀光人形工房でも【たくさんセット】ご用意してますよ
http://shop.hinakoubou.jp/eshopdo/refer/vidC6013.html​

c6013-00.jpg


鯉のぼりを飾る時期は

鯉のぼりは、いつからいつまでと言った厳格な決まりはありません
こちらも、地方によってかなり違いがあります。

一般的には四月中旬から五月五日、又は五月の連休明けまでです
初節句の時は、お誕生の記念に早めに飾るといいですよ

華美に飾り立てたり、豪華な席を設ける必要はありません
心のこもったお祝いが一番ですね


鯉のぼりは男の子が何歳頃まで外に出すのでしょうか

基本的に鯉のぼりを何歳まで揚げるのかという決まりは無いようです

やはり地方や各ご家庭の風習によって違いが有るとは思いますが、
お子さんを中心に考えた場合、一番喜んでくれるのは10歳位まででしょうか
思春期を迎える頃には照れくさくなるようですね

お子さんの為に飾ってあげるものなので、
お子さんが喜んでくれるうちは飾ってあげるのが良いと思います


吹流しにはなんで家紋を入れるの

鯉のぼりセットに必ず付いてくる「吹き流し」
実はこちらの吹き流しの方がルーツで重要なのです

しかも鯉のぼりよりも上に付けられたり家紋まで染めたりして、
なんだか鯉のぼり本体よりも目立っていますよね

そういえば、鯉のぼり本体には家紋って染めませんよね。
なんで吹き流しに家紋を染めたりするのでしょう

平安時代から日本で伝わる家紋は、その家を表し、

家系や家柄などをも表す紋章として発展してきました

名前や屋号などに代わる分かりやすい識別の役割ももっていたようです。
江戸時代に入ると権威の象徴としての役割ももちましたが
広く一般にも使われて、家紋を様々な場面で利用するようになりました

正式な場で使われる調度品や家具、礼服や正装の羽織などにも入れられ
企業や公共自治体も間接的に家紋を取り入れてたりしています

簡略化したデザインとしてもとても優れていて
ある程度のルールに沿った形であらゆるものをモチーフとして採用し表現しています。

海外でもこのように進化した紋章は珍しくエンブレムとして残ってはいるものの
一部の特権階級にのみの利用とされています。

鯉のぼりの吹き流しは元々「招き代(おきしろ)」をルーツとしています
この招き代は、神様に守ってもらう家の人や場所を知らせ、
そこに神様を呼び寄せるための目印として天に向かって高く掲げるものでした

神様にとって吹き流しは道案内のための目印だったのです

このように吹き流しには「家」を表すための目的も有ったので
吹き流しに「家の紋章である家紋」を染め入れるようになったのは

ごく自然なことだったようです

時代とともに長く大きくなっていった吹流しに家紋という勇壮なシンボルが加わって
より神様との繋がりを近くして縁起良く掲げるようになりました。

吹き流しに家紋を染める場合、「二引き(にびき)」と呼ばれる二重線を染め入れます。
家紋の上側に細い線と太い線を引いて、その下に家紋を入れます。

二引きは「本陣」を表し、上位の総大将が位置する本営であることを示しています。
家紋の上に二引きを染め入れることで、
その場所にある家が最上位の家であることを神様にお知らせしているのです

また、この二引きの線が「」を表したものとも考えられています。
一本の線を一匹の龍とし、二本引いて二匹の龍ですね。

この双龍が阿吽(あうん)の呼吸で天から見護っているとするデザインとなります。
神様のみならず、その使いである龍にも護ってもらえるという、

一挙両得な方法なんですね

吹き流しに家紋を染め入れるというのは

とても縁起が良くって素晴らしいことだったのです
だって、良いことづくめな事ばかりですから

家内安全身体健康お子様の健やかな成長を願って
ぜひ吹き流しには家紋を染め入れてあげたいですよね

秀光人形工房でもご家紋やお名前のお染入れを承っております
鯉のぼりが一段とカッコよくなりますよ

http://shop.hinakoubou.jp/eshopdo/refer/vidK-KAMON.html​

bnr_koi_kamon1.jpg

いかがでしたでしょうか
他にもわからない事があれば、いつでもお気軽にご相談くださいね

秀光人形工房の五月人形・鯉のぼりQ&Aに詳しく載ってます
そちらもチェックしてみてください

https://www.rakuten.ne.jp/gold/shukoh/mame-gogatu.html


男のお子さんのいらっしゃるご家庭では今年はどんなお祝いになるか、
とっても楽しみで待ち遠しいでしょうね

まだ準備中の方は、

秀光人形工房の五月のお節句飾り商品をご参考になさってみてはいかがでしょうか

まだ種類も数も沢山ございますので、お考え中の方はお時間がある時にでも、

店頭ホームページなど是非ご覧になって見て下さいね〜

 

 

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

端午の節句豆知識 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)