雛人形・五月人形・鯉のぼり・日本人形・羽子板・破魔弓を製造直売しています!

<< June 2019 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>

子供も大人も遊べる★鯉のぼりフェスティバル★

こんにちは秀光人形工房です

五月は各地で「鯉のぼりのお祭り」が開催されていますよね!

秀光人形工房市川店のすぐ裏にある国分川でも

『国分川 鯉のぼりフェスティバル』 が今年も開催されました 

63714A.jpg
 

 

好天気&そよ風がふく去る5月4日晴れ
会場には沢山の鯉のぼりが大空を泳いでいました  鯉のぼり.png
 

DSC_0743.JPG



お団子や焼きそば、タピオカドリンクのお店などなど…ぺろり
おいしそうな食べ物屋さんが集結!!!

63759.jpg



地元の農家さんから直接買えちゃう新鮮な野菜直売コーナーも発見目
当工房スタッフも新鮮な大根をゲットしていましたグッド

63766.jpg

 

 

大きな芝生の広場もあるので、ピクニックをしながらビールを飲んでビール
鯉のぼりを眺めるのもGOODグッド

63773.jpg



お子様が鯉のぼりと遊べる「子ども遊び広場」もあるんです四つ葉
鯉のぼりをつかんで遊んだり、長〜い鯉のぼりの中をくぐってみたり


63812.jpg

63798.jpg

 


子ども遊び広場の入り口には
秀光人形工房特製の「顔ハメ鯉のぼり」も設置
記念にパチリ〜〜カメラ

63819.jpg



市川市消防局の全面協力により、消防車や救急車、地震体験車にも乗れちゃうんです!7353.png
これには子供も大人も大興奮 スマイルちょき

63728.jpg


地震体験車で震度6を体験!びっくり

63712.jpg



秀光人形工房からも手に持って遊べる鯉のぼりで協力させて頂きました
何色にしようかな illust805.png

63742A.jpg


地元高校 吹奏楽部の演奏や、ダンスの発表、演芸など
ステージでの催しも必見です !!
和太鼓の演奏もかっこよかったな〜〜 音符

63746.jpg


星 「国分川 鯉のぼりフェスティバル」は毎年4月29日頃から
鯉のぼりを掲揚しているので、お祭り当日の5月4日以外でも楽しめます
来年の鯉のぼりフェスティバルもお楽しみに〜〜バイバイ

DSC_0763.JPG
 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg bnr_toy.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

イベント情報 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)

来年も綺麗に飾ろう☆お節句飾りのしまい方&豆知識

こんにちは秀光人形工房です

みなさん、端午の節句はいかがでしたか
きっと素敵なお節句飾りや鯉のぼりと共に
楽しいひと時を過ごされた事と思います

そんなお節句の様子を秀光人形工房の「お写真応募」にお送りいただきました
姉弟仲良しの可愛いお写真こちらに掲載させて頂きます

小川様.jpg

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

長男の初節句にこちらで購入した五月人形を飾りました。
お姉ちゃんと一緒に写真を撮りました!
主人の実家から主人が子どもの頃に飾っていた兜も頂いたので一緒に飾りました。
とても華やかな初節句になりました(^^)

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

との嬉しいコメントを頂きました
小川様、眞澄くん、ご家族の皆様ありがとうございました


皆様来年も再来年も可愛いお子様、お孫様と共に楽しいお節句をお過ごし下さいね

そして・・
お節句が終わると今度は片付けですね

あれ、これどうやって仕舞うんだっけ
ここに入れていいんだっけ
等々・・

お節句の準備から当日のお祝いまでママはとっても忙しい
気づいた時にはもう片付け、最初の状態は記憶の彼方・・

という経験をしたワタクシ(ノД`)・゜・。

なので

本日は五月人形や鯉のぼりの片付け方豆知識
ご紹介させていただきます

shimau-kabuto-1.jpg

同じくという方は、ご参考にしていただけたら嬉しいです( *´艸`)


 五月人形豆知識 五月人形・鯉のぼりのしまう日はいつ 

一般的には5月5日すぎたら速やかにしまうとされていますが、
天気が良く、空気が乾燥した日におしまい頂くのが理想的です

空気中の湿気が多いとカビの原因になり
五月人形が汚れてしまう場合があるからです    
来年 Σ (゜д゜lll)ノノ ヒョエーッってなりたくないですものね

「五月人形は早くしまわないといけない」かと思われがちですが、
男の子の節句の場合、しまう日は特に決められていないのです
地方や風習によっては1年中飾っている所もあるんですよ

よく旅館や旧家で玄関の所に飾ってある所がありますよね。
あれは玄関から鬼や邪気が入ってこないように睨みをきかせてお家を守っているのです

 

神社から頂いたお守りをしまいこまないように、
本当は出しておくのが好ましいのです

ですが、現代の家庭事情ではそうもいきませんよね
しまう場合は『端午の節句』のお祝いの後で、
お天気の具合を見ながらしまってあげて下さいね


五月人形や鯉のぼりのしまい方

『内飾り』と呼ばれる「鎧」「兜」飾りをしまう場合〜 

鎧兜などの甲冑をしまう時はホコリに気を付けて下さい

埃は繊維の中に深く入り込み、

なかなか取れなくなってしまう事もあります(-""-)
毎日やらなければならない訳ではありませんが、
やはり最後のしまう時には

いつもよりも多めにはたきをかけた方が良いでしょう 

はたきをかける時には・・
金具や木製の竜頭(おでこの所にある龍の彫り物)には特に気を付けて下さい

木製の物は壊れやすい物が多いので細心の注意が必要です

shimau-yoroi-2.jpg

甲冑は基本的にお櫃と呼ばれる木の箱にしまう物が多いのですが、
この箱にしまう時は内容物をキチンと紙で包んだり
袋に入れたりして しまって下さい

中で擦れあったり押されて変形したりしない様にして
適度にパッキンを詰めると良いでしょう

過度なパッキンは変形のもとになるのでご注意下さい

新聞紙などをパッキンにした場合はインクが付かないように注意して下さい
(紙は、毎年取替えた方が湿気を取ってくれるので良いと思います)


『外飾り』と呼ばれる「鯉のぼり」「武者幟」をしまう場合〜  

外飾りの鯉のぼりは、軽く水ですすぐか濡れた雑巾で拭きます

洗剤はあまり好ましくないのですが・・・

どうしても取れないひどい汚れの場合は、
かなり薄く希釈した中性洗剤を濡らした雑巾を固く絞り、
拭きながら取ってあげて下さい
強くゴシゴシこすると金箔などが取れてしまうので気を付けて下さいね

鯉のぼりの「口」には針金やワイヤーが入っていますので、
錆や変形しないように気を付けてしまって下さい
(曲がっている場合は手で修正する事が出来ます

鯉のぼりは十分に乾燥させてから折りたたんでください。
乾燥が不十分だとカビや臭いの元になる場合があります

折りたたみ方には特に決まりがありません

koinobori.gif

小さく折りたたむコツとしては、
口の大きさを基準に鯉の上下(お腹側と背中側)を内側に折り入れてから
(上下の部分を横線で折る感じですね。)
頭の部分から尻尾の方へ口の大きさを基準にクルクルと畳んでいきます


可愛い我が子の大切なお節句飾り
来年もまたきれいに飾れるようにしっかりケアして

「お守りいただき有り難うございます今後ともお願いします」と、

感謝の気持ちをこめてしまっていただけたら、
来年も素敵な形で再会できるのではないでしょうか

IMG_9220.jpg


飾り方やしまい方は秀光人形工房のHPでも詳しくご紹介しております
是非ご覧くださいね




五月人形のしまい方

兜平飾り
⇒ https://www.rakuten.ne.jp/gold/shukoh/maycontents/s-kabuto.html

鎧平飾り
⇒ https://www.rakuten.ne.jp/gold/shukoh/maycontents/s-yoroi.html

収納飾り
⇒ https://www.rakuten.ne.jp/gold/shukoh/maycontents/s5-compact.html


鯉のぼりの飾り方・しまい方

https://www.hinakoubou.jp/read/detail/id=804

 

 

bnr_hina.jpg bnr_may.jpg bnr_koi.jpg photo_ti_may.jpg 165700886.png

 

マンガ豆知識 五月人形・鯉のぼり編 | permalink | comments(0) | trackbacks(0)